• 締切済み

ラバー

僕はバックドライブに安定性がほしいのですが、月 Moonとヴェガ・ヨーロッパではどっちのほうがいいと思いますか?食い込ませるタイプです。

みんなの回答

  • sonnboku
  • ベストアンサー率61% (55/89)
回答No.1

  バックハンドドライブの安定性を高める考え方は、ドライブ技術をしっかり頭脳で理解して体で学習 することではありませんか?   それが出来ればどのような用具でもドライブが安定するようにできます。スピンとスピードの兼ね合 いも制御できるでしょう。   卓球のどのような打法や技術に関しても、用具は二次的な要素です。まして、たかがラバーの二種類 で限定して思いを書いても質問にならないでしょう。   質問とは客観的に考えぬいて解らない所を整理して考え方をまとめて、文言で表現して問うことで  す。先ずは質問とはどういうことか理解することから心がけるべきです。   ~思いますか?は人それぞれ、百人百様の思いしか返ってきませんね。その中で気に入った言葉を選 ぶような人、そのような人種は社会人でも沢山居ますが、傍から見ていると感じが悪いです。    YES MAN は YES MAN を求めます。日本の諺では”類は類を呼ぶ”です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バックドライブ

    月 Moonとヴェガ・ヨーロッパではどっちのほうがバックドライブしやすいですか? ラケットはティモボル・W7です。

  • 卓球 バック ラバー

    卓球歴4年目の高校生男子です。戦型はシェーク裏裏の攻撃型です。 バックのラバーを何にしようか迷っています。 今の用具は、ラケットはインナーフォースALCで、バックのラバーはラウンデルです。 ラウンデルで問題はないのですが、もっといいラバーがあればなと思っています。なければそのままラウンデルを使う予定なんですが笑 いろいろ調べてるとヴェガシリーズの、ヨーロッパとエリートがバックに向いてるらしいんです。 テナジーに近くて安いというのでいいなと思うのですが全くどんなラバーなのか分かりません。 なにかその2つのラバーについて知ってることがあったら教えてください。 とくに ・重量 ・台上のプレーが安定しやすいか ・バックドライブは安定しやすいか です。ほかにもいろいろ知りたいです。 で、それを踏まえて ・ラウンデル ・ヴェガヨーロッパ ・ヴェガエリート のどれがオススメか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 卓球のラバーについての質問です。

    卓球のラバーについての質問です。 もうすぐ、ラバーを変えようと思ってます。 バック面は、ヴェガヨーロッパにしようかと 考えているのですが、フォア面が決まりません。 ヴェガヨーロッパに合うラバーで、 回転がかけやすく、ドライブがしやすい、 オススメなラバーはありませんか? ちなみに今は、両面ともスレイバーEL を使っています。 ラバーに詳しい方、どうか アドバイスをよろしくお願いします。

  • ラバーについて

    今ぼくは、バック面の方をヴェガの種類のヨーロッパ、アジア、プロのどれかにして、フォアはカタパルトハード、にしようと思っています。 この組合わせどう思いますか? 悪いとこがあったら言ってください。 あとヴェガの三種類のどれがいいか、それも教えてくれたらありがたいです。

  • ラバーについて

    僕は今中1で来年中2です もうすぐラバーを変えたいと思っているんですが フォア面をヴェガアジアにしたいです それで、バック面をヴェガヨーロッパかラウンデルのどちらかにしようか迷っています どっちがいいでしょうか? ちなみにシェーク攻撃型です

  • 硬いラケットに合うラバー

    長らく孔令輝スペシャルという今は廃番になったラケットを使用しておりましたが、最近レイガンドという仕様を見た限り孔令輝スペシャルをより軽量化したラケットが発売されたので購入しました。 私は手首に故障を抱えておりますので、第一に軽量で弾みもある程度あるラケットを選ぶようにしています。 そしてラバーですがフォアがテナジー05、バックがヴェガヨーロッパを以前から使用していたので新しいラケットも同じ組み合わせにしました。するとバックは良い感触なのですが、フォアが以前より硬く感じて、なおかつ主にネットミス、そしてオーバーミスも増え散々なことになってしまいました。 ラケットが硬いのか、たまたま今回のラバーが硬かっただけか分かりませんが明らかなのはこの組み合わせでは私の技量では扱えないということです。しかしレイガンドの軽さは捨てがたいのでフォア面のラバーを柔らかめのものに変えようと思います。自分としてはフォアは擦るドライブをメインにしたいという思いから硬めのラバーを使ってきましたが、バックで使っていたヴェガヨーロッパでフォアドライブを打ったところ安定して入りました。しかしパートナーがいうには球がかるくなっているそうです。 そこでお願いなのですが、テナジーFXシリーズ等の回転を重視した柔らかいラバーで硬いラケットに合う特に回転のかかるものがあれば教えて頂きたいのです。 ちなみに私のプレースタイルは主に前陣で両ハンドを打つドライブ型です。 よろしくおねがいします。

  • 卓球ラバー

    長文すいません! 高1の男子です。ラバーが寿命なので変えようと思っています。 現在、ティモボルALCにF:テナジー64厚、B:ヴェガジャパンMAXを使っています。 フォアについては、自分の技術不足で弾道が直線的でどうしても回転をかける前に跳ねてしまい簡単にブロックされてしまいます。なのでもっとドライブでキレイな弧線を描きやすく中陣からでも入れやすいものがいいです。 バックについては、引っ掛けて打てたときはとてもいいのですが安定感に欠けます。なので、下回転をドライブしやすく前中陣でラリーの安定するラバーにしたいです。 候補としては F:第一候補がラクザ7、第二候補がテナジー05、他はファスタークG1やオメガ5プロ、ヘキサー B:第一候補がラクザ7ソフト、第二候補候補がラウンデル、他はハモンドプロB、ファスタークS1、ヴェガヨーロッパ、オメガ4ヨーロッパ 他のものでもオッケーです(Fにヴェガプロは打ってみてどうしても苦手だったのでやめて下さい) どんなラバーがいいか(厚さについても)ご意見頂けたら幸いです。

  • ラバーについて

    ラバーについて 今、フォア面をカタパルトかヴェガアジアで迷っています。 バック面もカタパルトとヴェガアジアで悩んでます。 どっちのラバーをどっちにつけていいか教えてください。 できれば、何でこうなったのか教えてください。 あとドライブがかけやすいのはどっちかも教えてください。

  • コルベルスピードのラバー

    僕は中二の卓球部です。 コルベルスピードを使っていて、もうすぐラバーを変えようと思うのですが 何がいいでしょうか? フォア・バック両方お願いします。 ヴェガのヨーロッパやオメガ4はどうでしょうか?  違うものでもいいのでお願いします。 主にフォアドライブを使います。 卓球歴は一年ちょいです。 長文失礼しました。

  • どのラバーがいいんでしょうか?

    ヴェガプロ、ヴェガヨーロッパ、オメガIVプロ、ラウンデルのなかで ・サーブに回転がかけやすい ・ドライブが打ちやすい のはどれですか? ラケットはティモボルW7です。

ベアリングのグリースの影響
このQ&Aのポイント
  • ベアリングのグリースが寒さで固形化し、低速時に異音が発生する可能性はあるのか
  • 寒さによるグリースの固形化が異音の原因である可能性がある。
  • 低速時に唸る音や低い周波数の異音がベアリングのグリースの影響ではないか疑われる。
回答を見る

専門家に質問してみよう