• ベストアンサー

father's の独立所有格について

father'sは、「~の」と「~のも」の2つの意味が、正式にあるのでしょうか? それとも、後者の「~のもの」は、father'sの後ろの名詞の省略から、「~のもの」が便宜的にあるだけですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

これは、例えば、 This is the father's shaver. これは父のひげそりだ。 This shaver is the father's. このひげそりは父のものだ。 という使い方についてでしょうか。 これは、father'sの後ろの名詞を省略していたら、 日本語流にいえば「~のもの」が便宜的にある、 と解釈するのが、正式の英語文法の解釈です。 いいかえれば、「便宜的な省略法」そのものが正しい文法です。

math555
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 father's は、所有格の「~の」しかないということで、いいのですよね。 あくまで、「~のもの」は、father'sの後ろの名詞の省略ということで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名詞の独立所有格について

    father'sは、「~の」と「~のも」の2つの意味が、正式にあるのでしょうか? それとも、後者の「~のもの」は、father'sの後ろの名詞の省略から、「~のもの」が便宜的にあるだけですか?

  • 所有格についてお尋ねします。of 's

    A博物館に車を夜止めようとしている友人に「門を閉めえると思うよ/門は閉まっていると思うよ。」という場合、 1I guess/think they aleady closed the entrance gate of the museum. 2I guess the entrance gate of themuseum is aleady cloesd . 1及び2は使えますでしょうか? B「バイクから(バイクのガソリンタンクから)ガソリンが漏れているようだ。」 3It seems like gas is leaking from my motorcycle. 4It seems like gas is leaking from my motercycle petrol tank. 5 4It seems like gas is leaking from my motercycle's petrol tank. バイクからガソリンが漏れているとそのまま表現すれば漏れるのは基本的にガソリンタンクだと思うので3は文意をなしていると考えるのですが、4及び5について4は名詞の京王使用法、5は所有格用法となる考えるのですが、どちらも用いれるのでしょうか?仮にそうであれば、4と5の違いを説明して頂ければ幸いです。 C「誰が僕の父の車のフロントガラスを割ったんだろう」と表現する場合 6I wnder who broke the front window of my father's car's. 7 I wonder who broke my father's car's front window . 仮に6で私の~であればI wnder who broke the front window of my car's.とできると考えますが、7のように所有格が続くのは不自然な表現と思い6が妥当だと考えるのですが、このような理解でよろしいでしょうか? それとも 6をI wonder who broke my father's car front window. 7を I wonder who broke my father's car front window .と名詞の形容詞用法で表したほうが良いのでしょうか? 自然な表現が1~7までありましたら原文の説明をしつつ加筆して頂いても結構なので解説よろしくお願いいたします。

  • father's grandfather

    My father's grandfather was killed in World War II. My father's grandfather とは 私の父方の祖父でしょうか? それとも純粋に父の祖父でいいのでしょうか?

  • 二重所有格について

    英語の二重所有格について質問があります。 a friend of mineのようによく目にする表現ならよいのですが、 例えばa friend of my family('s)や、a friend of my brother('s)などの場合で 'sが付くのかつかないのか簡単に判別できません。 以前こちらの回答で、アメリカ英語では('s)がオミットされる傾向にあると書いて いる方がいらっしゃったのですが、具体的にどのような場合に'sがついて、どのような場合 につかないのでしょうか? ジーニアス英和大辞典によると、二重所有格を使うのはofの後に来る名詞が「人」もしくは 所有代名詞の場合だと書いてあったのですが、familyのような人の集合名詞の場合、 googleで検索してみると圧倒的に'sが付かない場合が多いようです。familyは人の名詞とは言えないのでしょうか? 最近ではどの名詞が人で、どの名詞が無生物かよくわからなくなってしまいました。 どなたか詳しい方、二重所有格の'sが付く条件についてご教授ください。

  • 所有を示す 's のアポストロフィー部分は何が省略されてますか?

    名詞のあとに 's をつけることで所有(格)を示すことは理解しています。また、'(アポストロフィー) そのものは「何かの省略」として一般的に使われています。例えば、'70 は 1970 ですし、didn't は did notです。 その結果、きっと所有を示す 's のアポストロフィー部分も何かが省略されいるに違いないと考えました。英語が英語として成立する前に何かがあって省略されたのでしょうか?それとも・・・?

  • my father's picture の解釈

    my father’s / picture 私の父 / の絵(所有者は父) 私の父を描いた絵 に加えて my / father’s picture 私の / 父の絵(所有者は私) という解釈もありですか?

  • 「父親のもの」のfatherの独立所有格ってなんですか?

    「父親のもの」のfatherの独立所有格ってなんですか?

  • 所有格を使って「タイガースの試合」というとき

    "Tigers""Giants"など,チーム名には<s>がついていることが多いですが,この<s>は複数形の<s>なのでしょうか? 複数形の<s>であれば,所有格を使って「タイガースの試合」という場合,"Tigers' games"となります。 しかし,Tigersの<s>が複数形の<s>ではなく,(元々の意味はそうであるが)Tigers自体が固有名詞であると考えると,Tigers's gamesとしても文法上誤りではないように思います(語尾がsの固有名詞を所有格にする場合,s'sとするかs'とするかはどちらでもよいと聞きました)。 Tigers'sという表現は正しいのでしょうか? また,固有名詞の所有格には冠詞をつけないのですが,この例文では冠詞がついています。 http://eow.alc.co.jp/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%a9%a6%e5%90%88/UTF-8/?ref=sa この例文で考えると,「タイガースの(ある)1試合」というときは,a Tigers' gameという表現もあるのかなと思います。 つきましては,「タイガースの(ある)1試合」というときは,次のうちどの表現が適切でしょうか?よろしくお願いします。 (1)a Tigers' game (2)Tigers' game (3)a Tigers's game (4)Tigers's game

  • 「格」の意味をwikipediaで調べたのですが、以下のように書かれていました。 格(かく、case)とは、典型的には、名詞に付与されて、その名詞を含む句が持つ意味的・統語的な関係を示す標識の体系で[1]、名詞の語形を決める文法範疇・素性の一つである[2]。 この説明ではよくわかりません。加えて、「典型的な格」と「典型的でない格」と二種類あげられていて、後者の方は理解できたのですが、前者がよくわかりません。 よろしくお願いします。 →http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC wikipedia「格」

  • 所有格の用法

    下記は文法書、英語サイト、辞書等に記載されているものです。 (1)a son of Dr Brown’s (2)a son of Dr Brown (3)the sons of the president (4)the father of Alexander (5)the sister of my father ×(NG) (6)the tomb of Lenin (レーニンの墓) (7)the car of John ×(NG) 上記に関して質問です。 1.(1)と(2)の違いは何なのでしょうか。 2.(5)がNGなのに、なぜ(3)、(4)はOKなのでしょうか。 3.(7)がNGなのに、なぜ(6)はOKなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • メタルマスク厚が薄ければ、はんだ量を増やすことができます。
  • 背面電極部品でブリッジが生じている問題について考えています。
  • メタルマスク厚の適切な設定をすることで、はんだ量をコントロールすることができます。
回答を見る