• 締切済み

二次試験

amanatsumiの回答

回答No.1

私が大学受験(難関私立・国立)に合格したときは、どちらも1~2年分しか解いていない状態でした。過去問については、問題形式の確認と時間配分の計画を立てるために取り組むというのが重要で、単なる演習としての価値は低いと思います。もちろん、時間的な余裕があるなら「慣れ」を作るためにやる意味もあるかとは思いますが、ほとんどの受験生(特に現役生)は、万全でもなく余裕もない状態で受験しますので、まあそれは理想論です。 受験では、どれだけ「努力したか」とか「時間をかけたか」ということはあまり関係ありません。結果が全てです。自分の納得のいくやり方でやりましょう。

関連するQ&A

  • 黄チャートはセンター試験+2次試験用と思って良いの

    黄チャートはセンター試験+2次試験用と思って良いのでしょうか?センター試験ででないと学校の先生が言ってたところが黄チャートに出てたのですが、、、それとも黄チャートはセンター試験向けではないのでしょうか?(黄チャート極めたあと過去問演習などすればセンター70%以上は安定してとれるときいたのですが) センター試験数学では75%以上を目指していて2次で数学を使うかはまだ分かりませんが使うとしたら香川大学法学部レベルです。

  • 青チャートって

    青チャートって 解法暗記の参考書だと思いますけど、演習用にも使えますか? 私は今数学を教科書からやり直しているのですが、そのあとに青チャートで教科書の類題や 入試問題の類題の例題を解いていくという使い方で大丈夫でしょうか? 青チャートの演習問題などは解かないつもりです。というか解く時間がないと思います。 青チャートの基本例題や重要例題を解いた後で、センターや二次試験の過去問に取り組んでも大丈夫でしょうか? なんだかこれだと演習問題の数が少ないような気がしてとても不安です… ちなみに、予備校では数学を取っているのでそのテキストも使います。 要するに塾のテキストと青チャートだけで国立の二次試験にも対応できますか? 志望大学は横浜国立大学の経済学部です。 長くなりましたが、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします(><)

  • 二次試験  数学

    こんばんは。高3の国立志望の受験生のものです。 センターは合格者ラインギリギリな点数でした;。 2月に二次試験があるのですが僕の苦手な数学のみなんです。苦手というか解くのが遅いんです。比率はセ:二次=7:3なので数学にすべてがかかってるのですが自信がありません。今までは青チャートをずっと解いてましたが、センター試験の数学は時間が足りずに点がとれませんでした(時間があっても取れてたかわかりませんが)。二の舞を踏みそうです。これからなにをすべきか悩んでます。これをやるべきだとか、なにかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 教科書が最高の参考書ですか?

    教科書が最高の参考書ですか? 私はそこそこ数学ができると思うんですが、数列や微積分など特定の単元はさっぱり応用問題が解けません。 青チャートを今まで使っていたのですが、予備校の先生に勉強の方法を相談したら「教科書をやってごらん。青チャートは辞書代わりにしてさ。」と言われました。 私も数学では教科書が一番大事だと思っています。ただ、教科書を夏休みまでやっていたらセンターとか国立の二次試験とかに間に合うかな思って今までやっていませんでした。 長くなりましたが質問です。 今から夏休みまで、苦手単元を教科書でやっていても大丈夫でしょうか? 青チャートやそのほかの問題集で演習はしなくても大丈夫でしょうか? 最近ものすごく数学に対して不安になってきました。 回答よろしくお願いします(><)

  • センター試験の過去問

    数学1A2Bの青チャートを5周ぐらい、英語は速読英単語を5週、ネクストステージを3週ぐらいやりましたが、センター試験の過去問が7割ちょいぐらいしかとれませんでした。 過去問を繰り返すだけで点数は本番に9割以上まで伸びるものでしょうか?勉強方法についてアドバイスお願い致します。

  • センター試験過去問のやりかたについて

    センター試験過去問やりかたについて質問です。 センターの過去問を多くやったほうがいいのは分かるんですが、 時間があまりないのでどちらの方法が効率が良いでしょうか? ・過去問10年分を1周 ・5年分を2周する。

  • センター試験 チャート

    私は現在高三で文系の国立大学志望です 数学はセンター試験のみしか使わず、センター本番では7~8割取りたいのですが白チャートと黄チャートどちらがオススメですか?

  • センター試験の数学について

     私は、高校2年生の文系生です。数学が苦手でして筑波大学の人文学類や北大の文学部を志望しており数学を2次試験で使いません。だから、配点の高い英国や世界史に割こうとしているのですが数学がダメダメすぎて結局数学中心になって英国まで殆ど手が回らず失敗することがよくあります。私の高校では青チャートを宿題として出します。青チャートの基本的な例題は授業でやって解けたりするのですが重要例題やコンパスが4つ以上のやつは手も足も出ません。恥ずかしながら苦手な分野だとコンパスが3つでも解けないことがあります。テストまでに1周やり終えるのが限界です。当然悲惨です。ある日書店でセンター用の参考書を眺めていたとき「授業より寧ろ簡単じゃん」感じました。でも、これって3年次にやるものじゃないのと悩んでしまいました。センターだけなら黄チャートやシグマベストをやれというアドバイスもありました。いきなりセンター用の参考書(和田式センターとか面白いほどとれる本)解くのって危険ですか?もしそうならばどのくらいのレベルのをやるべきなんですか?

  • センター試験の数学と科学

    センター試験での化学と数学の質問です。 センターのみで必要です。 数学はとても苦手で今白チャートで勉強しています。 化学は一応基礎は終わって、去年のセンターで7割りほど取れていました。 数学で、今2次関数に入ったばっかりですが、その前に勉強してきた因数分解や方程式を別の問題集で忘れないように勉強したいのですが、白チャートをやり終わるまで手を出さないほうがいいのでしょうか? 今まで白チャートで解いた問題は、何度も解きすぎて練習になってない気がします。 別の問題集で問題を解いたほうがいいなら、チャート式みたいに分野別で分かれており、センター試験の過去の問題など、たくさん解ける問題集を教えてください。 あと化学ですが、モル濃度などの計算問題はどのくらいの頻度で出題されるのでしょうか? 化学は去年はセンター試験の過去問ではなく、過去門やオリジナルの問題が載っていた問題集を友達に借りて勉強していたので、勉強法もちょっと分からないのですが、過去問を買って解いてればいいのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 昇進試験について

    一ヶ月後に社内の昇進試験があります。 科目は国数英の3教科で、出題レベルは高校1.2年の教科書の基本問題レベルです。 試験時間は各科目1時間となります。 私は高校のレベルすら怪しく今必死に勉強しておりますが、やはり2年分を一ヶ月で補うには限界を感じます。 1時間の試験時間において問題数は限られていると思うので、ある程度絞って勉強をしたいと考えます。そこで質問なのですが、 数学IA、2Aで1時間という時間で出すべきだろう問題。 国語、英語も同上です。 これを教えて頂きたいです。 高校の頃勉強しなかった私が悪いのは十分承知しておりますが、皆様の意見をお聞かせください。 参考書としてチャート式は購入致しました。 よろしくお願い致します。