• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホンダアクティー(軽トラック)のリアルタイム4WD)

ホンダアクティーのリアルタイム4WDについて

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.6

はい、こんなもんです。 私の家では、ハイゼットエクストラに乗っていますが、たまにアクティーの1つ前の型に乗ると貴方と同じでイライラします。 前が、出ていてホイルベースが長く小回りが、利かないところへ1速バックは四駆になるので、タイトコーナープレーキング現象でギクシャクして思う様に車が動きません(-_-; 新型は、キャブオーバーに戻してリアルタイム四駆を直した!!とあったのですが、やはり変わりませんか・・・・ アクティーの利点は、ギヤ比が高く無いので燃費が良く乗用車感覚で乗れる事ですね。 最近、近所の仲の良い人が15年前のアクティーから最新型に乗り換えましたが、やはり変わらないのですね・・・・室内が、広くなっただけですか・・・・(-_-; ただ、サンバーと同じリアエンジンなので、私達の住む長野県では積雪時に運転しやすいですけどね。 サンバーも代車で借りますが、室内狭いし5速で走っていても3速のエンジン音でうるさいし、ラジエターからリアエンジンまでのパイプが融雪剤で腐食するし、エンジンもリアタイヤから融雪剤を巻き上げるので腐食してトラブル・整備性も悪いですね。 エンジンは、4気筒だから力あるけど燃費悪いし・・・・ キャリーとミニキャブも、借りて乗った事あるけど論外です・・・・

osukaa
質問者

お礼

>タイトコーナープレーキング現象でギクシャクして思う様に車が動きません(-_-; 今のアクティーは、そこまでひどくはないです。 昔、パートタイム4WD車に乗っていた事もあったのですが、それのブレーキング現象よりはずっとマシですよ。 ただ、車庫入れなどの小回りの時にも4WDモードになってしまうのが気に入らないだけなのです。 室内が広くて、エンジンがおしりの下にないためにエンジン音も気にならないので、おっしゃるとおり乗用としてもいけます。(あと、座席のリクライニングができれば完璧なのですが。) 室内の広さは、軽トラとしては特筆物です。 安全性のためのフロントの出っ張り部分まで室内にしてしまったという感じの画期的な形状だと思います。 それと、今のモデルはキャブオーバーなので、ホイールベースの短さは軽トラでトップクラスだし農作業用にも不満はありません。 今になって思えば、できる事ならリアルタイム4WDと2WDの切り替えスイッチが欲しかったかなと・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軽トラックのことで

    ホンダの「アクティトラック4WD」(H6~8年式)のホイルサイズについて教えて下さい。 ・PCDは 100mm  ・中央のハブ径穴(というのかな?)は 54mm で、合っていますでしょうか? ご存知の方宜しくお願いします。 (ちなみに軽トラのホイルサイズは、各メーカーで共通なのでしょうか?)

  • パートタイム4WDで舗装路走る必要って何ですか?

    乾いた舗装路でパートタイムの4WDモードで走る必要って何ですか? コーナーでブレーキング現象が出て危険だと思うのですが。 必要性有りますか。

  • ミニバンの4WD性能について

    ミニバンを購入しようと思っています。 北海道や東北地域のように豪雪地帯ではないのですが、雪が降るときには県内の他の地域は降っていなくても私の住んでいる地域は雪が降ったり、路面凍結したりしますので4WD車を検討しています。 トヨタのアクティブトルク4WD、日産のオールモード4WD、ホンダのリアルタイム4WDの長所・短所とおすすめを教えてください。

  • テラノ D21 TD27T 4WD 4駆モードについて

    日産テラノ H7 TD27T パートタイム四駆に切り替えについて質問させて頂きます。  4wDモードに切り替え、舗装路で小回りをしようとすると、後輪が滑っている感じ(15k近辺ですとスキール音が聞こえることがあります・・)またハンドルをロックする付近までめいっぱい切ると、走行抵抗が強くなる感じもあります。 D21テラノはパートタイム四駆との事で、センターデフが無いので、舗装路やμの高い路面上で小回りなどをすると、前輪と後輪の回転差が生じてこの様な状態になるのでしょうか? 通常の2駆モードや、4駆モードでもハンドルを1回転半までなら上記の症状は出難い状態です。 どこか故障が考えられる箇所がありましたら、その部分の破損を確認する方法や、工賃などを知っている方などおりましたら教えて頂ければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 雪道でのリアルタイム4WDの性能&自動車購入のアドバイスお願いします。

    軽自動車の購入を考えてます。 車には全く疎く、他の方の質問等も見せて頂いたのですがはっきりわからなくて・・・アドバイスお願いします。 ・基本は雪のない地域で生活。 ・維持費の関係で軽自動車希望。 ・冬は雪山に(スキー場)よく行く。普段は岐阜や長野。雪の多い御岳などにも行きたい。 ・冬以外にも旅行等で車中泊したいので荷物が積めて後部座席はフラットになるものがいい。 後部座席を倒して155センチのスノーボードが中積みできるものがいい。 ・今までは親のホンダスパイク2WD(前輪駆動)に乗って行ってました。スタッドレス&チェーンで雪道問題なく走ってました。 昔、後輪駆動(ノーマル+チェーン)で雪道を走って、めちゃめちゃ怖かったんです。 今考えてる候補はどれも後輪駆動なので4WDで考えてます。 候補として(性能はよくわかず、大きさで決めた感じです) ○ホンダ バモス  ○スズキ エブリィワゴン ○ダイハツ アトレーワゴン あたりの4WD(ターボ)を考えてます。 スタッドレス+チェーンも用意するつもりです。 バモスはリアルタイム4WDで他は常時4WDです。 普段は2WDでいいので燃費を考えるとバモスかなぁって思ってたのですが、「教えてgoo」などで”なんちゃって4WD”などの内容を見て迷ってます。 2WDの時が後輪駆動なので、もしスリップに反応しなくて4WDにならなかったら後輪駆動で走る事になるの?・・・って思ってしまいます。 燃費を差し置いても常時4WDの方が安心? 特に実際にバモス4WDで雪道を走った事ある方、感想はどうですか? どの車がオススメですか?その理由は? どんな事でも、どれか一台の話でも結構です。 アドバイスをよろしくお願いします。 ちなみにタントやパレットでは小さいと感じました。

  • 自動車 4WDシステムの違いについて教えて下さい。

    自動車 4WDシステムの違いについて教えて下さい。 _ スバル ・VTD-AWD[不等&可変トルク配分電子制御AWD](レガシィなどのターボ) ・アクティブトルクスプリットAWD[電子制御AWD](レガシィなどのノンターボ) トヨタ アクティブトルクコントロール4WD(ウィッシュ、アイシス、ヴォクシーなど) マツダ 電子制御アクティブトルクコントロールカップリング4WDシステム(MPVなど) ホンダ リアルタイム4WD?(ステップワゴン、ストリーム?など) 日産 オートコントロール4WDシステム(セレナ) スバルで試乗の際、カタログの減速比の欄に前後で分けて書いてある車種は 4WDといっても普段はFFで、滑る状況になると4WDになると聞きました。 減速比の欄に前後があるのはホンダ、日産、マツダでトヨタ、スバルはありません。 ホンダのリアルタイム4WDは普段はFF状態にして燃費を向上と書いてあったと思います。 日産のオートコントロール4WDシステムはスタンバイ方式と書いてありました。。 マツダの電子制御アクティブトルクコントロールカップリング4WDシステムも同じですか? スバルのVTD-AWDだと常に4WD(トルク前後比100:0、FF状態にならない)と思うのですが、 アクティブトルクスプリットAWDだとホンダや日産と同じようなシステムで普段はFF状態(100:0)ですか? それとも普段は100:0にならない前後不等で場合によっては100:0も有りうるものだのでしょうか? トヨタのアクティブトルクコントロール4WDはどうなのでしょう? 今のところ、レガシィワゴン(ノンターボ車) VS ハイルーフミニバン VS ロールーフミニバン なのですが、 4WDシステムによって候補車を絞りたいと思います(もちろん他の安全装置や快適装備、価格なども比較しますが)。 それとも、これはこだわるポイントではないのでしょうか? 雪国住まいでたまに坂道がきついところに行くので。

  • ホンダ TN アクティ

    ホンダTNアクティ昭和56年式のミッション載せかえについて教えてください。初代アクティは4速なので5速に載せかえたいです。TNアクティの4WDの5速ミッションならば移植可能と聞いた事があります。本当に可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 謎のサンバートラック。

    軽トラを購入しようと思っております。兼業農家のもので、いずれは買う事になるのだろうと思い、どうせ買うなら少し変った軽トラと、探していますと、その時は『ホンダ N360』?なる(今気付きましたが、Nでは無い?Nはクーパーのような車?)ものを考えていましたが、イザ購入となると、古いわ、潰れるだろうし、部品もないかで、維持費で倍は掛かってしまう気がします。とは言え、最近の軽トラも好きになれず、どちらかと言うと、ヘッドライトは丸目が好みで、フッと気が付いたのが、サンバークラッシックでした。『サンバークラッシックに軽トラは無いのか?』と思い、検索しますと、やはり存在しました。『オシッ、これや』と決めた直後に、妙な軽トラに気付きまして、その軽トラと言うのは、インプレッサそっくりの軽トラでした。『えっ何じゃ、この車は?』と見てみると、車種は『サンバークラッシック トラック WRブルーリミテッド』というらしく、スバルが出しているのか?それとも個人が作ったのか?検索すると、どうやら『ブルーリミテッド』と言うものはあるようです。ところが見るとまったく違い、丸目ではなく、要は普通のサンバーを青色に塗ったようなものでして、まったく違うものでした。どうやらその軽トラは『サンバークラッシック ブルーリミテッド』というらしく、『WR』が付いていません。スバルは『サンバークラッシック トラック WRブルーリミテッド』という軽トラは、量産されていたものでしょうか?

  • 私に合う車はなんだと思いますか?

    ほぼ、ペーパードライバーです。このたび、就職にあたって運転を余儀なくされまして、軽自動車を買うことになりました。 予算の都合上、中古車にしようと思ってるんですが。 車庫入れ、バックが苦手で、通勤時、細い道筋を沢山通らないといけないので、なるべく小回りが効いてストレスなく運転できるものがいいのですが、おすすめ車種があったら教えてください。 ちなみに今まで、たまに乗っていたのは、ホンダ・ホライゾン(ビックホーン)で、目線が低いのには慣れてません・・。 ジムニ―が見た目は好きですが、試乗してみると、ハンドルの位置が高く感じて、ハンドルと自分の腕で前が見難くて・・。 座布団敷いたらいいのでしょうか? いろいろなご意見を頂きたいと思います。 よろしく願いします。

  • 犬と雪遊び。iQでは狭すぎて・・・4WDに乗換え?

    お勧めの車種があれば、教えてください。 当方、4年目を迎えたトヨタiQ1.3を通勤、買い物そして、旅行にも活用しています。 我が家の狭小駐車場の関係で、できるだけ小さな車をと考えて購入いたしました。 ところが購入してから大型犬を飼い出したので、狭くて難儀しています。 夫婦が前の席、後部座席を取り外してソフトケージを置き、犬を乗せている状態です。 旅行の際は、できるだけ荷物を少なくして隙間に潜り込ませたり、ルーフキャリアにボックスを積んだりして切り抜けてきました。 そして、一番困るのが犬を連れての冬の雪遊び旅行です。 幾ら荷物を減らそうと思っても、限度が有ります。防寒着もスノーシューなどもあり、狭くて仕方がありません。 冬の間は冬用タイヤに履き替えていますが、除雪されていない脇道から登りで発進すると、タイヤが上手くグリップしてくれず、困りました。カーブの続く凍結路では、ふらつく事も多かったです。 今は犬が元気なので、75センチのリアのハッチバックまで飛び上がってくれていますが、 いつまでそうしてくれているか分かりません。 色々な事を書き連ねましたが、車の買い替えを考え出している私に、「こんな車種はどう?」とお教え願えませんでしょうか? ・車庫の関係で、全幅は1700未満(狭いにこしたことは無いが、限度があるでしょう) ・全長は4000未満(短いにこしたことは無いが、限度があるでしょう) ・価格は本体定価で200万円未満。(120~170万円位かなと漠然と思っています) ・4WDが良いかなと思うのですが、4WDも色々有るみたいだし、どうなんだろうか? 自分なりに調べてみたのですが、鈴木ジムニー(シエラ)とホンダフィット4WDがヒットしています。 余りにも方向の違う車種ですが・・・ 以上、よろしくお願いいたします。