• ベストアンサー

commuting timeに移動時間の意味ある?

gaucho7の回答

  • ベストアンサー
  • gaucho7
  • ベストアンサー率56% (73/129)
回答No.2

http://eow.alc.co.jp/transit+time/UTF-8/ 上記のサイトにあるように、短時間の移動時間は、"transit time"(移動の経過時間)が最適ではないでしょうか。 Travel Time は都市間などの比較的長距離などてす。 Commutingは通勤や通学で通常目的地は一つです。

関連するQ&A

  • 勤務時間の取り扱いについて

    初めて質問させていただきます。 何卒よろしくお願い致します。 さて、表題の通り勤務時間の取り扱いについて教えてください。 現在の会社でのことですが、私は正社員として雇用されています。 業務内容は訪問介護といって、高齢者のお宅へ訪問し介護をしております。介護業務以外の時間は通常デスクワークや営業活動等を行っております。 定時は9:00~18:00です。 休日はデスクワーク等がないので、訪問するお宅が無ければ休み、あればその介護の時間だけ出勤扱いでした。 そのため休日の出勤時は直行直帰で、直接高齢者のお宅へ訪問していました。翌日タイムカードは訪問時間のみ手書きでした。 ところが、来月より休日出勤時の直行直帰は認めない!と経営者が言い出しました。 必ず出社しタイムカードを打刻してから高齢者宅を訪問しろ、帰りにもタイムカードを打刻してから帰宅しろと言うのです。 そこまでは良いのですが、なんと会社から高齢者宅までの訪問移動時間、高齢者宅から会社までの帰社移動時間は勤務時間とは認めず、実際に介護をしている時間のみしか給料は支払わないと言うのです。 それでは何のためのタイムカードかわかりません。 直行直帰を認めないことには納得できても、無駄に会社に立ち寄って高齢者宅へ訪問する時間を勤務時間としないことには納得できません。(帰りも同様) 長くなりましたが、つまりタイムカードに打刻されている時間の給与がもらえない。 これは法的にはいかがなものでしょうか? 社員一同困っています。 どなたか教えてください!

  • 車での現場への移動時間は休憩にみなされるのですか?

    光回線の回線工事の仕事をはじめたのですが 一日のタイムスケジュールとしては 8時出勤→移動→現場→移動→現場→移動→17時退勤(残業もあり) ※移動→現場については一日5~7件ほど 休憩時間といえるのは途中立ち寄るコンビニ(おにぎり等を買って移動しながら食べるのがほとんど) お客様の都合によっては現場での待機等もあります。 こういった場合、移動時間を休憩としてみなされてるのでしょうか?

  • ホームヘルパー

    パートで訪問介護の仕事をしています。 3件のお宅を訪問しているのですが そのうちの1件は私の家から自転車で30分の所です。(直行直帰です) 雨の日や疲れている時、30分の自転車通勤は ちょっと憂鬱になってしまいます。 でも利用者さんの最寄りの駅から 歩くのは遠いし、 交通費も出ないので、 自転車通勤しか方法はないのです。 そのため、この利用者さんの訪問介護を 断ろうかどうか悩んでいます。 自転車で30分の距離は 訪問介護をする上では当たり前のことなのでしょうか?

  • 通勤費以外の移動費用の支払い義務について

    私は、訪問介護の事業所で働いています。 通勤費が会社の規定によって支払われる(会社に義務はない)ことは、 知っているのですが、業務にかかる移動費用も同じなのでしょうか。 また、何かいい資料があれば教えていただけませんか。

  • 「脇をしめる」

    ただ今英作文をしているのですが、「脇を締める」の表現が辞書を探したりしましたがわかりません。日本的表現なのでしょうか?ご存じの方、ご教授下さいませ。

  • 受験英語…《口語》英語は用いていい?

    ある外大を受験する者です。 英作文・自由英作文の答案を書く際、辞書に《口語》と記載されている単語・表現は用いても問題ないのでしょうか。

  • dareを使った英作文

    英作文で 「私達はあえて講演時間を2時間から1時間にしました。」 を ”We dared to make the lecture time into 1hour from 2hours." はアメリカ人に通じるでしょうか。 適切な他の表現法があれば教えて頂けますか。 よろしくお願いします。

  • 他店出張日の移動時間について

    他店出張日の移動時間について 現在1日7時間のパートタイム勤務に従事しています。拘束時間8時間、内1時間は休憩のため実労働7時間です。 そこで質問なんですが、月に1回~2回程度他県にある本社や支店へ行き、そこで労働する時があります。 公共機関での移動で、交通費は出ます。移動時間は片道1時間~2時間程度の場所ですが、その移動時間は給料に反映されず、また、1時間もらえるはずの休憩もとらせてもらえず、公共機関の中で昼食を取るように言われています。つまり7時間びっちり労働し、移動時間の往復で言えば2時間~4時間の時間は何の見返りもありません。そして帰りのタイムカードは押させてもらえず、直帰もせず会社に戻ってきているのに、直帰と記入させられ、時間を明白にさせてもらえません。 これまでの会社では必ずこういった移動時間は勤務とみなされ、給料が支払われていましたので、疑問に感じます。 このような場合においての移動時間というのは、労働とみなしてもらうことはできないのでしょうか?考え方についての根拠となる法律などは、何かないものでしょうか? 勉強不足です、教えていただければ幸いです。

  • .....the next time it rings.......

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) (問)次に電話が鳴ったら受話器を取らないで、ファックスだから。 (答)Don't pick the phone up the next time it rings since it'll be a fax. (質問) 1)「次に電話が鳴ったら」を[the next time it rings]と表現しています。「次に(the next time)電話が鳴ったら(it rings)」と日本語と同じ語順にになっているようですが、英文を作る場合、並べ方に何か決まりはありませんか?お伺いいたします。 2)似たような例題があれば2,3教えて下さい。 3)上記の文は、SVO+副詞句、でよろしいでしょうか? 4)[pick the phone up]を[pick up the phone]でもかまいませんか? 代名詞ならば当然[pick it up]となるのでしょうが・・何故? 以上

  • What time is dinner?

    facebookで、食卓の写真に対して来たアメリカ人からのコメントが、 Looks delicious. What time is dinner? でした。これは、もちろん時間を聞かれてるのではないと思います が、何の記念日?という意味でしょうか?辞書にはtimeに記念日 という訳は見当たらないのですが。