• 締切済み

子供の進路について

mohi_Jrの回答

  • mohi_Jr
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.2

日本の大学に通った事はありませんがアメリカの大学2年生の者です。 費用はぴんきりとしか言えません。 自分が通っている大学は田舎なのと奨学金(返済不要)をもらっているので日本の私学と比べても安いんじゃないかと思います。 どのくらい田舎かというと多分日本で言えば東北のど田舎みたいなレベルです。 冬は-40℃までなる日もあるしスカンク、ウサギ、リス、モモンガ等よく見かけるし娯楽施設はほとんどありません。 そんな環境なので日本人は数人しかおらず勉強には最適です。 学費は年間$5000、生活費は家賃食費等込みで月$300~400、後は教科書代等雑費を含めると年間合計$10,000~13,000ぐらいかなと思います。今は円高なので日本円にすると$1=82円として計算すると1,066,000円ですね。 ただ都会に行くともちろん生活費は数倍になるし有名な大学に行くと授業料は年間$40,000ぐらい必要になります。 >>経験談としてどのような楽しい事がありましたか? 一番は色んな国の人と関わる事で視野が広がる事ですね。 何か物事を考える時に日本だけの視点で考えてたらだめだと思うようになりました。 他にもこっちの雰囲気も大好きです。日本と違って知らない人でも道をすれ違うとあいさつしたりドアを開けてくれたり。 他の国の事はわかりませんがアメリカの大学の利点は •日本の大学生よりも圧倒的に勉強する(日本の大学だと3年時に就活といって授業がなくなりますよね?そんなのこっちではありません。宿題も沢山あるので勉強しないとどんどん成績が落ちます) •専攻を変えたり休学したりが自由に出来る(入学時に専攻を決める必要すらありません) •年齢による差別がない(学年が違っても敬語で話すとか、かたくるしい雰囲気もないです) •休みが長い(自分の大学は夏休み3ヶ月冬休み1ヶ月)ので普段は思いっきり勉強して休みの間には旅行にいったりして思いっきり遊んでメリハリをつけれる •自分次第で3年で卒業したり逆に5、6年かけて卒業することもできる(単位さえとってしまえば卒業できるので授業を詰め込めば可能です。もちろん成績が大事ですが) お子さんは高校3年生ということですが、英語力は十分でしょうか? 日本にいる間に最低でもTOEFLで80点以上はとれるようにしておかないとこっちの大学で授業についていくのは厳しいと思います。 語学学校に通うという手もありますが正直お金の無駄使いかなと個人的には思います。 日本である程度は英語の勉強ができるのでいらない所にお金をかけずに学部にさっさと入ってしまうのが得策です。 自分の専攻はCommercial Aviationといってプロパイロットを目指す学科なので空を飛んでいます。 自分がずっとやりたかったことをやっているので物凄く楽しいです。 辛い事があっても目標が明確にあるので絶対にくじけない自信があります。 多分目標とかやりたいことがないと辛い事があるとすぐにくじけてしまうと思います。

関連するQ&A

  • 進路に迷っています

    進路に迷っています。 今年高校を卒業したんですが、これから海外の大学に留学しようか一浪して日本の大学に進もうか迷っています。 留学は以前に半年ほどしていたことがあってあまり抵抗はないんですが、将来就職時にこの学歴がどう評価されるのか不安です。 留学する場合は三年間ほど海外の短大に通って、卒業後日本の大学の三年次に編入することになります。 日本の大学へ進んだ場合も一年間ほど留学したいなとは思っています。 就きたい職業というのは今のところ無いんですが、就職は日本でするつもりです。 みなさんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 今後の進路について

    某私立大学(関関同立)の法学部の2年生を今年の3月で終了し、今休学をして留学している者です。理由がありまして留学を諦め、こちらのコミカレの関係上今年の12月に完全帰国し、来年の4月から復学しようと考えています。しかし日本の大学に馴染めないため、中退することも視野に入れております。 将来は大学院留学(私費)を目指しております。 そこでいくつかの模索案を考えてみました。 (1)大学を中退し、専門学校などに行き、卒業後就職または大学院留学 (2)大学に復学し、我慢して卒業し、一旦就職して資金を貯め、大学院留学 (3)大学に復学し、我慢して卒業後、大学院留学 (4)このままコミカレを続ける 日本の大学のGPAは良くありません。 番号はわたしの希望順位です。 将来は平和やエコに関係の深い職業に就きたいです。 そのためには海外の大学院で平和学や国際関係学、エコ学(あるのかは分かりません)などを学びたいと考えております。 希望の仕事内容は日本を中心に活動し、時に海外転勤等が出来れば非常に嬉しいです。活動の拠点は日本が良いです。 この他にも良い代替案があれば、是非よろしくお願いいたします。

  • 娘の進路について

    来年、大学受験をひかえた娘の事で聞きたいのですが、将来、幼児英会話教室を開いたり、そういった教室で働きたいと思っているのですが、関東の大学でいい大学があったら教えて下さい。あまりの大学の多さに混乱し迷ってしまい分からなくなってしまいました。

  • 卒業後の進路

    こんにちは、高校三年の女子です。高校卒業後の進路についての相談です。 私は将来、高校の英語教師か外国人に日本語を教える日本語教員になることを希望しています。現在考えてる進路は、地元国立教育大学の英語学科に入学し在学中に短期留学することです。そこは、少人数教育でネイティブの先生に習い、英語教員と日本語教員両方の資格がとれます。国立大、地元という好条件で親は大賛成です。しかし、やはり日本人ばかりの環境で本当に英語が話せるようになるか不安です。もう一つの進路としては、高校卒業後、外国語専門学校(卒業後に向こうの大学)を考えています。 現在の英語レベルは、読み書きはそれなりにできて大学受験だと偏差値62くらいです。でも、話すことと聞くことは少し苦手です。教員になるならやはり文法や読み書きしかできない先生にはなりたくないです。発音がしっかりしているようになりたいし、語学だけでなく、文化ごと学びたいです。日本の大学に進学した場合、費用なども考えると、留学は短期になると思います。日本で教育者になるための英語をならうことで、海外でも通用するような語学力(特にヒアリングと話す力)は身に付くのでしょうか?海外の大学に行き、自分を厳しい環境におくことで現地の英語を学んでいくほうがいいのでしょうか?経験談など些細なことでも結構ですので、回答お願いします。

  • 大学卒業後の進路について

    大学卒業後、ワーホリ語学留学は不利と聞きますが 1.そもそも語学留学の定義は何か? 海外の大学・学校の資料を見ても語学留学かその他の留学の分別がつかない 2・大学卒業後、海外に行く前提で、その後の就職に有利な経歴・職業・学校は何か? 3・語学留学とはいえ、英語以外の語学留学も不利なのか?ベトナム語、タイ語、トルコ語、アラビア語、インドネシア語といったマイナー言語で経済発展している国・地域の言語 4・大学卒業後の海外での現地採用は難しいか? 5・そもそも大学卒業後、企業公務員で働く以外の進路はよくないのか? 6・大学卒業後、海外で農家は難しいか?日本での農業は儲からないため

  • 進路についての質問です

    進路についての質問です。 留学をいつかしようと思っているのですが、 (1)日本の大学を卒業してから海外の大学院に進む (2)海外の大学・大学院に進む どちらが将来にいいでしょうか? 将来は外資系就職を志しています。 回答まってます!!

  • 子供の進路

    私は小、中、高と公立で、大学は私立でした。 それなりに楽しく過ごしてきましたし、後悔はありません。 しかし親として子供のことを考えたとき、私立に行かせてあげたい気もします。 というより、まわりから言われています。 自分も主人も公立あがりで、私立の良さなどがわかりません。 お金がかかる、受験がないので楽?、それなりの私立なら卒業したということが、 就職、結婚にプラスになるのか?とも思ったり… どちらを選んでも、最終的に幸せになれるかどうかは本人次第で、 能力のある子は、公立でも私立でもがんばれるでしょう。 まだうちの子は幼児ですが、親としてある程度の道をつくってあげたいとは思います。 私立にいかせるなら費用もかかりますし、もっと知識をつけないといけません。 皆様のご経験から、私立、公立のメリット、デメリットをお聞かせいただきたいと思います。

  • 進路相談

    私は留学生です、中国人です。日本語がまだ上手じゃありません、来年の3月大学を卒業します。次はどうする、ちょっと困っています、大学院?就職?どう選んでわかりません。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 内容まとめました。~進路について~

    昨日質問させていただいた者ですが、ちょっと文章が長くて自分でも何が質問なのかわかりづらいと思ったので内容をまとめました。 将来日本で働いて暮らすつもりなのですが、その場合海外の大学を卒業するのは意味のない(メリットがない)ことでしょうか? 留学に強い憧れはあるのですが、未だに日本の大学か海外の大学か迷っているくらいなので、イマイチ半端な覚悟なのかもしれません…こんな甘い考えで留学するのはやはりよくないでしょうか。

  • 海外の大学留学

    こんにちは。私は高校3年生で、卒業後大学留学をしたいと思っています。自力で準備を進めてきたつもりですが、何も準備が進んでいないことで行き詰っています。英語力や、大学の厳しい授業についていけるかの不安など・・・。また、金銭的に親に負担をかけるということでも悩んでいます。やはり浪人して日本の大学を受験するべきかもしれないと考えたりしています。 海外の大学へ留学した経験のある方、勉強などで苦労した経験や楽しかった経験など、何でも良いので体験談を聞かせてください。また、今の私に対する客観的な意見もお待ちしています。今の私にとってはどんな話も参考になります。