• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自宅でカーステレオを設置したいのですが・・)

自宅でカーステレオを設置したいのですが・・

PMNの回答

  • PMN
  • ベストアンサー率39% (67/169)
回答No.8

私も家庭で車載用のカーステレオを使用し、ラジオを聞いています。感度が良くて助かるんですよね。 さて、電源ですが、直流安定化電源というものが必要です。3A以上あればよいと思います。 参考までに http://www.amazon.co.jp/DIAMOND-ANTENNA-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89-GSS500-5A%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%9E%8B%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E9%9B%BB%E6%BA%90/dp/B003MLNUIS/ref=sr_1_15?s=electronics&ie=UTF8&qid=1297574941&sr=1-15 こんなのが必要になります。最近はスイッチング電源でもハムやリップル(交流成分)の少ないものも出てきていますが、トランス式(シリーズ型)のものの方が間違いないと思います。簡単な見分け方は、トランス式は重いですw ずっしりしています。 秋葉原に行けば、当然売っていますが、地方の場合は、普通の電気屋では扱っていないことが多く、無線機器を取り扱っている販売店を探してみてください。もしかしたらカー用品店にもあるかもしれません。ネット通販で買う場合も、「アマチュア無線」「直流安定化電源」などのキーワードで検索されると良いと思います。

yuji4003
質問者

お礼

 ありがとうございます、よくわかりました。 案外いい値段しますね。

関連するQ&A

  • トランス2次側16Vを8Vで使いたい

    2次側AC16Vセンタータップ付きをAC8Vセンタータップで使う方法はありますか。電流はトランス1Aで必要電流は250mAです。方法があれば手持ちトランスを使いたいのですが、初歩者の質問で要領を得ないかも知れませんが宜しくお願いします。AC8V入力の機器に使いたいのです。

  • 100Vを200Vにするトランスってありません

    トランス、電流、、定格電圧には無知な私が、 農業用の湯芽工房(メーカーは、タイガーです) (YS-200L)という、 米(コシヒカリなんかの米です)の種の、芽出しと消毒に使う、湯沸かし器のような物で、 湯が沸いた後に、種を湯で消毒してから、湯を捨て、また冷水を、 入れて循環させて使う器具を買ってしまいまして、 試しに使ってみようと思いましたら、電源が、普通の家庭の コンセントに入れること出来ないので、びっくり…(汗) 200V(三相)9.2Aと表示されています。 農業倉庫には、200Vの電力が入っているのですが、自宅から遠いし、そこには、水道が、 ありませんから、この器具が使えないのです…(汗) これ、使うのは、1年間に、たったの二週間だけなんですが、 なんとか使えないものでしょうか? ○家庭のコンセットは、100Vの50Aになってます。 ●家庭のコンセットから、定格電圧が200V(三相)・電流が9.2Aに、 トランス(変圧器)を使って、なんとか変換して、使用できる状態に、 できるでしょうか? ●トランス(変圧器)は、何処に売っているのでしょうか? ●どんなタイプの、トランス(変圧器)を購入したらよいのでしょうか? ●家庭で冷蔵庫とか、電灯とか、テレビを見ていたら、 電流不足で、ブレーカーが落ちて停電で真っ暗になって、 家族が怒り出すかと心配もしてます …(汗) 教えて下さい。

  • 変圧器の接地抵抗値について

    変圧器の接地抵抗値について 電気設備基準にて「B種接地工事の接地抵抗値は、 変圧器の高圧側又は、特別高圧側の電路の 1線地絡電流のアンペア数で150を除した値に 等しいオーム数」と記載されてますが、 よくわかりません。 地絡電流500mAと仮定した時、 150V÷500mA=300オーム 地絡電流1Aと仮定した時、 150V÷1A=150オーム でよいのでしょうか?

  • 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイト

    【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上げれば電流は下がり、電圧を下げると電流は上がり、電圧と電流は対を成すと教えて頂きましたが、100V電源の20Aブレーカーを30Aの電動機を繋いで使いたいと言ったら、電流を上げれば良いわけですが、教えて貰った方法では30Aまで耐えられるようにブレーカーにカレントトランスを繋ぐと100V機器が動作しなくなるのでは? 100Vのまま100V電源のブレーカー20Aの壁据え置き固定の2次側に何をしたら30Aの100V動力機動作しますか?

  • トランス二次側開放。

    着火用トランス:一次側AC100Vor200V、二次側定格6000Vの巻き線トランスを使用しています。 二次側を開放したとき6000Vになりますが、この開放状態が続くと巻き線が焼けてしまうのでしょうか? ちなみにこのトランスの短絡電流は50Hz21mA,60Hz16mAです。 容量は50Hz155VA,60Hz120A。 メーカではNGで保証しませんというだけ(確かに)。 できれば電極棒のギャップを推奨2mm以上にしたいのです。着火、汚れ等。 どうして焼ける(電流が許容以上になる?)のか知りたいです。

  • 8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどの

    8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどのくらいにでしょうか。 この場合、 8Ωからみると、5Vかけるので、5/8で、0.6A位(600mA)になります。 0.25Wからみると、0.25/5で、0.05A(50mA)になります。 おそらく後者が正しいとおもうのですが、 8Ωなのに、0.05Aしか流れないとすると、何が、 電流を妨げるのでしょうか。 (本来0.6A流れるはずだと思います)。 抵抗値を調べて、電流値を計算し、実際測ると、 電流値が低いものには、他に、直流電球なども ありますが、理由が分かりません。 何かアドバイスできる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 乾電池電源LEDランプのAC電源化

    自炊用裁断機の切断ラインを表示するLEDランプ(単3乾電池2個)を昔使っていた電気機器のACアダプターを使ってAC電源で使用できる様にしたいと思います。 ・3V 350mAのアダプターなら特に問題は無いと思いますが、3.3V 2A及び3.3V 1.5Aのアダプターは使用可能でしょうか? ・アダプターは3V 350mAが一番大きくて3.3V 1.5Aのものが一番小さく容量は1/6程です。出力電流が大きくて容量が小さくなっているのは変圧器の性能が良くなっているのか、それとも安全装置か何かが省略されているからでしょうか?

  • ±15Vの電源が作れません!

    ±15Vの電源が作れません! センターのあるトランス(25V-GND-25V)を使って±15Vの電源を作ろうとしています。 整流した後に3端子レギュレータ7815と7915を使って定電圧を作り、 4700μFと0.1μFのコンデンサで平滑しました。 ところが、+側はちゃんと15V出ているのにもかかわらず、-側は-0.6V程度しか出ません。 しかも、トランスが手で持てないぐらい発熱して困っています。 2度確かめましたが、配線や接続を間違えている様子はありません。 トランスも正常です。 なぜ、このような現象になったのでしょう? ただ、一つ気になることがあります。 それはトランスが小さいということです。(5センチの正方形ぐらい) 私は電流値を測れる環境が周りに無いので、そのトランスの電流値は不明ですが、 大きさから考えると、数十mA~数百mAだと思われます。 これはなにか関係してくるのでしょうか? どなたか、ご教授よろしくお願いします。

  • ACアダプターの出力電流

    小型の照明が欲しく、小型の懐中電灯(単3×2本)と、3VのACアダプターをつないだところ、最初は点いたのですが、すぐに消えてしまいました。配線等を確認したところ問題ないので、ACアダプターの出力を確認したところ、3Vのはずが、7V出力されていました。また、電球も切れていました。 ACアダプターを購入した電気屋にその旨伝えたところ、500mA以上流れると壊れるといわれました。パッケージを確認すると、確かに出力電流500mAと書いてあります。予備の電球の抵抗を測定したところ、0.6Ωで、計算上、3Vつなげば、電流5Aとなりますが、そういうものでしょうか?(電球ですので、点灯時は、フィラメントの抵抗がかなり変わると思われますが、電流計がないので点灯時の実電流が測定できません) ちなみに、ACアダプターは、¥1000程度の安物です。 抵抗の小さい負荷をつないだとき、定格電流以上の電流が流れて、それが原因でACアダプターが壊れ、その結果7Vが出力される!こんなことは、あり得るのでしょうか? とりあえず、代わりの電源として、SW式2AのACアダプターがありますが、これなら大丈夫でしょうか?(手持ちの在庫品に新品の物がありましたので、出来たらこれを使いたいのですが、パッケージには「スイッチング式」と「2A」の表記があります)

  • LED並列の電流計算

    高効率のハイビーム LED(3.5V・50mA) を 37個並列に繋ぎまして、ニッケル水素充電池4個を直列で電力供給しています。 出力電圧をレギュレーターで4V付近に固定して、ツェナーダイオードと抵抗で電流をセーブしています。 テスターで電流測定をしてみますと、530mAでした。 直列ならば点灯電流は1A以上必要に思うのですが、今回は、並列負荷なのに、なぜ、切れずに明るく点灯しているのでしょう。  この状態で14mAずつ個々のLEDへ、電流供給が行われているのでしょうか。? 簡単に教えてください。

専門家に質問してみよう