• ベストアンサー

郵便局の簡易保険について

簡易保険に加入しているのですが… 30年満期でまだ、10年しか払ってません。 お金が必要な時に、貸付で少しずつ借りていたら130万にもなってました。 お金がないときはすぐ借りれるからと思ってた自分が悪いのですが…何かいい方法ないでしょうか?? 解約して戻ってきたお金で、払ってしまおうか。とか色々考えてるのですが、貸付してても解約できるのですか?? できるとしたら、月に2万で10年払ってたらいくらほどお金返ってきますか? わかる程度でいいのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • me-san
  • ベストアンサー率47% (68/142)
回答No.2

うちも簡保に加入してますが、貸付は、便利なので、ついつい利用してしまいますが・・(^_^;  貸付は、自分の貯金をちょっと借りてるって感じがありますが 注意する点は、貸付金額に対して金利が付きます。 解約は、貸付があってもできますし、 解約する場合は、解約金から貸付金額を差し引きしてくれ一緒に清算してくれますよ。 保険の種類によって解約金は個々違いますので、 窓口か、電話で本人が問い合わせると解約金なども教えてくれますよ。

tc8313
質問者

お礼

me-sanさんありがとうございます。 今日、郵便局に行っていくら戻ってくるか聞いてきました。 貸付の分差し引いて手元にいくらくるか教えてもらいました。団体保険に入っていたため、今日行った郵便局では解約できなかったのですが…今度指定された郵便局で解約しようと思います。 また、簡保に入るのですが…貸付は絶対しません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

契約貸付は、解約払戻気の90%以内です。 従って、解約すれば、今までの借入金も清算できます。 返済できる見込みがないなら、解約して清算するのも 一つの方法です。

tc8313
質問者

お礼

ありがとうございました。 気持ちが楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便局の簡易保険について。

    去年結婚し、現在夫が保険の見直し、加入をするため私の分も一緒に検討しようかと思っています。 私が今加入しているのは郵便局の特別養老保険のみです。 15年満期で満期に100万円貰えます。現在7年払込済みです。 この保険は母が加入したようなもので、私は本人確認のために1度郵便局へ行っただけで詳しい内容については一切知りません。証券も結婚するまで母が持っていたため(保険料は私が払っていた)、お恥ずかしい話ですが、この保険が満期になったら100万円貰えて、入院給付金が1万円、死亡保障が500万円と言うことしか分かりません。約款?みたいなものもありません。 そこでお尋ねしたいのですが、この保険は解約すると返戻金はあるのでしょうか?貰えるとしたらどれくらい?なのでしょうか? また、入院するような事があって、給付金を請求した場合、満期に100万円は貰えないのでしょうか? また、期間中、何度入院しても給付金は貰えるのですか? 現在妊娠中で今月末出産予定ですが、その際、帝王切開する事が決定しました。 帝王切開でも入院給付金の請求が出来ると聞きましたが、満期のお金が極端に減ってしまうなら、社会保険も使えるし、出産の助成金も出るので、給付金の請求は止めた方が良いのかなとも思っています。 この先子供がまた出来た場合、その都度帝王切開になると思うので、この辺りがとても気になります。 あと残りの8年掛けても払い込んだ金額より満期に貰えるお金の方が少ないでしょうし、年が若いうちに他の医療終身に加入し直した良いような気もしています。 あと1点。 帝王切開した場合、医療保険に加入する事は出来ないのでしょうか?加入できたとしてもかなり割高になってしまうのでしょうか?

  • 郵便局の学資保険

    3年前に郵便局の学資保険(18歳満期 200万円)を契約しました。 払込総額が約220万円で戻りが200万円なので元本割れのものです。 損するので解約を考えようと郵便局で今、解約するといくら戻ってくるのか聞いたところ、主人が契約者なので妻の私では教えられないとの事。 主人が窓口まで行かないと返戻金の額がわかりません。 主人は仕事をしているので平日の4時ぐらいまでに郵便局の窓口に行くのは不可能なので困っています。 今、解約してしまうと損をしてしまうのでしょうか? 今わかっているのは貸付金額が約20万円だということ、これよりは若干多く戻ってくるようなのですが、そうすると、月10000円の保険料を3年分=36万円なのでかなり損ですよね・・・。 それならばもう少し解約しないでかけ続けたほうが良いのか・・・。 アドバイス、お願いします。

  • 郵便局の養老保険に関して

    現在、平成9年9月から入っている郵便局の10年満期100万の特別養老保険(5倍型)にはいっています。基本契約の保険料約9000円+特約保険料約4000円=毎月約1万3000円程支払っています。 実はお恥ずかしい話ですが最近、無職になり経済的にも厳しいので、これを機に保険は解約しようと思うのですが、「解約金」っていくらぐらいもらえるものなどでしょうか? それとも 解約せずにこのまま支払い続けて満期まで待った方が 断然いいのでしょうか? 今年9月で保険の支払いも8年を過ぎました。私は女性で年齢は32歳になります。 どうか、良いアドバイスお願い致しますm( )m

  • 郵便局の一時払い養老保険について

    2ヶ月前に郵便局の一時払い養老保険に加入したのですが、メリットを全く感じられません。以前加入してた養老保険が10年で満期を迎えて、そのまま勧められるままに、また入ってしまいました。満期受取総額は払込総額より124000円位しか増えないのです。もっと、じっくり考えればよかったのですが、、、。今は、解約をしようかと思っています。もし解約した場合、支払った分のお金は戻ってくるのでしょうか?どなたか教えてください。ちなみに特約はつけてません。よろしくお願いします。

  • 郵便局の学資保険 解約金

    満期200万で12歳・15歳20万の一時金の学資保険に入ってます。 保険料は毎月12760円(内特約保険が1000円です) 平成13年の6月に加入いたしました。 ローンの返済の為に、学資保険を解約して 解約金を当てたいと思いますけど、解約金ってどれくらい出るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵便局の学資保険

    平成8年7月に長男、1歳時加入(満期100万、12歳と15歳で各10万お祝い金)計120万、月々5700円。平成12年12月次男、1歳時加入(長男と同じ条件)月々5900円で 契約しておりますが、たまたま掛け金×216ヶ月(18年)で計算をしていたら元本割れしてしまうことがわかりました。いまここで解約し別の方法で積み立てたほうが良いのか、また解約しないほうが良いのか困っております。何か良い学資積み立て方法えを教えてください。

  • 郵便局の保険の貸付

    私は、特別養老保険10倍型に加入していますが、即日貸付して頂けるのでしょしょうか? すぐにお金が必要で・・・   保険に詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 郵便局の学資保険の解約

    2000年4月に子どもが産まれ、8月に 学資保険に加入しました。 その頃はまだ旦那の給料もよく、 お金もあって100万円の満期で 5年分先払いして、5年後からは 約6500円払っていく予定でした。 しかし給料が激減して(10万円) これから上がるかもわからない状態で、 2年後には子どもも幼稚園に入っているので、 その費用もあるし、今2人目も妊娠しています。 なので払っていけるかわからないまま ほおって置くのも嫌なので、解約したいと思いました。 元本われは覚悟の上ですが、 あと残り2年分の先払いしてしまった保険も 戻らないのでしょうか・・・。 入った頃は何もわからず学資保険に入るものと 勝手に思っていたので、無知な自分が恥ずかしいです。 どのくらいの損になってしまうのかもわからず解約を 伸ばし伸ばしにしてしまって困っています。

  • 郵便局の学資保険の解約について

    こんにちは。 初めて質問しますがよろしくお願いします。 郵便局の生存保険金付学資保険(18歳満期)に加入しています。 もし途中で解約したら、どのくらい戻るのか知りたいです。 1つは満期保険金80万、12歳と15歳で10万ずつ。特約付きで毎月5640円、支払いは8年目であと8年残っています。 上と同じ条件で、満期80万、毎月5920円、支払い9年目であと9年の支払い。 同じく、満期160万で、12歳と15歳で20万ずつ。毎月10180円、支払い8年目であと10年払います。 それぞれ解約したらどのくらい戻るのでしょうか。 無知ですみませんが、教えて下さい。

  • 郵便局の養老保険について

    平成15年6月から郵便局の10年満期100万の特別養老保険(2倍型)に入っています。 基本契約の約9000円+特約保険料約1100円=毎月約10100円程払っています。 満期まであと1年と少しですが、経済的に毎月払うのが厳しく保険を解約しようか悩んでいます。 この場合「解約金」はどのくらい支払われるのでしょうか?? よろしくお願いします。

EHP-35W02BKに関する質問
このQ&Aのポイント
  • EHP-35W02BKとは、エレコム株式会社の製品に関する質問です。
  • 質問者は、EHP-35W02BKを使用してマイクを接続する方法について知りたいとしています。
  • 質問者は、EHP-35W02BKを入力ケーブルとして使用し、2本のマイクをアンプのマイクジャックに挿入する方法を教えて欲しいとしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう