• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学浪人か日大進学か)

大学浪人か日大進学か

noname#130325の回答

  • ベストアンサー
noname#130325
noname#130325
回答No.6

浪人はダメではありません。 惚れてしまった大学に、どうしても行きたいなら行くべきです。後で後悔します。立教大学を惚れる気持ちわかるわ。あの雰囲気は反則だよね-笑- 妥協し日大生になったら「あー、日大か、あー、浪人すれば立教大学に行けたはずじゃね。浪人すれば良かったかも」と嘆く可能性があるでしょう。マーチ以上は就活も含め、大きな安心です。人生は一度っきりです。ただ必ずしも受かる保証はないよね。 今、私が大学受験生なら浪人は嫌だから日大に絶対に行くだろう。 人はそれぞれの考え方を持っているので、最終的には自分で決めなくてはいけなくなります。

関連するQ&A

  • 進学か浪人か・・・

    私は今、滑り止めの大学(日大の経済・第2部)に進学するか、 二浪するかで迷っている女です。 私は現役の時には美大を目指していたのですが、文系に進路変更をし、 今年大学受験をしました。 浪人を決めた当初は「大学受験を頑張るぞ!」と思っていたのですが、 なかなか予備校にも慣れず、勉強をする気にもなれず、 いらないプライドと怠け心が心の真ん中にあり、 夏を過ぎた辺りからは予備校にも行かなくなり、 堕落した生活を送っていました。 そんな生活を送っていたのですから、大学に受かるわけがありません。 受けた大学はことごとく落ち、合格したのは日大の経済学部の第2部(夜間)だけでした。 そもそも「大学に行きたい」という意思を持てなかったのです。 「何々大学に行きたい」という憧れもなかったのです。 ただなんとなく予備校に行って勉強をして… 私は他の子達のように明確な目標を立てられなかったのです。 なんのために浪人を決心し、親に高いお金を出してもらい予備校に通っていたのか… 今思えば、費用も時間も労力も無駄にした自分は、本当に大馬鹿者です。 親は日大の第2部と聞いて、あまりイイ顔はしていません。 私にもう一年頑張れるという強い意思があるのなら、 二浪も構わないと言ってくれています。 私は本当に恵まれていると思います。 ですが、私自身、もう一年頑張れるのか分かりません。 「女の子で二浪はキツイ」とか「二浪では就職が難しい」などの言葉をよく聞きますし、 また今回と同じようにダラダラと一年を過ごしてしまうのでないか、 二浪してもイイ大学に行けなかったら……と怖くて不安なのです。 ならばいっその事、日大の第2部に進学して、 2年次に転学試験を受けて第一部(昼)に行けばイイのでは?と考えてしまいます。 自分のことなのに、自分の気持ちもよく分からず、自分では考えられなくなってしまって、 ここのところ毎日悩んでいます。 どうぞ、回答宜しくお願い致します。

  • 浪人すべきか、大学進学すべきか。

    現在高校三年の男で、私大文系志望です。 私は今年大学受験に失敗して、第三希望のところにしか合格できませんでした。 私としては合格した大学には行きたくなく、浪人をしてもっと上の大学を目指した いのですが、家の経済状況はあまりよくなく、予備校代も満足に出ません。しかし 親は宅浪は難しいので浪人するならしっかり勉強してもらいたいから予備校には 行かせたいと言うのですが、そんな理由なら浪人しないで大学に行けと言いま す。 確かに浪人は学力を維持するのが困難であり、辛いことも重々承知で、親にも大 変な出費があって、親の気持ちもよくわかりますが、やはり私は浪人してもっと上 の大学に行きたいです。 親の言うとおりに大学に進学すべきか、浪人をさせてもらい、上の大学を目指す べきか迷っています。ご意見よろしくお願いします。

  • 浪人か進学かで悩んでいます。(男子)

    長文になりますが読んでいただけると幸いです。 私は今年現役生として筑波大学の教育学類を受験したのですが、努力むなしく不合格でした。立教大学文学部教育学科には合格したものの、自分のしてきた最善の努力(7月中旬に部活を引退して以来、ほぼ毎日一日16時間←センター後は勉強に熱中するあまり度々鼻血が・・・)の結果としては正直少し不服です。 立教は素晴らしい大学ですし自分の学びたい勉強もできるので進学してみようと思う反面、将来の就職(立教文学部の男子は就職に弱いと聞く)や学歴などの不安から進学を躊躇しています。 かといって浪人したとしても現役時ほど勉強に打ち込む自信は無く、浪人しても筑波に受かる保証はどこにも無いわけであり、また受験のための勉強より自分の興味のある勉強がしたい!という願望・・・等の理由から浪人をも躊躇するというジレンマに陥っています。 自分なりに「浪人を考える理由は何か?」を考えたところ、不合格という結果に対する悔しさと就職や学歴に対する不安ではないか、と分析しました。就職と学歴さえ気にしなければ大喜びで立教に行くのですが・・・ このように考える中で「これだけの理由で浪人生活を乗り切れるのだろうか?」「将来的にやはり学歴は重要になるのだろうか?」「立教は世間的にどのように位置付けられているのだろうか?」「立教から筑波への編入・大学院への進学を考える場合、最初から浪人して筑波を目指したほうが良いのだろうか?」などの疑問がうかんだので投稿しました。アドバイスをいただけるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします!

  • 進学か浪人かで悩んでいます

    タイトル通り、進学か浪人かで悩んでいます。 法学部政治学科志望で、受験したところで 受かったのは日大(第二志望)のみでした。 最初は進学しようと思っていたのですが、 父親に「お前は自分の能力をフルに使って 勉強していない(実際かなり怠け者でした)、 もっと上にいける力があるんだから 就職のことも考えると浪人したほうが良いと思う。 けど無理強いはしないから、お前が決めろ。」 と言われて揺れています。 とりあえず選択肢としては、 1・進学 2・浪人 3・いわゆる仮面浪人 の三つです。 幸いなことにどの選択肢でも経済面の応援は してくれると言って貰えました。 日大は行きたい大学のひとつでした。 しかし、四年後(就職)のことを考えると 不安でたまりません。 かといって浪人したとしても、 自分は物凄く意志の弱い人間なので、 現役時代そうだったように楽な方へ流れて しまいそうです。 「どうしても行きたい大学」も存在しませんし・・。 一方、親の意見に振り回されっぱなしでは ダメという、自意識も少なからずあります。 親の言うとおりやって、 中学受験では入った後に物凄く後悔しました。 ここが人生の岐路点だと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 進学するか、浪人するか

    今年高校を卒業する者です。 大学受験で第一志望校に落ちたものの、滑り止め校には合格できました。第一志望校というのは慶應大学で、滑り止め校は専修大学です。他にも受けたのですが、落ちてしまいました。私は合格したのだから、滑り止め校だとしても入学したいと思っているのですが、親には浪人した方が良いのではないかと言われました。 親の意見 ・就職の時に不利になるから、もう一年頑張って良い大学に行った方が良いのではないか。 ・せっかく高校は進学校に行ったのだから、MARCHレベル以上の大学に行った方が良いのではないか。 ・ここで妥協したら後悔するのではないか。 私の意見 ・もう一年頑張れそうにない。 ・浪人はしたくない。 ・一年頑張ったからといって、MARCHレベル以上の大学に行ける保証は無い。 ・MARCHレベル以上の大学に行けるかもしれないという可能性に賭けるよりも、大学に進学した方が良いと思う。 ・親には金銭的に浪人して予備校へ行っても大丈夫だと言われたが、私的には妹がいるので浪人するのはどうかと思っている。 以上のような事から私は進学するべきか、浪人するべきか悩んでいます。進学するのは自分の意思で、浪人するのは親の期待に応えるという事になると思うのですが。

  • 浪人の理由

    本命にMARCHを、 滑り止めに日東駒専を受けて 滑り止めは受かりましたが本命は落ちてしまいました。 試験前は滑り止めでもいいかなと思っていたんですが落ちてみて人生を振り返ってみると 今まで妥協や流れに乗るだけの人生だったな・・と空しい気持ちになりました それに受験勉強中もっと削れる時間はあっただろうという後悔もあります。 それで親に浪人してもいいか聞いたんですがせっかく受かったんだから行けの 一点張りでした。来年受けても受かるかわからないし別にやりたいこともないんでしょ? など言われました。確かにそのとおりなんですがこのまま行きたくない大学に行っても またなんとなく卒業してなんとなく入社して・・・ 最後までそんな人生になってしまうような気がして怖いんです。 浪人できるのは今だけだし今度こそ後悔しないように1年液晶画面はみないつもりです 自分がどこまでできるのかという理由だけで受験勉強するっていうのは浪人の理由として甘いでしょうか? 浪人するなら一年あるので志望校もワンランク上げたいと思います 宅浪で受験料はコンビニのバイトで稼ぐつもりです。

  • 浪人するか現役で大学に進学するかで悩んでいます

    この1年間、明治大学の政治経済学部政治学科を第1志望で勉強してきました。しかし、入試の結果、志望校には合格することが出来ず、第2志望、第3志望の大学も落ちてしまいました。そして最終的に合格できたのが、滑り止めの2校(明治学院大学法学部政治学科と日本大学法学部政治経済学科)でした。 入試の結果は素直に受け止められるのですが、今、浪人してもう一度志望校に挑戦するか、あるいはこの2校のうちのどちらかに進学するかで迷っています。 確かに浪人しても受かる保証はありません。しかし、現時点で妥協して、滑り止めの大学で4年間過ごしたら、将来的に後悔することのなってしまうのではないか、とも思っております。 現役の時は私立学校に通っていることもあり、親に負担をかけさせたくない、そして塾が近隣にないという理由で独学で勉強していました。浪人した場合は高校の学費分が浮くので予備校へ通って勉強するつもりです。 また、予備校に通いながらアルバイトをすることは可能でしょうか。浪人するということはやはり金銭的に迷惑をかけてしまうということなので、受験料と自分の小遣い(30万円程度)は自分で稼ぎたいと思っているからです。 目標を追って浪人するか、現役で大学へ進学すべきか。意見を聞きたいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。 --- 参考までに、センター試験の結果が、英語が175/200、リスニングが30/50、国語(漢文なし)が103/150、日本史が81/100でした。

  • 浪人するか進学するか

    今年受験をした、現役生です。 第一志望は京都大学でしたが、センター後の気の緩みにより、二次試験の勉強を まったくと言っていいほどせず、案の定、落ちてしまいました・・・。 そこで、滑り止めに受験しておいた関西学院大学の商学部に行くか(自分は理系ですが)、 浪人として今度はしっかり勉強し、再度京都を受験するか迷っています。 関西学院大学に行くなら公認会計士になりたいと思っています。 京都へのあこがれは捨てきれませんが、一年の浪人というものは経済的にも 精神的にも厳しいものがあります。 後期は地方の国公立を受験しましたが、あまり興味のない学部を選択してしまいました・・・。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 立教大学スポーツウエルネス学科

    立教大学スポーツウエルネス学科 僕は今年大学受験をした者なのですが 地方国立大、法政は落ち日大は補欠で今結果待ちの状態なのですが もう浪人を考えてます。 そこで浪人して立教大学のスポーツウエルネス学科を目指したいと思っています。 親には8月くらいまでバイトをしろと言われているのですが 今、日大補欠という結果にとても自信をなくしていて 立教は本当に毎日厳しく勉強していかなければならないのですが 僕のこの実力でバイトをしていても毎日積み重ねていけば立教のスポーツは可能な範囲でしょうか!? やってみなきゃわからないことなのですが なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 浪人か進学か

    浪人か進学か 数日後に大学受験を控えている受験生です。 前期試験で合格した場合その大学に進学するか、 本当に自分が行きたい大学を目指して浪人をするか迷っています。 センター試験前までは、センターの点数が悪くても 浪人覚悟で第一志望の大学の試験を受けるつもりだったのですが、 自分の予想もしていないほどの点数をとってしまい、 二次での逆転もほぼ無理なほどの点数でした。 塾の講師、親、担任と話合った結果、 滑り止めであった大学を受験することになりました。 学校の担任は、浪人覚悟で第一志望を受けるつもりであることを知っていたので、 第一志望を受けてもいいし、滑り止めの大学を受けて力試しするのもいい、という意見でした。 塾の講師は、経験も豊富で現実的な考え方をされる人です。 生徒一人一人のために厳しい言葉で、現実を見せてくれます。 生徒達にも本当に信頼されていて、自分もその一人です。 塾の講師に浪人の事を伝えたところ、 滑り止めの大学に受かったらそこへ進学すべき。 浪人はやっても伸びないし、なにより大学で自分が何をやるかが一番大切。 第一志望の大学じゃなくても、行った大学でも自分次第で就職はできる。 という意見でした。 親は、今年受かったところに行って、 あとから後悔するのなら必ずしも大学へ今年行く必要はないし、 浪人してもし伸びずに、去年行けるところへ行っておけばよかったと後悔するのもよくない。 どんな道を選ぶにせよ、自分の後悔しないようにしなさい。 まあ人生なんて後悔の繰り返しだけどね。(笑) という話をしてくれました。 父親自身も浪人を経験していて、 行ける大学へ行っておけばよかったと後悔したこともあり、 浪人については賛成もしていなければ、反対もしていません。 いろんな意見を聞いてきて特に思うことは、 大学で自分がやりたいことができるか。 就職面で行く大学はどうなのか。 後悔しないか。 この三つが大きいのかな、と自分は思います。 ですが、 後悔しないかということに関しては、 先のことなのでわかりません。 分かるんだったらもちろん後悔しない道を始めから選びます。 やりたいことが大学でできるかどうかということに関しては、 やりたい事ができるのなら行ける大学で十分です。 今そのやりたい事が自分の中ではっきりしていないどころか 無いから決められないんです。 ただ物理化学数学、特に物理に関しては、勉強に関して人生で初めて感動を覚えたくらい 高校生活では印象的な科目でした。 ただ、それが本当に自分のやりたい事かなんて自分でも分かりません。 ましていきなり理系の専門的なことなど選べないし、分かりません。 大学でいろんな事を学び、 自分が本当にやりたい事は何なのか それを見つけるために大学へ行きたいんです。 こういう場合、何を決め手に大学を選んだらいいのでしょうか? 第一志望を選ぶなら浪人。 今年行く大学は、大学としてはいい大学で 親は行ってから後悔することはないと思うけどなあ。 と言っています。 ただ自分が今まで全く興味を持っていなかった大学で、 大学のことを調べてもいまいちしっくりこないし、 特に行きたいという大学ではないです。