• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公認会計士試験勉強/予備校選び)

公認会計士試験勉強/予備校選び

saitoumasaの回答

回答No.3

私は勉強始めて一年強、短答式(1次)に二度落ち、三度目の受験に突入しました。 勉強始めると気づきますが、計算問題は出題形式が多少違うだけで必要な能力は大きく変わらないと思います。 理論に関しても、論文の勉強すると短答式のマークの正答率が上がってきました。 最初の内は短答特化とか気にせず予備校の勉強方針に従うのがいいのではないでしょうか? また、広告の違いはありますが、LEC,TACでやることはそんな大きくかわりません。 なので、講師との相性が一番だと思います。 さらにいうと、未就職問題で試験制度の過渡期でもあるので、科目免除や短答免除は確実にあると考えると裏切られるかも知れないです。

takahiro-n
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます。 「受かってもらってナンボ」の予備校業界なら結局どこもやってること似通ってきますよね。 文面からも想像以上に難しい試験だと再認識しました。 改めて、ハイリスク・ハイリターンなんですね。

関連するQ&A

  • 公認会計士どこの予備校がいいのか?

    こんにちは。25歳になります。簿記2級は取得しました。 今年は簿記1級やエクセル関係の資格に専念して来年から公認会計士の予備校に通いたいと考えています。 無謀かもしれませんが、金銭的にも年齢的にも、1年で合格したいと考えています。 予備校選びで、けっこう合格がさゆうされるという考えを頑なに感じています。 それで、どこの予備校がいいのでしょうか?  候補としては、TAC,大原、クレアール わたしてきには、第一候補がクレアールなのですが、2006年度のクレアール受講生のブログを見ると皆さん結構更新もせずに落ちているかんじが多いのです。 ただ、昨年度あたりから公認会計士の合格者が増えた、増える方針を聞くと、今の公認会計士試験に合っている気がするのです。 ポピュラーなのが大原。TACはなんか受かる気がしないのですが。 どこの予備校がいいのでしょうか?

  • 公認会計士。

    僕は神戸市在住ですが、神戸には大原とTACとLECなどがあるようですが、公認会計士になるには、どの専門学校に通えばよいでしょうか?授業料や合格率、評判など総合的に見てよろしくお願いします。

  • 【人生計画】公認会計士試験の難しさ【お願いします】

    現在、理系の大学に通う一回生です。 簿記の勉強の経験はありません。 公認会計士に仕事にとても興味があります。 なので、今年の3,4月からLECの短答式一年合格コースに通い 来年の5月の試験を受けてみて、その結果合格とは ほど遠い結果なら、そこで勉強はやめ。 もうひと頑張りという感じの点数ならその年の12月の試験日まで がんばってみようと思います。 その試験にも落ちてしまったら、きっぱり諦め普通の就活、もしくは 公認会計士の勉強を活かせるような公務員試験の勉強を 始めていこうと思っています。 合格したら、8月の論文試験まで勉強を続けます。 とりあえずは短答式合格を目指し、勉強をしていくつもりです。 また、金銭的な問題や、短答式に集中したコースなどに魅力を 感じているためLEC以外はあまり考えていません。 そこで質問なのですが、 (1)短答式試験の勉強に集中したとして来年の12月までに合格できるでしょうか?  このような見通しで突破できるほど甘い試験ではないでしょうか?  なにか体験談や見聞きした話でもいいので公認会計士試験に関する話が  ありましたらお聞かせください。 (2)公認会計士の勉強が活かせるような試験は何があるでしょうか?  今の時点では国税専門官や地方公務員試験を考えています。  これ以外の公務員試験や公務員以外の試験でもかまいません。  何か知っている者があればお願いします。 (3)LECの公認会計士講座を利用したかたに質問なのですが、  講師のかたや、テキストなど使いやすかったですか? どれか一部の質問でもいいので回答よろしくおねがいします。

  • 公認会計士試験を受験したいのですが・・・

    経済学部の1年生です。 公認会計士になりたいと思っているのですが、どう勉強するのがいいのか分からず、困っています。 高校のときに日商簿記2級までは取得し、大学受験前までは1級の勉強を独学でやっていたのですが、同じ大学出身で公認会計士になられた方に日商1級は会計士の勉強をしながらでも取れると聞いたので、今から本格的に公認会計士の勉強を始めたいと思っています。 専門学校に通うのが一番良いというのは分かっているのですが、金銭面の都合で今のところ通えそうにありません。 そこで、 (1)1、2年生の間にバイトでお金を貯めながら独学で日商1級の勉強を続け、お金が貯まったら専門学校に通って会計士の勉強をする (2)テキストを入手して、独学で今から会計士の勉強を始める のどちらにするべきか迷っています。 私としてはできれば(2)にしたいのですが・・・。 もちろん、独学で会計士を目指すのがかなり難しいことや、会計士試験のためのテキストがあまり売られていないことは分かっています。 しかし家族は専門学校に通うには反対らしく、私自身も大学の奨学金の返済のことなどを考えると、何十万もの大金を払うことに不安があります。 なんとか独学で合格を目指すことは不可能でしょうか?やるとなったら必死で勉強する覚悟はあります。テキストはネットオークションに出品されている、TACやLECの講義で使用されているものを買おうと考えています。 詳しいことを良く分かっていないので、皆様から見ると馬鹿なことを言っているかもしれませんが、何かアドバイスなどをいただけませんでしょうか?「考えが甘い」といったお叱りの言葉でもかまいません。 また、専門学校のテキストは1つの科目だけでも何冊もあると聞いたのですが、独学でやるとしたらまずはどのテキストを購入するべきなのかを、専門学校(TACとLECのテキストの出品が多いので、できればその2校で)に通っていた方がいらしたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 公認会計士の勉強の潰し

    現在、大学一年生の男です。 公認会計士の仕事にとても興味をもち、勉強をしてみようかと思っています。 しかし、非常に公認会計士試験は難関で勉強してきた時間を棒にふる可能性が あるといくことを聞きました。 しかし、そのような難関試験に挑戦してみたいという気持ちもあります。 そこで、いまから公認会計士の勉強をして、合格は難しいと 自分で感じたら、地方上級公務員や国家公務員一般職などの試験を受け 合格を狙うというのは可能でしょうか? 公認会計士で学んだ知識を公務員試験に生かそうと考えているのですが そのような中途半端な気持ちではどちらとも不合格になってしまうでしょうか? くわしいかた是非おしえていただけないでしょうか?

  • 公認会計士試験に受かるには何年かかりますか?

    33才の男性です。 約1年半前から公認会計士の受験勉強を始めました。 TACの通信で勉強しています。 仕事は、まったくしてません。 家で勉強しています。 いままでの勉強時間の合計は、860時間くらいです。 この6月の試験も受けましたが、落ちました。 ちなみに日商簿記1級の試験にもまだ合格してません。 受験者の平均では、何回くらい受験して合格する人が多いのですか。 また、勉強時間はまだまだ少ないですか。 仮に34才で合格したとして、その後就職は出来るのでしょうか。 34才でも雇用してくれる会計事務所はあるのでしょうか。 いろいろ不安です。 宜しくお願いします。

  • 公認会計士の予備校選び

    4月から大学生になるのですが、僕には公認会計士になるという夢があります。 大学生活は遊ばないで公認会計士試験合格のために勉強に集中しようという強い覚悟もあります 。 やはり予備校に通わなきゃいけないと思っているのですが、 私立大学に入学するため経済的に厳しい状況です。 これ以上親に迷惑かけるわけにもいきません。 そこで少しでも安い予備校に通い、人一倍努力しようと思っているのですがどの予備校がオススメでしょうか? どんなアドバイスでもいいので教えてもらえたらありがたいですm(_ _)m

  • 公認会計士の勉強を始めようと思うのですが

    降年しまして、10月から大学1年生になってしまったので公認会計士の試験を始めようと思います。 独学は難しいそうですが、予備校はやはりTACがよいのでしょうか? それと実際何年ぐらいかかるものなのでしょうか? 予備校で勉強する上でのポイントや心構えなどがございましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 公認会計士の予備校についての質問

    学生、男です。公認会計士試験合格を目指しています。今までは参考書をメインに勉強していましたが、予備校に通い一発合格に向けて追い込みをかけようと思っています。そこで質問なのですが、公認会計士を目指す上で、お薦めの予備校に詳しい方がいましたら教えて貰えると助かります。よろしくお願いします。

  • 神戸の公認会計士の専門学校選びで迷ってます。

    私は神戸市在住の社会人です。公認会計士の勉強を 始めるにあたり専門学校選びをLECか大原かTACで迷 っています。 最初はLECにしようと思っていました。 LECは値段の安さが魅力で、短答式30万円と 論文講座25万円で合計55万円くらいです。 でも残念ながら神戸では生講義を行っておらず 生講義を受講するには梅田まで通わねばなりま せん。 Web講義もできるので、平日はWeb講義で 自宅で学習して、土日に梅田に通学しようか とも思いましたが、web講義だとついつい 「今日は疲れた」とサボり、そのうち挫折する 不安があります。 やはり近くで生講義を行っている専門学校に したほうがやる気を維持するにはいい気がします。 TACと大原は神戸で生講義を行っています。 TACは大手の安心感があります。教室が綺麗 です。大原はいつでも質問できる体制が整っ ているところが魅力です。 結局いろいろ迷って決められません。 そこで受講したことのある方の生の声が聞けたら と思います。 LEC、大原、TACで受講された方、教材や 理解しやすさ、教室の雰囲気などは いかがでしたでしょうか。 またどんな情報、ご意見でも結構ですので アドバイスよろしくお願いします。