• ベストアンサー

Win.98 SEに入っているデータの保存先

Win.98 SE に入っているWord・Excel文書とPDFファイルを、Win.XPでも開けるように媒体に保存したいのですが、何か方法はありますか?中古PCショップの店員さんから、SEならVer.1.1互換のUSBでいけるかも、と聞いて試してみましたが、ダメでした。地道に秋葉原を歩いて、Win.98対応のHD?か何かを探すしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

 98SEでUSBを使うにはデバイスドライバ(というプログラム)が必要ニャ。  USBのメーカー名、型番を調べて98SEのパソコンでメーカーのHPに行き、サポートとかダウンロードのページを見つけるニャ。  98SE用のデバイスドライバ見つけたら、ダウンロードして保存するニャ。たいてい実行形式で圧縮してあるから、スタートから「ファイル名を指定して実行(R)」でそのプログラムを起動するニャ。  そうするとデバイスドライバが98SEに組み込まれて、そのUSBが使えるようになるニャ。  Xpのパソコンは、そのUSBをそのまま読めるはずニャ。

gohantabeyou
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 質問の後、過去の質問に、今回の私と同様のものを見つけました。それにも、Kirby64さんと同様の回答がされていました。…が、ドライバの入手方法には触れておらず、どうしていいか分らなかったので、ネットからダウンロードできることが分ってとても助かりました。 まず、この方法を試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

ネットワーク共有が可能であればケーブル1本で相互アクセスできますよ。

gohantabeyou
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 相互アクセスする方法なんてあるんですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.2

2つのパソコンの機種や型式,ノート型かデスクトップ型かは書きましょうね。 >USBでいけるかも、と聞いて試してみましたが、ダメでした。 どうダメだったのですか? ・元々USBすら無いパソコンだった、もしくはUSBが故障して使えない ・USBはあるけど、買ってきたUSBハードディスクは認識せず使えなかった。 一番手っ取り早いのは98SEの方のパソコンを分解して中のハードディスクを取り出して こういう接続アダプタでXPのパソコンのUSBに接続するのがいいと思う。 http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-td130u/index.html 安いのなら同様な物が千円前後で売っています。 分解しないとか、一度にデータを移したいのでなくて98SEのパソコンを使いつつ、 XPのパソコンにデータを転送したいとか言うのなら、 こういう互いのUSBに接続してデータを転送できる特殊なケーブルもあります。 Win98SEからWin7まで幅広いWindowsに対応しています。 http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-20ezpro.htm 値段は\5000くらいと少し高いけど、一つ買っておくと何かと便利です。 LANケーブルでネットワークを構築して共有する方法が一番安く済むと思うけど、 ネットワークの設定などが難しいかな。

gohantabeyou
質問者

お礼

詳しく色々教えてくださってありがとうございます。 言葉が足りなくて失礼しました。98SEは、昔、大々的に出回ったIBMのThimk Pad、ノートPCです。XPもノートです。 98SEにUSBの口はありますが、買ってきた1.1互換のUSBメモリを認識しませんでした。 98SEはデータを移したら処分予定なので、分解しちゃって全然構わないのですが、腕に自身が全くないので、最終手段として参考にさせていただきます。 自分にできるかどうかは別にしても、方法自体はいくつかあることが分って、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CDドライブ無しでWin98seをクリーンインストール

    こんにちは。 早速ですが、質問させていただきます。 古いノートPC(東芝SatellitePro420)にWin98seを再インストールしようとしていますが、うまく行きません。 状況は下記の通りです。 1)元々、Win98が入っておりWindowsが動作しているときに、Win98seのUpgradeCD内にある、フォルダをHD内に丸ごとコピーしてある 2)Win95(Full)とWin98se(Upgrade)のCDは持っている 3)現在は、1)でコピーしたWin98seフォルダ以外は削除してある 4)Win98seの起動Diskはある 5)この中古PCに直接つなげるCDドライブは無い Win98の起動Diskから立ち上げ、HD内に残したWin98フォルダからsetupし、アップグレード確認は、持っているWin95のプロダクトキーの入力で大丈夫と思っていたのですが、インストール途中でWin95のファイルを求められ、そこで中断しています。 256MBのCFカードを持っているので、これを介して、中古PCにWin95のファイルを移そうかと考えましたが、そのスキルも無く困っています。 勝手なお願いですが、適切な対処法(HP紹介でも)の分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • WIん98からSEのアップグレードについて

    現在富士通のBIBLO MC (9) 23を中古で買い使っています。CPUはペン233 HDは4.3G メモリ96です。 今度HDを換装し20Gにしようと思うのですが、それに併せてOSもwin98からSEにしたいのです。 秋葉原で中古のSEが入手できそうなのでもし可能であればOSも入れ替えたいのです。 そこで質問です。 1.このスペックでSEはサクサク動くか? 2.インストールに際して問題点はないのか? (リカバリCDーROMから元のOSを再インストールするように単純にできないのか等) 尚、パソコン付属の純正FDドライブ等の初期の付属品は すべてそろっています。 ただし、CDドライブのみ、パナソニックのPCカード接続外付けCDドライブです。 どなたかお答えお願いします。  

  • win98SEとデルのUSBメモリ

    今度、DELLでXPのノートを買いました。ついでにDELLのUSBフラッシュメモリ「usbmemorykey256mb]を買いました。 新しく買ったXPのノートは持ち運び用で、勤務先に自分のwin98SEのデスクトップがあります。 そこでワード文書などのノートPCで作成したファイルをUSBメモリに保存して勤務先のPCで開こうとしましたが、98SEがUSBメモリを認識せず、開けませんでした。 調べたところ98SEではドライバが必要とのことでしたので、デルに問い合わせたところ「ドライバは提供していない」とのことでした。何とか使う方法を聞いてみましたが、「難しい」とのことでした。せっかく買ったのに使わないのはもったいないです。 そこで海外のサイトで探しているとなにやらドライバらしきものを見つけることができ、ダウンロードしました。しかし、英語が未熟な上、パソコンのこともよくわからないのでインストールができません。 同じような状況になった方で問題解決された方だいらっしゃったら是非知恵をかしてください。 お願いします。

  • win98seからxpへの移行の際のソフトのトラブルについて

    win98seからxpへ新しくパソコンを買い替えて現在の環境を移行したいのですが、 ソフトの不具合が恐ろしく、検討中です。 今98seで使用しているのは win98se photoshop 6.0 イラストレータ 6.0 office 2000 そのた 98seで動きそうなフリーソフトです。 ハードの方は自作:ぺんてぃあむ3 です。 御回答よろしくおねがいいたします。 ぺん3では ウィン2000xp をいれることができない、 ぺん4にかえろ、かえるなら、まざーぼーども一括して かえなければならない、とかなんとかショップの店員さんに いわれてちんぷんかんぷんでした。 できれば、その辺の真偽も教えて下さい。

  • WIN98SEが非常に重たい・・・

    使用しているパソコンが、徐々に重たくなってきます。しまいにはワープロのスクロールにも時間がかかるほどになり、仕方なく、仕事を中断してパソコンを再起動しなければ、何も出来ません。こんなことって、あるのでしょうか? ちなみに、動作環境を書いておきます: ●メーカー:自作パソコン ●OS:Win98SE ●メモリ:256Mb ●HD:30Gb ●CPU:Celeron800Mhz ●CDdrive: CDRW 24x 使用環境も: ●インターネットはLAN経由でADSL ●1.5Mbpsの料金プランで、実際の速度は300bpsそこそこ ●MSワードで文書の打ち込み作業をやり、ネット上にある辞書やその他調べものがあるので、インターネットに常時接続という状態。 ●HDの空き領域はまだまだ25GBの余裕あり ●常駐ソフトはほとんどなし ●立ち上げなくても、インストールしてあるソフトは: RealPlayer, Musicmatch Jukebox, NortonSystemWorks, etc... ということで、ごくフツーのことをやっていると思うのですが、30分程時間が経つと、徐々にパソコンが重たくなるのが感じられ、一、二時間後には漢字の変換もままならないほどノロノロと動くので、そこでリブート・・・ と、こんなパターンの繰り返しです。 すでにとってきた対策といえば: ●ノートンでウィルス対策 効果はあがらないし、ソフトを常駐させるともっと遅くなるように感じられたので、解除してあります ●HD再インストール クリーンな状態から再インストールもやりました ●インターネット常時接続がよくないのかなと思い、切ってみるが、大して違わない。 快適さを追求して一年前に組み立てたのですが、こういった状態は当初から感じられていました、それほど顕著ではなかったように思えます。最近すごく気になるので、Goo様に聞いてみることにしました。 経験ある方は、お願い、教えてGoo!

  • EXCELデータについて

    WIN98SEを使っています。 最近、会社で使用している書類のフォーマットがほしくて担当者に頼んでFDで頂きましたが、アクセスできません。多分WINXPのEXCELだからだと思うのですが、どうしたらアクセスできるのでしょうか。 98SEではだめなのでししょうか。 自分のPCはOS:WIN98SE office2000、EXCEL.Ver.2000です。 どなたか対策ご教授願います。

  • PDFファイルで保存

    パソコンに詳しくないので、教えてください。 今まで文章をWord 2007で作成し、USBメモリに保存してきました。 その保存した文書は、Word 2003で開くことができないと知りました。 そこで、現在保存している文書をPDFファイル形式で再保存しようと思います。 PDFファイル形式でUSBメモリに保存した場合でも、Cドライブの容量は減っていくのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • word2007を互換モードで立ち上げることは出来ませんか

    現在Win7でWord2007を利用しています。デスクトップのWord2007アイコンをクリックするとWord2007が新しい文書で開きますが、この時に互換モードで立ち上げることは出来ないものでしょうか。 なお、Excel2007についてはExcel2003のpersonal.xlsをXLSTARTフォルダーに入れておくとマクロも含めて互換モードで立ち上がります。Wordも同じように2003のnormal.dotをTemplatesフォルダーに入れてみましたが思い通りには出来ませんでした。 ご存じの方よろしくお願いします。

  • OpenOfficeでLotus123は開かない?

    昔使っていた機種(Win98)で、Excel互換を謳っていたLotus123でデータを作っていました。 今の機種(WinXP)で、やはりExcel互換を謳っているOpenOffice1.1.4で、そのLotus123データを開こうとすると、 Word系の文書と認識されるのでしょうか、Wordもどき画面&文字化けで出てきます。 Excelもどき画面の「ファイル」から「開く」をやって Lotus123ファイルを開いても、そうなってしまうのです。 Excelを介さずに、OpenOfficeでLotus123は直接開くのでしょうか。 開くとすれば、どのようにすればいいのでしょう。

  •  ワードとエクセルの保存場所が分かりません。

     ワードとエクセルの保存場所が分かりません。  2年ほど前に買ったパソコン(Fujitsu FMV:Vista)を使っていますが、エクセルやワードで文書や表を作ったあとに保存する場所が分かりません。というのは「名前を付けて保存」を選択するとやたらにいろんなメニュが出てきて、どこに保存するかがわからないのです。例えばエクセルだと「Excel ブック」「Excel 有効ブック」「Excel バイナルブック」「Excel 97-2003ブック」「Open Document スプレッドブック」「PDFまたはXPS」「その他の形式」といくつもあり、言葉の意味からして分かりません。ワードにしても同じようなメニューがずらっと出てきて、まったくユーザーにとっては分かりずらく迷惑なバージョンです。(エクセルもワードもoffice 2007) さらに困っているのは、以前保存した文書等を後日開こうとすると「ファイルが見つかりません」と表示されて、開かなくなってしまうことです。せっかく作って保存した文書が開けなくなるのであれば、怖くて保存できなくなってしまいます。ハードディスクはたっぷり容量が残っているので、わざわざUSBやCD-Rに保存するのも癪です。以前のバージョンはこんなに複雑ではなかったのに、なんでこんなに使い勝手が悪くなったのでしょうか。また普通に保存して後日再編集する時にはどこに保存すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Canon TS3300の印刷トラブルについて質問です。カラー・ブラック共にインクは交換済みですが、印刷するとカラーインクが使用されず、ブラックのみが反応します。
  • カラーインクが機能していないため、セットアップ機能を使用してプリントヘッドクリーニングを行いましたが、効果はありませんでした。
  • マニュアルを参照しても解決策が見つからず、このプリンターの買い替え時期なのか検討しています。改善策がある場合は教えていただけないでしょうか?
回答を見る