• ベストアンサー

センター試験の数学と科学

センター試験での化学と数学の質問です。 センターのみで必要です。 数学はとても苦手で今白チャートで勉強しています。 化学は一応基礎は終わって、去年のセンターで7割りほど取れていました。 数学で、今2次関数に入ったばっかりですが、その前に勉強してきた因数分解や方程式を別の問題集で忘れないように勉強したいのですが、白チャートをやり終わるまで手を出さないほうがいいのでしょうか? 今まで白チャートで解いた問題は、何度も解きすぎて練習になってない気がします。 別の問題集で問題を解いたほうがいいなら、チャート式みたいに分野別で分かれており、センター試験の過去の問題など、たくさん解ける問題集を教えてください。 あと化学ですが、モル濃度などの計算問題はどのくらいの頻度で出題されるのでしょうか? 化学は去年はセンター試験の過去問ではなく、過去門やオリジナルの問題が載っていた問題集を友達に借りて勉強していたので、勉強法もちょっと分からないのですが、過去問を買って解いてればいいのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

noname#129671
noname#129671

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

> あと化学ですが、モル濃度などの計算問題はどのくらいの頻度で出題されるのでしょうか? どれだけ出るかは知りませんが、出されて困るようなら看護師はできません。患者が死にます。 基礎の基礎。初歩ではなく基礎、土台ですから。 消しゴム付きの鉛筆を作ることを考えてください。 鉛筆一本に消しゴム一個を付けていきます。 消しゴム付き鉛筆5本作れ、と言われれば、鉛筆5本消しゴム5個を数えればいいでしょう。 でも、消しゴム付き鉛筆を100万本作れ、と言われたら、もう数えてられないんじゃないでしょうか。 とすると、鉛筆一本なり百本なりの重量を量り、100万本分の重量の鉛筆を用意すればいいし、消しゴムも同様にすれば数が揃うわけです。 あなたは分子や原子の数を数えたことがありますか? その前に肉眼で見たことがありますか? 小さすぎるために、見えないはずです。 判るのは、1万個の一万倍の一万倍の一万倍の一万倍の一万倍くらいの重量でしょう。(アボガドロ数のことね) そのくらいしか観測できないのですよ。 本当は原子分子何個と何個を反応させられれば良いんですが、それはなかなか難しい。 ところが、消しゴムと鉛筆のように、元素によって一個あたりの重さが違うので、重さを量れば個数の比は出てくれます。 水素が6.02×10^24個であれば1g、炭素が6.02×10^24個であれば12gですから、水素が0.5g、炭素が6gであれば、個数の比=モル比は1:1なんてことになるわけです。 化学は、上っ面を適当に暗記したってダメなんで、きちんと内容を理解しないとダメです。 理解できてしまえば、あとは小中学の算数です。 > 過去問を買って解いてればいいのでしょうか? というわけで、内容がまるっきり理解できていないわけですから、まずは教科書レベルの参考書をしっかり読むことだと思います。 数学は、とりあえずやり方をまず覚えよう、というのは良いと思います。 しかし、ある程度スラスラできるようになったら、どういうことなのかをきちんと考えてみないと、 白チャートを闇雲に暗記していっても、全く同じ問題はまず出ませんから、それでは解けません。 英単語なら、活用変化がある以外は同じ単語が出るのでどうにかなりますがね。 > 数学で、今2次関数に入ったばっかりですが、その前に勉強してきた因数分解や方程式を別の問題集で忘れないよ 忘れりゃいいんです。 忘れたときにどれだけ解けるのか、が問題ですよ。 暗記し続けるのではなく、覚えて理解して忘れてを繰り返してください。 忘れた状態で問題を見たときに、どれだけ手が動かせるか、がまず問題です。 当然解けませんから、解答解説を見て参考書で調べて、やった作業のうち何が正解だったか、を把握します。(不正解の作業も悪いばかりではありません) 次に、どこが思いつかなくて手が止まったか、を良くチェックします。そこが当面の課題であるはずです。 解答に行き着けるようよく勉強したらその問題は終わり。 そういう感じでもう一周させて、更にその次の周です。 前回良くチェックしたところがきちんと身に付いているか、また同じところで間違えていないか(間違えるんですが)、をよくチェック。 ここまでやると、随分頭に入ってくるはずです。 それから更にもう一周させると、おそらく大体解けていることが確認できると思います。 当然のことながら、教材を一周させたくらいでマスターしようとしても全然無理です。 とするなら、一年で教材が一周しますよ、なんてペースで勉強していると惨敗することになります。 一周目はまぁ理解できるまでいろいろな問題を解くのは良いでしょうけど、二周目三周目四周目は、おそらく一題飛ばしなり二題飛ばしなりでやっていかないと、回らないと思います。 想像ですが、一周目二周目は時間がかかると思います。 三周目くらいから随分早くなると思います。 四周目ならだいたい解けるようになっているし、これ知ってるあれ知ってるという状態だとと思いますし、余程苦手な人でも五周目ならそうなると思います。 料理と同じです。 教科書を「暗記」したら包丁が使えるでしょうか? 忘れていても手が勝手に動くくらいに訓練するのが普通でしょう。 数学も同じような物で、公式や解法という道具を、スラスラ使えるようになるまでまず訓練しないと話になりません。 余程頭のいい人なら、ぱっと暗記してずっと覚えていてそれで使えるのかも知れませんが、あなたがそういう人かどうかは今までの理数の成績や手応えから判断してください。 > 別の問題集で問題を解いたほうがいいなら、チャート式みたいに分野別で分かれており、センター試験の過去の問題など、 > たくさん解ける問題集を教えてください。 あなたが使うような基礎レベルの問題集で、分野別に分かれていない教材の方が珍しいと思います。 強いて言うならセンター模試の過去問集くらいではないかと思います。 センター向けの、参考書兼問題集のような教材やら何やらいろいろあると思います。 基礎レベルのことが本当に完璧になったら、文系の入試標準レベルの教材(河合の文系プラチカ等)が良いのではないかと思います。 おそらくはそこまで届かないと思いますので、センターレベルであるなら、文系入試標準レベルや理系の物は要らないと思います。 それで問題集というと、相当絞られるんじゃないかと思います。

noname#129671
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 モル濃度は心配ないと思います。 昔かなり苦手だったので、かなり力を入れて覚えました。 化学も数学もすごくいいアドバイスで役に立ちそうです。 とりあえず数学は基礎がちゃんと解けるように力を入れてがんばります

その他の回答 (2)

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.3

数学について。 数学は、 問題演習(※特に「単純計算」だとおもうけど)を もうちょっとしたい場合、 「教科書傍用問題集」みたいなのを 1冊持っておいてもいいかも。 全部やる必要はないです。 「ああ、ここちょっと練習が足りないな」と思うところだけ、 補足的にやればいいと思います。 そのへんの「さじ加減」は、適当に。 http://www.chart.co.jp/goods/goods_list/goods_sugaku.htm (「教科書傍用問題集」のところ参照。 店頭販売してないものもあるので注意。(店頭販売してるか 学校専売品かは書いてある)) --- センター過去問は、 白チャートがひととおり終わってからでいいと思います。

noname#129671
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドバイス通り、とりあえず白チャートに力をいれ、チャート式が終わってからほかの問題集に当たろうと思います

  • dodome00
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

今年大学合格した者です。 化学を受験するということは理系でしょうか。 もし理系であれば、8割取れないようなら、今の時期センターの問題をやり込むより、参考書を一冊こなしたほうがいいと思います。 無機有機が化学では覚えずらいので、 「岡野の化学をはじめからていねいに 無機・有機編」を読んでみてはどうでしょうか。モル濃度は定番といってもいい問題です。二次でもよく出ますし。 化学は暗記物なのでセンターは自分の実力と時間配分を測るものと割り切って、たまにやるくらいがちょうどいい気がします。

noname#129671
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今、介護の仕事をしていて転職のため看護学科を希望しています。 なので理系ということになります。 アドバイスどおり、参考書を1冊終わらせることに力を入れます

関連するQ&A

  • センター試験に向けて

    大学受験をします。 介護の仕事をしていて仕事の合間に勉強をしています。 勉強の仕方などがわからないので教えてください。 国語(現代文と古文)、数学、社会(政経)です。 古文は基礎も全くわからず、参考書すら選べていない状態です。 社会と現代文は勉強の仕方がわかりません。 漢字もあまりできません。 数学はかなり苦手で、今白チャートでがんばっています。 友人から因数分解の発展問題のレベルが高い問題などは時間が無駄だからしなくていいといわれました。本当ですか? 覚えなくてもいいのなら時間の無駄なのでできるだけ避けたいのですが。 この3科目はセンターのみで必要な科目です。 長くなりましたがお願いします。

  • センター試験の数学で満点を取りたい

    センター数学の対策としては黄色チャートの例題をやるのが良いと聞いたので、黄色チャートの例題をすべて解けるようにしました。 さらにセンター数学対策用の問題集も1a2bでそれぞれ一冊ずつやりました。これも掲載されている問題はすべて解けるようにしました。 しかし本試験の過去問を時間を計って解いてみるものの、時間が全然足りないし、手が止まり考えてしまう事もあります。満点中50点位しか取れません。 もう何を勉強すれば良いのか分かりません。 センター数学で高得点を取った方、ご教授ください。

  • センター試験の数学

    センター試験で数学Iを使うのですが、勉強法がイマイチよく分かりません。 はっきり言って数学は苦手なのですが、試験は8割ほど取らなければいけません。 去年受験生だった親戚からはセンターの過去問をとにかくやれと言われたのですが、その通りで良いのでしょうか? もしセンターの過去問を使って勉強するのが良いのだとしたら、具体的にはどのような感じで進めていけば良いのでしょうか? 他に良い勉強法などがありましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 ちなみに浪人生ではなく現役生です。 なので数学Iは新課程の方で受けます。

  • センター試験「数学」について

    皆さんはじめまして。 私は現在受験生で来年志望校に合格するために勉強をしていますが、私大法学部志望のため数学については、授業以外に勉強していませんでした。しかし志望校の幅を広げたいと考え、センター試験で数学を受験しようと思い勉強を始めたのですが、現在の勉強で間に合うのか不安な面もあり、皆さんにお聞きしたいことがあります。 ・私の第一志望の学校では、センターのボーダーが約9割だという事を調べたので、数学でも9割近く取りたいと考えています。 私は数学初心者なため白チャートを使っているのですが、これを完璧に仕上げれば目標に達することは出来るのでしょうか? ・また、この他にやっておいたほうが良い参考書等はありますか? もちろん過去門演習はやろうと思っています。 それでは、皆さんのアドバイスをお待ちしています。

  • 公務員試験の数学

    公務員試験(市役所)の教養試験の数学について質問です。 IAの白チャートを一通りやり終えて、大体理解しました。 白チャートはせいぜいセンターレベル程度と聞きましたが この次は赤チャートをやって基礎を固めた方が良いでしょうか? それとも過去問や問題集に移るべきでしょうか?

  • センター試験に向けての数学と英語の参考書選び

    センター試験に向けての数学と英語の参考書選び 今年センター試験を受けるものです。 社会人であまり勉強に時間が取れません。 苦手な数学と英語を集中的に勉強しています。 どちらもセンターのみで必要です。 現在フォレストを2週してネクステージを進めています。 センター試験に向けての勉強をネクステージで大丈夫なのかなんとなく不安になってきました。 センターに向けてネクステージよりもやっとくべき問題集があるなら教えてください。 そして、数学がすごく問題で、昔から苦手科目で全然理解できません。 一応白チャートを1回終わらせたのですが、チャート式でもなぜこうなるのかが分からないところがいくらかでてきて勉強効率がすごく悪いです。 なので参考書を買い換えようと思っています。 今候補なのが、 「はじめからわかる数I・A」 「はじめからていねいに」シリーズ 「スバラシク面白い」シリーズ です。 どれが勉強しやすいでしょうか? 近所の本屋にはどれも置いてなく内容が分かりません。 本当に困っています。アドバイスよろしくお願いします

  • 数学白チャートの勉強の仕方

    転職のために大学受験をします。 数学はかなり苦手で白チャートで基礎から勉強しています。 数学はセンター試験だけで必要です。 みっちり勉強したいのですが、仕事をしていてあまり時間が取れないのが現実です。 白チャートの発展問題をするとかなり時間がかかります。 なので勉強しているときに考えてみたのですが、白チャートに載っている基礎問題のところはすべて理解するまで解き、発展問題はセンター対策問題のところだけ入念に解いくような形でチャート式を終わらせ、センターの過去問などでいろんな問題を解いていき、解き方がわからないところを白チャートで確認するようなやり方で進めたいのですがどうでしょうか? なにかいい方法があればアドバイスをください

  • おすすめのセンター試験過去問題集(独学)

    5ヶ月の子どもを持つ、28歳♀です。 偏差値50くらいの大学を目指しています。 しかしながら、勉強から離れて十数年、最終学歴は商業高校。学力はほぼ中卒レベルです。 ただいま、センター試験にむけて独学で勉強中です。 そこで質問です。 独学向きのセンター試験過去問題集を教えてください! 解説が詳しいものが希望です。 青本か黒本がいいかなと思っているのですが、どうでしょうか? また、数学の白チャートはどうでしょうか? 受験科目は、 ・英語 ・国語 ・数学ⅠA ・化学Ⅰ ・生物Ⅰ ・倫理 です。 似たような状況から大学を目指した方の体験談や、ご至難など、あわせて教えて頂けましたら嬉しいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • センター試験のみを意識した数学の教材。

    どうしても行きたい大学の入試情報を集めていたら、そこはセンター試験の結果で合否が決まるようです。 まず最初のうちは、数IA・数IIBを学びたいのですが、センター試験のみに対応したおすすめの教材はありますか。 高校を卒業してかなりたつので、数年後の受験を意識していきたいです。今は、頭の中に知識が全然ないので、教科書を買ってきて基礎から学んでいきたいと思っています。教科書は、どこのが良いでしょうか。おすすめはありますか。要望としては、練習問題があっても必ず答があって、解説が詳しいのが良いです。 また、高校生の時に、数学はチャートを解いていましたが、ネットで調べたところ次のようなサイトがありました。ちょっと古い2006年2月の情報みたいですが、自分の場合、白チャートでも問題はないでしょうか。白チャートでセンター試験は高得点を狙えるのでしょうか。そのサイトで、白チャートは難易度の星の数が一番少ないので、ちょっと心配です。 (参考URL)http://www.gokakudo.co.jp/H_school/H_chart.htm センター試験のみ受験対策ですが、アドバイスをよろしくおねがいします。

  • センター試験 数学について

    センター試験 数学について 数学のチャート式の色で迷っています センター試験数学で9割以上必要なのですが内容を理解した上で3周ほどすれば黄色でも十分とれるでしょうか 自分は数学は苦手で応用力はあまりないためレベルの高い問題を解こうと思ったらある程度解き方を覚えておかないと解けません。 青も本屋さんで見ましたが解説を見れば理解は出来ます。 どちらの色の方がいいでしょうか 。