• ベストアンサー

赤羽駅で宇都宮線に並ぶとき

civic00の回答

  • civic00
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.4

新宿←→宇都宮線方面の通学をしているので、ほぼ毎日赤羽駅を利用しています。仰るとおり私も赤羽駅4番線の乗車位置にはいつも当惑させられています。人の列が3列できている光景はあまりみかけたことがないのですが、宇都宮線、高崎線3ドア乗車口それぞれ、と、4ドア乗車口の2列は確実にできています。電車が来ると並んでいた順番を無視して全員がドアに殺到します。 優先ということを考えれば、やはり3ドア車が来たときは3ドア乗車口、4ドア車が来たときは4ドア乗車口が優先だと思います。最近になり、赤羽駅の電光掲示板は発車電車の車両数とドアの数が表示されるようになったので、ドアの数がわからずどちらに並んでいいかわからなかった、という理由で割り込むのはもうそろそろ止めてほしいと思っています。もちろん、JR-Eにはホーム上でお客さんが分かり易く並べるような工夫をして欲しいとは思います。 ただ、乗車の順番をめぐり他のお客さんと険悪な状況になるのはまだしばらく続きそうなので、3ドアと4ドアの乗車口が重なっているところに並ぶか、もしくは時間が合えば湘南新宿ラインの利用を考えています。

TORA-Gaa
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私もどっちがきてもいいように車両の端に乗るようにしています。 大宮での話なんですが、まだ誰も並んでいないときにどっちつかずで並んでいたら4ドアの方にこっちが正解だと言わんばかりに2列作られてしまいました。 私の後ろにも数人並んでいたので後にも引けず、ドア争奪戦を演じてしまいました。 大宮も赤羽と同じで分かりづらいです。

関連するQ&A

  • 赤羽駅での乗り換え

    池袋07:45発 湘南新宿ライン(籠原行) から 赤羽07:58発 高崎駅(高崎行) に乗り換えたいのですが、 4分で乗り換えなくてはならないのと 赤羽駅に行った事がないので、 無事に乗り換えられるか とても不安です(;ω;) 何番線から何番線に乗り換えればいいか、 また道順などをわかる方が居たら教えて下さい!! お願いします(;ω;)

  • 赤羽駅

    赤羽駅は京浜東北線(東北本線)が(1・2番線)東北本線(宇都宮線)が(3.4.5.6)埼京線(東北本線別支線)が(7・8)番線になっていて少しわかりにくいのですが宇都宮線に直通する快速電車は何番線に停車するのでしょうか?後、最近まったく電車に乗っていないので判らないのですが、宇都宮線の快速電車には、何種類かあった気がしますがそれぞれ違いってありますか?

  • 赤羽駅のホーム

    土曜に早朝5:24発高崎生きの普通(上野始発)に5:24赤羽駅8番ホーム着の埼京線から乗換予定です。 2分しかありませんので高崎行きのホームを間違いのないよう確認しておきたいのですが、3から6番ホームのどれになるのでしょうか。

  • 無理な乗換赤羽駅

    赤羽駅で、快速15:32着→高崎線上野行15:32発に乗り換えたいのですが 可能でしょうか 無理だし、迷惑かけますよね

  • 山手線と赤羽線について

    現在、池袋~赤羽間の赤羽線は、埼京線の一部ですよね。 その赤羽線の起点駅である池袋駅では、現在山手線ホームと赤羽線(埼京線)ホームは別ですが、30年程前までは、山手線と同一ホーム発着だったそうですが、今でも山手線ホームから赤羽線の赤羽方面へ線路は繋がっていますか? また赤羽線の出発ホームは、山手線外回りホームの3・4番線(現:7・8番線)だったそうですが、到着ホームは山手線内回りホームの1・2番線(現:5・6番線)ですか?それともやっぱり外回りホームですか? また、赤羽線は元々山手線の一部(本線)で、当初は品川線(品川~赤羽間(一方、池袋~田端間は豊島線))と呼ばれていて、環状運転をする際に、これらと田端~東京間の東北本線の電車線、東京~品川間の東海道本線の電車線を「山手線」と称するようになったと、某関連書籍で知りました。こうした歴史を見ると、今の埼京線がかつての品川線みたいな感じなのかもしれませんね(大崎~品川間は通りませんが…)。 ということは「赤羽線」は、「山手線」の環状運転には必要ない区間となりますよね。でも池袋~赤羽間が「赤羽線」という路線名になったのは1972年で、それまでは「山手線」だったそうですが、やはり赤羽方面に行ってしまうとそこで折り返して池袋方面へ行かなければなりませんね。「赤羽線」になってからは、池袋~赤羽間を行ったり来たりしていたそうですが、「山手線」と呼ばれていた頃は、池袋以南(新宿・渋谷方面)へも運行されていたんですか?少なくとも「品川線」と呼ばれていた頃は品川まで走っていたとは思いますが。 回答御願します。

  • どちらが高崎線でどちらが宇都宮線なのでしょうか?

    毎日、 浦和駅から東北本線に乗って東京へ通勤しているのですが 3ドアと4ドアの電車が交互に来ます。 どちらが高崎線でどちらが宇都宮線なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • JR宇都宮線の黒磯行き普通列車って上野駅や赤羽駅と池袋駅や新宿駅からは

    JR宇都宮線の黒磯行き普通列車って上野駅や赤羽駅と池袋駅や新宿駅からは、もう走らないのですか? JR東日本の「えきねっと」と云うホームページの時刻表を視たのですが、 新幹線の利用促進策の所為(せい)で利用客が少ないのか、 沿線が行き過ぎたクルマ社会なのか、 度々(たびたび)のダイヤ改正が原因なのか、判ら無いのですが、 電化区間なのに黒磯駅まで走らないのは何故なのでしょうか? 栃木県北部の大田原(おおたわら)市と那須塩原市の黒磯駅郊外に、 父方の親戚が居るので電車で行き来しますが、 JR宇都宮駅での乗り換えが面倒臭いので敬遠したいのですが、 JR東日本の電化区間のダイヤ作成担当者に不満は有りませんか? ここからは横道に逸(そ)れる書き込みです。 新幹線の駅は、どこも有るかされるし駅の移動だけで疲れるのは勘弁して欲しいです。 最近登場の新幹線車両はスピード重視で騒音対策の費用対効果の所為(せい)で、見た目が悪くて不満だらけ。 特に、東北新幹線と東海道新幹線や山陽新幹線の最新車両は、 車両先頭と車両連結部分の上部デザインが気に入りませんが。 東北新幹線と上越新幹線を走る200系と、山形新幹線と東北新幹線を走る400系なら"らしい"デザインですが。 ここで新幹線の話題は終わらせるが、本題に戻す話題から振ります。 JR東海やJR西日本とJR九州なら、 速達性を考えて日中・夜間は上野駅発と新宿駅発の黒磯駅行きの列車運転をして、 もっと利用促進策すると考えるはずですが。 今後、上野駅から東京駅までの線路が復活して、 JR宇都宮線(東北本線)の列車本数が増える可能性も有り得ますが、 同じ線路をJR高崎線やJR常磐線も走るので過度な期待は「望み薄」ですが、 あなたのダイヤ改正への期待度は、いかがですか?

  • 山手線と赤羽線について2

    以前、「山手線と赤羽線について」という主題で、山手線と赤羽線が池袋駅で同一ホームから発車してた頃のことについて質問させていただいた者です。回答してくださった皆様、ありがとうございました。 今回は、池袋駅に赤羽線の新ホームができた1983年当時のことについて質問があります。 wikipediaの池袋駅のページによりますと、 『・1983年(昭和58年)、赤羽線ホームを山手線ホームの東側に新設し、3面5線の形態となった。』 とあります。3面6線ではなく、3面5線です。つまり、新6番線となったであろう、旧:4番線(現8番線)は一旦撤去されてしまったということでしょうか。そうだとすれば、国鉄はそれまで赤羽線として使われていた旧4番線を山手線外回り始発電車などに使うことを考えなかったのでしょうか。それとも始発電車などを出す必要はないと考えてたのでしょうか。どちらにせよ、今は外回り、内回りとも、当駅始発・終着電車はありますね。実際はどうだったんですか?よろしくお願いします。 <1983年> ───新6番線(撤去?)(旧4番線・現8番線(復活?)──   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ──────新5番線(旧3番線・現7番線)────── ──────新4番線(旧2番線・現6番線)──────   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ──────新3番線(旧1番線・現5番線)────── ────────新2番線(現4番線)────────   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ────────新1番線(現3番線)────────

  • 尾久⇔赤羽 火事の焼け跡?

    毎日、浦和から上野の間を東北本線(高崎線・宇都宮線)で通勤しているのですが 尾久と赤羽間で、火事の焼け跡みたいな居酒屋(?)が見えるのですが、あれって本当に火事の焼け跡ですか? いつの間に火事になったのでしょう?

  • 宇都宮線や高崎線の発車ベル後のブザー音?

    こんばんは、たまに宇都宮線や高崎線を使うのですがそのたびに?と思うことがあります。 自分がいつも使うほかの電車は発車ベルがなり終わるとドアを閉めるのに、宇都宮線や高崎線はベルの後なんだかブザー音を鳴らしてからドアを閉めてますよね?(すべての駅だはないような気がしますが)あれっていったい何なのでしょうか?