• 締切済み

裁判中に被告の追加は可能でしょうか?

ご存知の方がいらっさったら、教えてください。 原告と被告の間の争いで一審を終えて、現在二審が進行中です。 当時、被告の使用者に対して裁判を起こしていなかったです。 現段階で、被告の使用者を被告として起訴し、争いに追加することが可能でしょうか。 また、可能でなければ、当事者の間の争い(2007年2月~継続)から、使用者を起訴できるまでの時効期間はどのぐらいでしょうか。使用者が現被告を雇っているわけなので、使用者に対しての時効が成立していないのでは、との考えを持っていますが。。。 この考えは間違っているのでしょうか。 また、時効が進行中であれば、何年ぐらいでしょうか。2006年8月まで、自分も同使用者の下で仕事していた者です。それなら、10年間の時効時間が適応できるのでしょうか。 また、民事裁判での謝罪文の話にもなっているので、その謝罪文の例か見本か何か参考にできるものはあるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

例えば、マイカー運転中に追突され、その損害賠償請求している案件ですか ? そのような場合に、現在、被害者を原告として、加害者の運転手を被告として2審で継続しているが、もともと、その運転手の会社を被告としておきたかったとして、これからでも追加することができるかと言うことですか ? それでしたら無理だと思います。 別訴としなければならないです。何故ならば、大幅に事件を遅らせるからです。 現在の訴訟は判決で終了させ、別訴として、訴えの提起します。 現在の被告が、当時の会社の社員ならば、現段階で別訴の会社の社員でなくても、別訴は可能です。 損害があった時期に遡りますので。 その時効は、損害があった日から3年です。 また、謝罪文云々ですが、これは裁判外のことなので、ここでは省略しますが、1H4Wを基本とすればいいです。

shiranui21
質問者

お礼

回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平田 信被告の裁判について

    本日から、平田 信被告の裁判が始まりました。しかし、その起訴内容を見てみると殺人のような凶悪犯罪での起訴ではありません。そこで、疑問です。凶悪犯罪の場合は時効は無いと言う事にな っていますが、この起訴内容であればおおよそ死刑などになる事はないと思うのです。それが凶 悪犯罪であるのか?凶悪犯罪でないとしたら、時効が成立しなかったのでしょうか?そこが良く判りません。それとも、この犯罪も凶悪犯罪にあたるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。

  • 裁判官が被告準備書面を出させない

    民法訴訟中の原告です 双方弁護士立ててます 準備書面を提出しました 次回期日は被告の準備書面が提出されると思ってましたが 裁判官の指揮で「今回は原告の準備書面を元にこれからの進行を決める」と 被告は提出しませんでした そう言いながら後日複数のうちの一つの被告だけ準備書面を出してきました こちらの弁護士に抗議してほしいと言いましたがしてくれませんでした 不安ですご意見ください

  • 裁判官が被告の準備書面出させない

    民事訴訟の原告です 準備書面を提出しました 次回期日は被告からの準備書面が提出される と思ってました 裁判長が「原告の準備書面を元にこれからの進行を考える」として被告の準備書面を 出させませんでした おかしいので弁護士に抗議してほしい といいましたが「言えない こちらが弁護士交代の際待ってもらっている」と言われました (弁護士を一度変えました) 不安です ご意見をお聞かせください

  • 裁判を早く終わらせたい?

    簡易裁判所に 民事訴訟で起訴された被告の身ですけど 口頭弁論を4回ほど行い 原告の証拠も出尽くしましたので 被告として 解決案を示し早く結審して欲しいと主張しているところです。 問1)被告として早く結審する為には どういう方法があるのでしょうか。 問2)原告が電話の通話をDVDに記録して証拠として提出してます、     裁判官は このDVDの内容を確認するのでしょうか。

  • 民事裁判中、被告の偽装書類、労基法違反に関して

    今、民事裁判中であります。 私(原告)、経営者(被告)であります。※家族経営の個人事業主。 訴状は、不法行為による法律違反(現場復帰)、賃金未払い請求です。 裁判はもう1年間ほど続いています。原告は証拠書類を全て揃え、弁護士に全て任せております。 被告側は、毎回、被告、メインの弁護士も出廷もせず、司法研修生を終了した、1年目の弁護士を出廷させ、証拠書類を隠ぺい、改ざんし提出しています。 先日の口頭弁論後、裁判での証拠書類や進行状況を確認しました。 今までの弁護士の経験からすると、この経過、進行具合、相手の立証証明の確信性からすると原告弁護士からは『負けることはない』と言われました。 しかし、私自身の不安は幾つかあります。 裁判が進むにつれて、法廷で経営者の悪質な労基法違反がいくつも出てきました。それも限度を遙に越えます。懲役刑も辞さない悪質な労基法違反に裁判官と原告弁護士が苦笑い(爆笑)しました。 1番重いもので『強制労働』、 今回の裁判で見逃せないですし、避けて通れない部分となりました。 過去数年間(時効まで)の中で、休日に出勤させて長時間労働、休憩もなしで、 その日の賃金も一切ないこのような状況をタイムカードに記載しているものを、わざわざ改ざん、隠ぺいし、先日提出していました。 それに、原告弁護士は、経営者が『故意的』に労基法を違反している項目がたくさんあることから、裁判官が出す判決が経営者の労基法違反の罰則にも注目しています。 さて、普通は数ヶ月すると勝訴して、判決が出て原告の上記の訴えが認められると、執行となる訳ですが、経営者が、裁判官が原告の証拠書類を見て、悪質かつ見逃せないのは労基法違反ですが、何らかの罰則があると思います。 裁判が終りその後の段取りとしましては、『賃金未払い』と同時進行で『現場復帰』ではありますが、経営者が労基法違反で実刑を食らった場合、会社の経営者がいなくなります。家族経営なので、経営まで私は関係ありませんが・・・。 この経営者は、どうなるんでしょうか? どなたかわかる方教えてください・・・。

  • 裁判の時効、しかしながら実質原告の利益の例

    裁判しても被告に時効の援用が見込まれる場合であっても、実質原告 の利益になる場合の具体例などを教えてください。 法的なことはわかりませんが、たとえば、ある人が今は金持ちであるが 、20年前に貸したお金を返せという訴訟を行ったが、すでに時効の ため、開廷直後に、被告が時効の援用で閉廷。原告は敗訴だけども、 民衆が「金を返せばよいのに」というシュフレヒコール。 結果的に、原告に金を返したという、ようなドラマはありえないでし ょうか。

  • 控訴答弁書。なぜ原告被告が提出するの?

    控訴って判決文に対して異議がある場合するものだと解します。 判決文は裁判官の考えです。 その考えに対して異議があるのに、どうして原告や被告が答弁するのでしょうかね? 本来なら裁判官がすべきではないでしょうか? 例えば、判決文に事実誤認があればそれは裁判官の誤りでしょ。 なら裁判官が意見するのが本筋じゃないでしょうか? その辺の事情を説明して頂ける方が居られましたら、宜しくお願い致します。

  • 共同被告

    被告Aが原告Xから、不法行為によるとして、損害賠償訴訟をされています。小生Bは、被告Aの共同不法行為者として、同時に訴訟を受けました(共同被告)。 しかし実際は、小生Bは、Xの主張する不法行為に荷担していません。 裁判が、 原告X、共同被告Aおよび小生B の形で進行すると、 小生Bは、被告Aと区別なしに、共同して損害賠償する義務が生じる可能性があると聞きました。 小生Bは、Xの主張する不法行為に荷担していないのですから、極めて不本意な結果になりかねません。 この場合に、小生Bのとるべき対応策をお教え下さい(例えば、原告Xに対する債務不存在裁判を起こすとか)。

  • 簡易裁判の欠席等

    原告被告とも、言い分は全部出尽くしたと思われるので次回の裁判で、『終結して下さい』と言おうと思っているのですが、具合が悪くて病院に行ったら、その大学病院で『次回いついつ来て下さい。』と言われた日が、裁判の日でした。 大学病院での予約は、その日を変えてもらうとすると、相当先になってしまうらしく、自分としては病院に行くのを優先し、裁判は欠席したいというのが、本音なのですが、 原告が裁判を欠席すると、被告に有利な判決が下ることになるでしょうか? また、裁判所に欠席する旨は当日電話連絡すれば良いのでしょうか? また後日、裁判所に欠席した件で、責められたり、書類提出するように言われること等あるのでしょうか? あと、もう一つお聞きしたいのが、よく判決文で『裁判費用は被告が払うものとする』といいますが、被告が原告に裁判費用を振り込むのですか? よく裁判で勝った負けたと言いますが、もし100万円の損害賠償請求した場合、『被告は40万を原告に払え』と判決が出たらどっちが勝った事になり、どっちが裁判費用を払うのでしょうか? また、相手の弁護士費用は払う羽目になる事はありますか?

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。