• 締切済み

短大

立教女学院短期大学英語科と上智短期大学の 学校、生徒の雰囲気や 4年制大学への編入の具合などを教えて下さい! 立地や少人数クラスという点が立教は魅力的なのですが 編入への推薦枠が廃止されたことと 自分の頑張りが1番ですが 編入に対しては上智の方が強いのかな?とHPで解釈してしまいました。

みんなの回答

noname#157206
noname#157206
回答No.1

http://okwave.jp/qa/q6450679.html 編入の前に、センター2割で英文科ってやばくないですか? それでも、短大なら単位は取れるんでしょうか? しかし、立短に行ったら、きっと楽しく過ごしてしまいそうだから、どうしても4大に行きたいなら、上短で頑張るしかないんじゃないかな? あ、三島で昔怖い事件がありました。上短生が被害者だったみたい。 夜遅くなるバイトはやめましょう。バイトはしないで、編入が終わるまで勉強漬けがいいでしょう。

noname#126523
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ足りませんが伸びてきているので甘いかもしれませんが頑張るつもりでいます。 沢山のアドバイスありがとうございます 自分に何が良くて何が出来るのかをふまえよく考えて決めたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短期大学から四年生大学への編入

    初めまして、現在受験生です。 私は編入を見据えて短期大学へ進学をしようと思っています。 四年制大学を検討して居たのですが… 編入制度が充実していることも分かり、勉学への意欲と学びたい目的はしっかりしているので2年間ぶれずに頑張れると思います。 そこで編入学について教えて頂きたいのです。 編入学にも、推薦制度があることを知りました。 青山女子短大を進学先としては、第一志望です。 また上智・立教なども進めて頂きました。 他にも編入に強い短大があればお教え下さい。 編入先は国立大学を考えています。 宜しくお願いします。

  • 短大か四年制か

    高3女子です。 他にも質問を投稿しているのですが、 私は青山学院大に憧れているのですが、一般では合格が厳しいようなので青山学院女子短期大学に入学し、青山学院大への編入を考えています。 青山学院女子短期大学の他に國學院大、成蹊大、専修大を受けるのですが、もし受かったとしてどちらを選んでいいか迷っています。 周りにも相談してみても、選ぶのは自分次第と言われ悩むばかりです。 女子大はなんとなく怖いイメージで友人ができるのかとか、不安ばかりなのですが、青学大に編入できるなら2年くらい我慢できる、と今は考えています。 しかし、世間からしたらやはり短大より四年制大学なのでしょうか? 担任からも短大ではもったいないと言われ、どうしていいのかわかりません。 なにかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 関東の大学について

    次の13の大学で、学習環境、立地環境、学閥、卒業生、就職などを考えて偏差値を考えずにランキングをつけるとどのようになりますか? 順番は学部や人によって異なると思いますが、主観で良いので、 よろしくお願いします。 上智、明治、青山学院、中央、法政、成蹊、立教、成城、明治学院、学習院、日本大学、専修大学、神奈川大学 の13大学です。

  • 関東の大学について

    次の13の大学で、学習環境や立地環境、学閥、卒業生、就職などを考えて偏差値を考えずにランキングをつけるとどのようになりますか? 順番は学部や人によって異なると思いますが、 主観で良いので、よろしくお願いします。 上智、明治、青山学院、学習院、中央、法政、成蹊、立教、成城、明治学院、日本大学、専修大学、神奈川大学 の13大学です。

  • 青山女子短大の編入試験について

    現在受験生(高3)です。 青山女子短期大学を滑り止めに受けようと思っています。 でも、私の希望は4年制大学進学なので、もし青短に入れても 編入制度で青山学院大に入りたい(もし無理なら他4年制大学でも)と思っています。資料などを見ると、編入で青山学院大学に入っている方が意外に多くいるようにかんじられました。 しかも、早稲田や有名私立(青学も有名私立ですが)にかなり入っていて、 驚きました。 そこで質問なのですが、青短から早稲田への編入試験というのは一般入試の早稲田の試験よりもやさしいのでしょうか? というのは、もし自分が早稲田に落ちて、青短へ行ってから編入試験を受けても、2年間で短大の授業を受けながら編入の勉強をしても合格できるとは思えないからです。 青短の生徒が偏差値52前後の人と考えて、52の人が2年間で61前後まで急に上がるものでしょうか? それとも、合格してる人というのは、もともと61前後の偏差値を持っていながら青短に入学した方々なのでしょうか? ご存知の方、回答をお願いします。

  • 国立大学

    大学受験の本を読んでたら東京農工大学合格と 書いてありそのほかに上智や立教や理科大学など 10校ぐらい合格した大学があったようです。 国立は少人数で設備も良いと聞くのでいいと思いますが私立でも上智のような難関大学であればお金が ある場合は農工大学より上智に進学したほうがいいんじゃないかと思ってしまいます。国立大学は私立に ない魅力みたいなものがあるのでしょうか?

  • 法政大学か青山学院女子短期大学か

    地方在住、現役大学受験生の女子です。 第一志望の大学合格が厳しい状況で、滑り止めに受けた青山学院大学は不合格でした。 合格したのは、法政大学と青山学院女子短期大学です。 受験前に調べていなかった(深く反省しています)ので、合格通知後に調べたのですが、 法政大学は交通アクセスが非常に悪い多摩キャンパスです。 また、男性のイメージが強く、首都圏での評判は良くなさそうでした。 私は青山学院大学に強い憧れを持っていて、 青山学院女子短期大学に入ったら推薦編入したいと考えています。 しかし短期大学になると、学生や講義のレベルが低くなると言われますし、 私の通う高校から短期大学に進む生徒はいませんので、誰からも勧められません。 どちらに入学金を振り込むか、または浪人するかを迷っています。 法政の首都圏での評判、女子のイメージはどうなのでしょうか。 青山学院女子短期大学の雰囲気、イメージはどうなのでしょうか。 教えてください。

  • 今の短大辞めて別の短大を再受験しようか迷っています。

     こんばんは。現在私立短期大学1年の男子です。 実は、現在別の公立短期大学を再受験しようかと考えています。なぜかといいますと、四年制大法学部への編入学を希望しているのですが、今所属している短大のカリキュラムでは、法学系への編入は厳しいと思ったためです。もともと私の短大はキャリアデザイン学科という学科で、さまざまな分野の科目を自由に選択して学べるというものなのですが、法学系科目は週一程度と極端に少ないのです。(秋学期については法学系科目は一つも無し)これでは、編入学対策も難しいし、なによりうまく編入できたとしても、果たして編入先の大学でついていけるのかが不安です。    一方、現在再受験を検討している公立の三重短期大学は、法経科の法律コースという法律を専門的に学べる課程があります。法学系大学への編入学にも力を入れているそうです。このカリキュラムにとても興味・魅力を感じました。一年次から興味のある法律分野を広くしっかりと学べるという点でも魅力的です。    仮面浪人するなら、なぜ四年制大を受けないのかとも言われますが、なんせこの時期に思い立ったので、そこまで受験対策を講じている時間がありません。もし、再受験するとしたらこの三重短期大学しか考えておりません。そこでなのですが、やはり法学系の四年制大に編入したいという意思が強いなら、三重短期大学に入学し直し、専門的に法律を学んだ上、編入学に向かうほうが良いのでしょうか?それともその必要は無く、独学に近い形で法学を勉強し、今所属する短大で編入学を目指すべきでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 【急ぎです】進学先が絞れません。

    昭和学院短期大学か帝京短期大学に通いたいと思っております。 どちらも栄養科でそれぞれ魅力があるのでどちらかに絞る事が出来ません。 昭和学院…通学時間25分 帝京短期…通学時間1時間半、大学編入がしやすそう、校風が良い 個人的に通学時間が大きいのでどちらの方が良いのか決めかねております。 もし宜しければご回答をよろしくお願いします。

  • どのあたりまでランクアップでしょうか?

    良いタイトルが思いつかなかったのですが、表現が悪いようなら申し訳ございません。 息子が明治学院高への進学を考えています。 入学も決まっていない時点で、早い話なのですが。 (ほぼ推薦で行けるとは思っていますが。) 私の頃(少なくとも私の周り)は、明治学院大に対して悪いイメージはなく、逆に良いイメージなのですが、今はどうなんでしょうか? 出来があまり良くなかった私ですので、間違っているかもしれませんが、当時は 早慶上智>明治・立教・青学・学習院>法政≧明学・成城・成蹊>日東駒専・・・と言う認識でした。 確か明治学院高は、明学大への推薦の権利を持って、他大学を受ける事は出来なかったと思います。 明学高の指定校推薦を見ると、慶応・上智・ICU・明治・青学・立教・中央・法政・学習院・成城・成蹊・武蔵野・・・と出ていました。 指定校が取れると言う前提ですが、明学高から明学大の推薦を辞退して、指定校に行くのならどのあたりまででしょうか? 学部まで出ていないのでわかりませんが、多少大雑把でも構いません。 私の認識では、法政・学習院位までかなぁと思うのですが、いかがでしょうか? (もう20年以上までの知識なので・・・) 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVは契約せず、携帯アプリだけで申し込みは可能なのか?
  • ひかりTVの申し込みは、契約なしで携帯アプリを利用することができるのか?
  • ひかりTV携帯アプリでの申し込みに関して、契約の必要性や手続きについて詳しく教えてください。
回答を見る