• ベストアンサー

現在進行形 未来形

hiropon314の回答

回答No.3

im watching についてですが文脈や、シチュエーション、他の補足語によって判断するしかありません。 電話で、「今家にいる」だったら「観ている」になるだろうし、 電話で、「今から外出するんだ。」って言った後だったら「映画みるんだ!」になります。 もしくは、 I am watching the movie SOON と書けば、今やってないことがわかりますよね。逆に言えばNOWが使われれば、今していることだともわかります。 ですので、その文を単体でみることで区別はできません。 We're havingの方ですが、前後の文はありますか...? もし文法書の説明として切り出された一文でしたら、前後の文がないのは致し方がないことだと思います。 ちなみに、私の印象では、 be going toは単なる決まった「予定」を表し、 willは、名詞「意図」という意味をもつように「意志」をもったことを指します。 I'll try itの方が、「自分でやるぜ!」みたいなニュアンスを出す一方、 I'm gonna try itは、 「じゃあしよう」という印象でしょうか。 I'll watch the movieは「見に行きますよ!(行きたいという願望)」で I'm gonna watch the movieは「見に行きますよ(見に行く予定だよ)」ってとこでしょうか。 また、be doingなのですが、 ほぼ確実な未来、すでに予定していることを表現するときに使います。 結婚するんだったら「is he getting married?」。「結婚している最中です」とは訳しませんよね。 まぁ動詞にも左右されるんですが。 She's quitting her job.なんか、「現在就いている職を辞めている最中です」とか可笑しいですよね(笑) もしwatchを使うんだったら、I'm watching the movie tomorrowとまさに今というNOW以外の時を表す単語があれば、確実に未来を表します。 そんな感じで文脈や文章全体のフィーリングをつかんでください。

White-000
質問者

お礼

わかりました、詳しい説明ありがとうございましたm(_ _ )m

関連するQ&A

  • 現在進行形なのに未来形?

    こんにちは。 「be+動詞ing」で現在進行形ですよね? 未来を表すのは「will」または「be going to~」ですよね? 「あなたは来月、どこに行くのですか(どこに行く予定ですか)?」という疑問文の場合、 (1)「Where are you going to go to next month?」 (2)「Where will you go to next month?」(1)か(2)だと思っていたんですが、間違いでしょうか? ネイティブの外国の方が「Where are you going next month?」といっていたのですが、この場合「be going to」ではなく「are+動詞ing」を使ってますが、これは現在進行形ではないのでしょうか?

  • 進行形で未来。でもネイティブが・・

    英語教室で未来形 willとbe going toの違いについて話していた時に『「I'm leaving for America tomorrow」のように進行形で未来を表すこともありますよね?』と聞いたら、ネイティブ(アメリカ人)に「確かに人がそういった言い方するのを聞いたことはあるが、正しい英語とは言えないし、あまり普通は使わない。will be doingを使うのが普通だ」と言われました。 どうも釈然としなくて家に帰ってからネットでもう一度調べてみたら、「近接未来といって確実な予定などはbe going toではなくbe doing(進行形)を使う」「外国人のスケジュール帳はbe doing(進行形)ばっかり」など日常的に普通に使われている印象を受けます。 米語ではあまり使わないとか・・・何かあるのでしょうか? 私が「未来形には3つ will、 be going to そしてbe doingの形があると学校で習いました」と言った時、「????」といった感じで「そんなのないよ」と不思議そうな顔をされて、そこから例文を挙げて話をしたら「聞いたことはあるけど・・・」となったわけです。 ネイティブが言うんだから「will be doingの形を使えばいいのね」と思えばそれでいいんでしょうけど、どうも腑に落ちなくて・・・。

  • 未来を表す進行形

    I) We are having a special party for the children next Sunday. (次の日曜日に私達はその子供達の為に特別なパーティーを開きます) というように、進行形で近い未来を表すことができると思うのですが、過去時制においてこの用法は使えるでしょうか?例えば、 We were having a special party last Sunday. (私達はこの前の日曜日、特別なパーティーを開く予定でした。) のように表現できるでしょうか?これは「私達はこの前の日曜日特別なパーティーを開いていました」という意味にもならないでしょうか? II) 「明日彼は一日中寝ているでしょう」と言いたい場合、 He will be sleeping all day tomorrow. という表現は不自然でしょうか?進行形は一時的な状態を表すのでHe will be sleeping at 2 p.m. tomorrow.「明日の午後2時彼は寝ているでしょう」などの表現だと内容的に自然かなと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • be going の形って、未来?進行形?

    ★What are you doing now? (今なにしてるところ?) ☆what are you doing tonight? (今夜の予定は?) 同じ be going で、★現在進行形と、☆未来、ですよね? どちらを表しているかは、文脈から読み取るってことになりますか? また、 (1)I'm going skiing. (2)I'm going skiing tomorrow. (3)I'm going to go skiing. (4)I'm going to go skiing tomorrow. は、 (1)(3)は 状況により両方の意味にとれて、(2)(4)は未来だけ ですよね? とっても初歩的なところで、混乱しています。 未来は、willだけで精一杯なのに。 (^^ゞ

  • be ~ing (進行形?未来形?)

    学校の授業では be ~ing は進行形と習いましたが ある参考書に 「(具体的に決定した)未来を表すことができる」 と載ってました たとえば、 I am reading a newspaper. だったら 「新聞を読んでいるところです」 「新聞を読むつもりです」 2つの訳ができるということでしょうか? つまり、前後の文や会話の流れで判断するということ? 疑問点ができると先に進めない性格なので 回答お願いします

  • 「動詞+ing」と「would like」を使った文章で分からないところがあります

    今、中学生レベルの英文法を勉強しております。参考書を読んでも理解できなかったところがありましたので教えていただけないでしょうか? (1)参考書に「I am not having lunch.」(私は、昼食をとっていません)の場合、動詞+ingの動詞は、ingがつくことによって、動詞ではなくなる。各文に動詞は、1つしかなく、この場合は、be動詞が動詞となると書いてありました。 例えば、「I am having lunch」や「Are you having lunch」のhaving、「What are you doing」のdoingの場合、これらの文章にamやareのbe動詞がついているからbe動詞がこれらの文章では、動詞になると考えても大丈夫でしょうか?また、これらの文章の「having」や「doing」の場合、動詞+ingの動詞で、ingがついているから動詞ではなくなると考えて大丈夫でしょうか? 2)参考書に「What would you like to eat? 」(食べ物は何がよろしいでしょうか?)の場合、どうしてeatの前にtoがつくのでしょうか?

  • 英語 未来形か?現在形か?

    英語についての質問です。 まず例文から。 (1)He will go on a picnic / if it is fine tomorrow. (2)He wants to know / if it will be fine tomorrow. 翻訳すると、 (1)もし明日晴れたら彼はピクニックに行く (2)明日晴れるかどうか彼は知りたい。 となりますよね。 ここで質問なんですが、 もともとの問題としてはifの後ろに付くbe動詞はなんでしょうか?という問題でした。 上の分では既に答えも書いてはいます。 しかし疑問なのはどう使い分けるかです。 私は最初、未来、つまりこれからのことを指す分ならば、 ifの前の文にwillがあれば後ろの文のbe動詞は現在形に、 前の文にwillがなければ後ろの文のbe動詞はwill原型で、 と覚えていました。 しかし先生からそれはアバウトすぎるからもっと意味を持たせて答えてと言われました。 先生が言うには、 ifという単語には「もし~ならば」と「~かどうか」の二つの意味がある。 「もし~ならば」の時にはifは条件の意味を持っており後ろの文は未来をさすようになる。 「~かどうか」の時は条件ではないので後ろの文に未来の意味はない。 と言うらしいです。 しかし自分は後ろの分名未来を持つ持たないというのがよくわかりません。 (2)の文の後ろの部分にだって「明日晴れるか~」と未来のことを指しているのではないのでしょうか? 未来の内容は現在形で書き、未来形で書いてはいけないとも言っていましたが、 そのifの後ろの文が未来を指すかどうかの判断がいまいちわかりません。 どのたか上記の教え方についてでも関係なく別の方法でもいいので教えてもらえないでしょうか?

  • 未来をあらわす表現

    こんにちは。高校一年で、今文法を学んでいます。 それでよくわからないのがあります。未来をあらわす表現なのですが (1)現在形で未来を表す(主に往来・発着)   例:Her plane leaves for Tokyo at 3:00 p.m (2)be going to+動詞の原形   例:I am going to see the doctor tomorrow (3)現在進行形で未来を表す   例:He is giving a birthday party next Saturday (4)未来進行形で未来を表す   例:I'll be leaving for Asia next week 使い分けはどのようにしたらいいのかわかりません。 四つ当てはまる時もあるとおもうのですが ちょっとずつ意味が違うと思うのです。(1)は電車とか時刻表見たいに 確定してるものに使うらしくて、(2)は未来の予測のwllよりも起こる可能性が高くて、 個人的な要素(個人的な予定)かよく使われるかなぁとは思ってるのですがよくわかってません。 これって使い分けがわかってないといけないですよね?? 回答よろしくお願いします。

  • be+V ingについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 be動詞+動詞ingで、未来の予定の旨書かれた文章をよく見かけます。 be動詞+動詞ingは、現在進行形と理解しています。 (1)be動詞+動詞ingが、なぜwill或いは be going toのような使われ方をするのでしょうか? (2)be動詞+動詞ingとwillの意味の違いはあるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 未来の推測「should」(~はずだ)について

    こんにちは。 未来の推測(~だろう/確信が高い)の質問です。 must 「~に違いない」 (現在の推測(高)) must have PP 「~だったに違いない」 (過去の推測(高)) では未来は何を使えばいいのでしょうか?  ⇒「~のはずだ」 (未来の推測(高)) must には未来の意味はないという説明を受けました。 should は”はずだ”という未来の高い推測表現だと思いますが よく見る例文はすべて should be (PP・形容詞・名詞) になっています。 be動詞も基本セットなのでしょうか? では例えば、”彼は私の家に来るはずだ” というのは He should come to my house もしくは He should be coming to my house "彼女はそのブーツを返品するはずだ" She should refunde the boots.もしくは She should be refunding the boots. ”●●するはず” など動詞を用いるとき(状態ではなく)、どう使えばいいのか教えてください。 もちろん「~することになっている」 be supposeed to do someting もあるかと思いますが これは確定した未来に使用するべきでしょうか? こんがらがってきました・・・ 宜しくお願い致します。