- 締切済み
- 暇なときにでも
八百長問題
プロ野球も八百長だと昔から言われてますが(Jリーグも?) たしかに、プロは商売だから八百長してても不思議じゃないですよね。 早く優勝チームが決定しても経営的にいけないし…。
- hanketuhero
- お礼率16% (5/31)
- 回答数1
- 閲覧数31
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.1
- magnus4
- ベストアンサー率32% (65/200)
何を質問されたいのかよくわかりませんが、八百長の是非ならばおっしゃる通りプロにはある程度仕方ないことだと思います。 ただ、やるなら客にバレるなと思います。 今回の相撲の八百長は、携帯のメールの記録から足がついたそうです。 機密事項をそんな物に残すとは、管理が甘いというより、それだけ日常化していたと判断できます。 クリーンな勝負に越したことはありませんが、たとえ八百長でも、緊張感を持って、見せる演技をしてくれればまだいいと思います。 一事が万事、八百長に緊張感がなければ、本番もそれなりのものになり、人気の凋落は結局おもしろくないからではないでしょうか。
関連するQ&A
- 八百長
相撲の八百長がとりざたされています、この八百長という言葉がきになって語源をしらべてみました ”八百長は明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。囲碁の実力は長兵衛が優っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていた。 しかし、その後、回向院近くの碁会所開きの来賓として招かれていた本因坊秀元と互角の勝負をしたため、周囲に長兵衛の本当の実力が知れわたり、以来、真剣に争っているようにみせながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ぶようになった。 そもそも語源自体に相撲の年寄が関係しているあたり面白いのですが、 暗に相撲といはそうゆうもんだという”裏の意味”もあるように思えます。 語源の成立が明治期ですが、それ以前の江戸時代では八百長のことはなんと 呼んでいたのでしょうか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 八百長について素朴な疑問
こんにちは。 相撲に限らず、八百長はスポーツ業界で問題になります。 私はスポーツ観戦に全く興味の無い人間で、そもそもこうした問題について考えた事がないのですが、昨日のサンデル教授がテレビに出演していた際に例題として取り上げていたので少し考えてみました。 ところが、普段スポーツを見る事の無い私は基本的な知識が欠けている事に気がつきました。 例えば、草野球でも少年野球でも何でも良いのですが、そのスポーツが好きでやっている人たち、別に誰が見ていても見ていなくてもそのスポーツが好きだからやっています。 そしてそんな選手たちを外から見ているのが好きでフェンスの外の芝生で見ているおっさん。 この草野球の選手たちと外で見ているおっさんの関係と、プロ野球選手と観客の関係の違いは何でしょうか。 なぜ野球が好きでやっているのにそれを見ている赤の他人のおっさんにとやかく言われなければならないのか。 好きでやってるのなら八百長なんてする必要が無い等と言わないでください。 テレビで視聴者を盛り上げるために接戦を演出する事はいくらでもあります。 それが選手たち同士の間で起こっても良い訳です。野球が好きなのと同時に、接戦をしているんだという状態の雰囲気があればそれで気分が盛り上がって楽しいんだという選手だっているかもしれませんから。 草野球選手とそれを見ているおっさん、プロ野球選手(力士でも良い)と観戦者の関係の違いはなんでしょうか。 もしかしたら質問文があまりにも言葉足らずかもしれませんが、はじめに断り書きばかり並べるのもなんなので、まずはこの位からお伺いし始めてみたいと思います。 おつきあい頂けますとうれしいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 八百長力士
今回の大相撲の八百長問題でかなりの力士に引退勧告がされましたが、 法的根拠についてうかがいます。 そもそも今回の八百長問題では認めている力士も居る一方、 否認している人もおり難しい舵取りになることは予想されていました。 僕個人としては八百長なんかずっと昔から行われていたことはほぼ間違いないと思っていました。 でも、証拠はありません。今回の事件の発端になった携帯メールにしても決定的なのは何人かだけだと思われます。 そんな中どこまでも否認を続ける力士に対して引退勧告をしたところで効力はあるんでしょうか。 また、一度勧告を受け入れて引退したあと訴訟を起こされて相撲協会は勝てますか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 【プロレス】八百長の現場をなぜ押さえられなかったのか?
様々な暴露本が出てきたり司法の場で「八百長認定」がされたりしてる現状から、 今ではプロレスには台本があって勝敗を事前に決めてる事は公然の事実となっていますが、それにもかかわらず未だに八百長の直接的証拠、 すなわち事前の打ち合わせをしている現場の隠し撮りとか盗聴、文書化された台本そのものとかです。 ハッスルの台本は流出したことがあるそうですが、新日全日の二大団体ではなぜないのか? もちろん八百長の核心はプロレスにおける最高機密ですから、厳重な隠蔽が図られていたはずですが、 何も暴露本等が世に出る以前はプロレスの真剣勝負に疑念を抱く人が全くいなかったわけでもなし、 どんな秘密も永久に隠しておけるわけではない事を思えば、プロレスの50年以上の歴史で一度も決定的なネタが 押さえられなかったのはなぜなのでしょうか? 何かの圧力で公表が差し控えられていたのでしょうか?
- 締切済み
- 格闘技
- この一番は八百長だと思いますか?
平成13年、五月場所の幕内優勝決定戦。 貴乃花ー武蔵丸戦は八百長だと思いますか? 1 ガチンコ 2 事前の打ち合わせ・金銭のやり取りがあった『完全八百長』 3 怪我をした貴乃花に同情して、武蔵丸が勝手に負けた『片八百長』(人情相撲) 4 協会が武蔵丸に負けるように指示を出した。 【この一番を思い出せない方へのキーワード】 表彰式、小泉首相、「痛みに耐えてよく頑張った!感動した!おめでとう!」
- ベストアンサー
- アンケート
- 相撲の八百長問題は、そんなに大きな問題ですか?
八百長相撲の処分が話題ですが、 ふと思った疑問に、どなたか答えていただければと思います。 今回、「八百長!」として挙げられている、 「無気力相撲」ですが、 メールや金銭で白星のやり取りをしたことは、確かに問題だと思います。 しかしながら、勝ち越しがかかった相手に、 勝ち越しが決まっている力士が、 「負けてあげた」という相撲も、 処分の対象となっているという話を聞きました。 上記のいわば「思いやり相撲」(ちょっと表現が甘いですが…)と、 プロ野球で、ホームランバッターに対する「敬遠」と、どう違うのかな? と思います。 私には、「プロスポーツ」という分野であるならば、 野球の敬遠も、「真っ向勝負を嫌っている」という意味で、 フェアではないと思います。 相撲は、個人競技だから、常に真っ向勝負で、 野球は、チームプレイだから、敬遠もやむを得ない、というのは、 これもプロとしてフェアではない気がします。 皆さんのご意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 野球