• 締切済み

昔の借金の請求がきた

nakanchanの回答

  • nakanchan
  • ベストアンサー率30% (62/201)
回答No.1

 放置しておいてはいけません。下手すると裁判を起こされて裁判所から支払い命令が出されてしまう場合もあります。そうなると判決が出されたということになりますから、それを覆すのは大変です。  したがって、会社の方に連絡をして事実確認をすることから始めたらどうでしょうか。利用・和解の内容・和解に基づいた返済のデータを出すように求めて、その3万円の根拠をはっきりさせることから始めるべきです。会社のほうにデータが残っていますから、とりあえずは事実の確認作業が必要です。  相手側も、決算を前にして過去の債権を洗いなおしているのかも知れません。経営的にもかなり厳しくなっていますから、なりふり構わず回収に走っている可能性もあります。或いは、経理上は貸し倒れ償却は済んでいても、一定期間が過ぎると債務者が立ち直っているケースも多いということなので、そいう場合を狙って再び回収にとりかかったのかも知れません。 (⇒消費者金融がよくやることです。)  3万円が、和解のベースとなる金額に含まれていたかどうか、その時に未請求のものがあったとして、その取扱は和解契約の中でどのように位置づけられていたか、そのあたりを明確にする必要があると思います。

関連するQ&A

  • 故人の借金で、過払い金請求はできるのか?

    お世話になります。 先日、地方に住む母が亡くなり、色々と身辺確認や整理をしているのですが、 父母が色々と苦しい時期に、母名義で借金をしていたようで、 少なくとも10年以上返済し続けていたようで、完済しているかはまだ確認が取れていないのですが。。。 それで、母の過払い金請求は出来ますか? またその場合、請求者は母名義になるんでしょうか? それとも故人の相続人名義で請求できるんでしょうか?

  • 母の過払い請求について

    先日母から「クレジットカードのキャッシングで借金があり、返済がきつくなったのでどうしたら良いか」と、相談されました。 実は私も借金があり昨年自分で過払い請求をして全て和解しました。 話を聞けば、2社(OMCとニッセン)共に13~14年の取引なので、ほぼ過払いは発生しているかと思います。 そこで私が力になって母の過払い請求をしてあげたいと思い、早速母に取引履歴の開示請求の電話をさせましたが、 2社共過去10年分の履歴しか出せないと言ったらしいのです。 母は余り上手く言えず、言われるままに返事をして電話を切った様ですが、 私は納得が出来ないので(OMCは私も請求しましたが、母と同じ年数でも全て出たので) 今度は私が電話をして話をしたいのですが、本当にそれが出来る物なのかと色々調べた所、 親子であれば代理で過払い請求は出来るようです。 ただ委任状は出した方が交渉はし易いとの事でしたので、出そうかと思っているのですが、 委任状を送る方法として内容証明で送った方が良い物なのでしょうか?

  • 過払い金請求について教えてさい。

    四年間は利息29%で返済と借り入れを繰り返し、2年間程返済できずにいました。三年前に利息カットで和解して現在までに至ります。最初に払っていた29%を18%に引き直し、過払い金は請求できるのでしょうか

  • 消費者金融の借金について

    和解等時残元金1,022,179円 和解等時未収金167,850円 和解等後約定利率8.000% 和解等後遅延損害利率20.000% 従前の債務情報契約締結日平成27年09月16日最終貸付年月日平成27年09月16日 最終貸付後残高1,393,000円貸付の利率(実質年率)13.900% とあり、毎月二万円ずつ返済しているのですが消費者金融のサイトで毎月二万円返済での内訳が元金0円、利息二万円になっています。 これって毎月二万円の返済だと全く元金が減っていないということでしょうか? つまり毎月二万円の返済だと一生、借金が無くならないということでしょうか?

  • 昔の前夫の借金は返済しなければならないのでしょうか

    私の父の借金のことで教えてください。 母は約24年前に父と離婚しました。 先日母が実家に帰った時に義理の姉に父が離婚前に借りた50万円の返済をほのめかす話をされたそうです。 父が母に内緒で離婚前に母の実家に行き50万円借りたそうです。 その時に借用書も書いていて未だに実家にはあります。 母の兄は他界しています。 義理の姉とは母の兄が他界してからも仲がよく一緒に旅行に行ったり していましたが、先日24年たった今、突然話をされ母も困惑しています。 姉はそれ以後はその話はしてこないらしいです 24年前に離婚した父の借金を母は返済しなくてはならないのでしょうか 借用書があるので叔母に何かあった時に従姉妹から私に請求が来た場合私も支払わなければならないのでしょうか 身内からの借金は何年たっても返済しなくてはならないのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 友人の借金をその両親に請求出来ますか?

    友人に5年前に300万円を貸しました。5年経った今も返済がありません。 その都度返して欲しいと連絡しているのですが、その時点では返すと言うものの中々返してくれません。少しずつ負担にならない程度でもいいと提案しても、もう少し待ってほしいと言われてしまいます。 借用書は作りませんでしたが、振込履歴は残っています。 近々まとまったお金が必要なんですが、その友人の両親に対して、返済を請求することは法的に出来ますか?

  • アコム請求書について

    旦那宛のアコム請求書について無知な為質問させて頂きました。 返済期日 24年11月30日 貸付金残高 374705 利息 0 遅延損害金 0 今回のご請求金額は下記の通りです。 貸付金残高 60000 示談締結日24年8月2日 404705円 残高は374705円でしょうか? 利息と遅延損害金が0なのはなぜでしょうか? 5.6.7月と請求書が届きましたが返済はしているいないのでしょうか? 聞いても自分の借り入れではないと言います。 もちろん信じていません。 過去にも何度か他社から借り入れがありましたので… 辛いです。 よろしくお願いします。

  • 過払金請求について

    初めまして。ご相談させていただきます。 私は消費者金融5社からお金を借りています。 最近、すべての消費者金融から取引履歴を取り寄せ 引き直し計算をした所、その内の4社が過払い発生していました。色々、調べてまずは自分で過払金返還請求をしようと思ってるんですが・・ その1 弁護士や司法書士さんに頼むと返済をすぐにストップできると本には書かれてたのですが個人で過払金返還請求書を送付したら返済をストップしてもいいのでしょうか?来月には返済期限日がくるので。。 その2 過払金返還請求書を送って満額和解となれば その後はどのようにすればいいのでしょうか?(契約書とか・・) その3 過払いが発生している4社に過払金返還請求書を送付して和解できなければ訴訟となるんですが訴訟をする際に一気に4社を訴訟した方がいいのでしょうか?訴訟中は返済をしなくてもいいのでしょうか? 以上が質問内容です。長々すいません。。知ってる人がいれば回答をお待ちしております。。よろしくお願いします。。

  • 請求権の期日を・・・

    2013年の9月末に解雇 その時点で約150万円の未払い賃金が有りました。 退職するときに2013年10月末から5万円づつ支払うと言う制約書(返済計画書)を交わしました。 でもまだ140万円近く残っています。 そろそろ請求権が時効になるので、内容証明郵便で請求しないといけませんが・・・ 返済計画書を作る時に、 「遅延があった場合は、2025年12月31日までに全額を支払う」 と言った条項を書き込んだ場合、 請求権は2025年12月31日から2年になるのでしょうか? 私も新しいところに勤め始めたので、ちょくちょく休めません。 ですので、請求権を先延ばししたいです。 どう言った内容にするのが良いでしょうか?

  • 借金の請求先について

    親族との間でのお金の問題なのですが教えて下さい。 借金をしているのは母親の妹(叔母)二人です。 10年以上前から事ある毎に数十万のお金を貸してくれと父の所に来ていた叔母達がいます。 母は3姉妹の長女なのですが、次女、三女ともに結婚もしていて子供(従妹・従弟)達もいます。 事ある毎にというのは、例えば『成人式の着物を買ってやりたい』『楽器を買ってやりたい』『◯◯のお金が足りないから貸してくれ』『◯◯で借りたお金を返すのに足りないから貸してくれ』 と言った感じだったと思います。 (あまり私や姉の前でお金の話しを両親はしなかったので定かではありませんが…) ある時、叔父(次女の夫)が倒れて手術をするのに80万必要だけどすぐに用意出来ないから貸してくれと連絡が有りたまたまその時私もその場にいたので父が手元に持っていた20万と私の貯金60万を貸したのですが…。未だに1円たりとも返済されていません。(この出来事は約10年位前だと思うのですが) 今に至る迄に両親は『お金を返してくれ』と言っては叔母達も『お金は返します』と返事をしての繰り返しでした。 昨年末に父が亡くなり入院中にも叔母達は『ちゃんと返しますから』と言ってはくれているんですが、1円も返って来ていません。 本来書面(借用書?)に残しておくべきだったのですが、身内ともあって父はそこ迄していませんでした。 でも父が亡くなってから見つけた父の手帳には日付と(貸した)金額が記されていました。 前置きが長くなりましたが、父が亡くなっても我々家族が叔母達に借金の返済を求めたり、また叔母達が返済出来ないなら子供達(全て社会人)に返済の請求をしても問題は無いのでしょうか? この場合どのようにすれば良いのでしょうか? 法的手段を取る事を提示すると『自己破産』される恐れがあるので怖いのですが、自己破産された場合でもお金の返してもらう方法はあるのでしょうか? どうかお力をお貸し下さい。