• ベストアンサー

転校生

noname#159516の回答

  • ベストアンサー
noname#159516
noname#159516
回答No.2

慣れた学校と街と言葉を後にして、全く新しい環境に入るのが転勤族の定めです。親戚も友人もいませんし、同級生はみな片側によって、じろじろ見るだけです。学級委員が校内を案内してくれますが、それで友達が出来る訳ではありません。委員長と気が合うとも限りません。制服もしばらくは違うので目立ちます。 方言で話され、話の内容は自分には関係のない事ばかりです。みな、自分の仲良しがいて、転校生は最初は好奇の目で見られますが、帰国子女だったり、都会から来たり、この学校と違う所だけの上げ足取りが始まります。そして一ヶ月もすれば飽きます。そこでは、5歳でも10歳でも15歳でも、子供は子供同士一緒に遊べば仲良しが出来る、はうそです。かなり時間をかけるか、仲のいい振りをします。 転校生と留学生は同じです。日本人だから〇〇県の歴史を知ってる訳ではありませんし、ハーフだから英語が話せる訳でもないです。その人の知識・興味を偏見なしに認めて、聞き役に回り、この学校ではこうなのだから、とすぐには押し付けないのが良策だと思います。とは、自分が回りの押し付けに辟易したからです。 転校生と婚家に入るのも似てます。あちらの両親が自分に合うとは限りません。確実にあちらが多数で自分は一人なので勝てません。転校生はその辺を読んで、合わなかったら一人で暮らす方法をすでに考えています。それは、安全な距離を保つ事です。仲良しが出来ても、種々の事情ですぐ転校ですから深入りはしません。 どのように接するかは、個人の性格に依ります。以上は転校生が共通に経験する事ですから、気持ちを理解してあげれば充分です。皆と違う行動をした時にあざ笑わなければ、結構。

vaierun
質問者

お礼

ふむふむ、参考になります。 私は大阪から出たことがないのですが、東京から越してきた友人が「言葉も違うし馴染むのが大変だった」と話していました。 想像すると私がアメリカで住むようなもの??でしょうか。 ちょっと違うかなぁ>< >皆と違う行動 同じである必要はナイですよね?? >転校生と婚家に入るのも似てます。 嫁ぎ先についても夫婦カテで質問させていただいたんです。 「合わせるしかない」とのご回答をいただきました。 なんだか淋しいです。 嬉しいことに質問の転校生はすぐに仲良しの友人ができました(*^_^*) 「どんなことが好き?」と訊いて趣味の合うグループの子たちに紹介したんです。 でも家族は選べませんものね。。。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 転校させたくないです。

    中学1年と小学3年の子供がいます。現在住んでいる場所から100Mほどの所に引っ越すのですが学区が変わってしまいます。 教育委員会に問い合わせたところ転校になってしまうそうなのですが転校させないですむ方法はないのでしょうか?   

  • 転校生に対する援助

    ただいま大学の卒業研究として、転校について調べているものです。 資料として論文や各種ホームページなどを調べまわっているのですが、ひとつ疑問ができてこの場を借りて質問しようと思います。 それというのも、転校生に対して、転校先の受け入れ学級や学校に問題なくなじめるような援助はなされていないのか、というものです。 それも、担任教師や学校が主体となってではなく(こういう例は数多くありました)、教育委員会や文部科学省からそういう指導やマニュアルが学校に届いていないのか、というものです。 現在居住している市の教育委員会に電話で問い合わせてみたところ、そういうものはないという返事をいただきました。ただ、実際に調べたことはないので、ということなので、もしかしたら他の市町村や都道府県にはあるのかな、と思いまして。 実際教育現場ではこういう「転校生に対するマニュアル」というものはあるのでしょうか? 知っている方があれば、教えていただきたいのですが。 (帰国子女に関するものは、手引きがあるという事実だけは知っています)

  • 転校生の性格

    初めまして。中学一年の女子です。いま転校生について悩んでいます。そのこは、転校してきてから嫌われていてなぜかというと先輩や学級の人とかの悪口をたくさんいっていてこれは今日聞いた話なのですが、その子が万引きをしているところを目撃した人が何人かいてそれに自分で「わたし万引きしてるんだ」と当たり前のようにに言ったりしてたと友達が言っていました。最初は信じなかったんですけどさすがに見ている人がいると… 私と友達はその子と同じ部活動で仲良くてよく昼休みに話したりしてたんですけどこれ以上かかわるとうちらまでみんなに嫌われるからなるべく話さないようにしよ!と言われたのですがわたし的には確かにあいつうざいとかいっていたけど本当はそんな悪いこじゃないようなきがします。でも学級から嫌われのも嫌です。どうしたらいいんでしょうか?長文ですいません。

  • 転校した場合の履歴書の書き方

    アルバイトの採用面接を受けるべく履歴書を書いているのですが、私は小学生の時に海外へ転校し、中学生のときにも国内でですが転校した経験があります。 履歴書にはこうした転校経験も記入するべきなのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、特別な書き方なども御座いましたら併せてお教え願います。 それではよろしくお願い致します。

  • 転校して良かったこと、しなくて良かったこと

    過去に学校を転校したいと思った経験がある人で転校して良かったと思えたこと、または転校しなくて良かったと思えたことを、よろしければ聞かせてもらえないでしょうか?僕は今、転校したいと悩んでいますが、転校するとしてもリスクがありますし、かといってこのままでいたとしてもなにを得られるのかがわかりません。極端な例えですが、どうなるかも分からない、むしろもっと不満な毎日を送る可能性のある道か、あるいはこのまま不快な毎日を過ごしなにも得られないままであるのか。どちらがどのようなものをあたえてくれるのかが知りたいのです。本当にわがままな質問ですがどうか意見を聞かせてください。お願いします。

  • 転校

    今月転校します。 小学生で、転校先の学校には電話にて連絡するむね伝えてあります。 この後の流れがわかりません。 転校先の担任の先生から連絡がくるのでしょうか? それとも、転校前の学校から必要書類をもらったらこちらから転校さきに連絡して手続きをするのでしょうか? 転校先のなかれがわかるかたお願いします。

  • 転校手続き

    小学生の子供を2学期から転校させるのですが、転校先の学校へは挨拶に行くのでしょうか?行くとしたら夏休み前に行った方がいいのでしょうか?学校指定の持ち物など聞きたいこともあるのですが、2学期の始業式の日でもいいと知人から聞いたりもしたんですが、経験者の方、どうされました?

  • 中学校転校について

    中学を転校する場合なんですが 離婚して子どもを転校させるとします。同時に旧姓にした場合 前の中学や教育委員会からの書類の苗字はどうなるんでしょうか? 苗字が変えられてきますか?それとも苗字は転入する時に変更されますか? それともう一つなんですが 当然、転校しても教育委員会には在籍記録などは残ると思うのですが 上記のような場合は転校先は記録として残るのでしょうか? それとも変更後の苗字で新しく情報を作り変えて残るのでしょうか? 気になったもので・・・

  • 転校

    皆様は、転校経験があったとして、小学校或いは中学校での転校先の転校初日はどんな心境でしたか?また、ホームシックに、なりましたか?

  • 子供の転校

    現在、オランダに住んでいて6才の子供(女児)が日本人学校の小学部に通っています。 実は、9月か10月に帰国となり、準備中です。 2学期の終了を待つことができれば良かったのですが、学期の途中での帰国、転校となってしまいました。 実は学期の途中の転校ということで、支障がないか、少々、心配しています。 経験者の方、なにかアドバイスいただけないでしょうか。 先生方は、学期途中の転校をどうお考えでしょうか。