• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どっちの気遣いをしますか?)

どっちの気遣いをしますか?

jigensigeoの回答

回答No.8

おはようございます。  質問者様の前提条件の上でなら、文句無しで2ですね。理由としては近くて遠いって感じなので。 もし、1ならば質問の前提条件に当てはまらない方かな?と、、まあ、つまり事が起きる前にもっと話しているかなぁ、と。。 一番いいのは、近しい関係者に身内になった時点でよく話すことが大事かな、、そうするとうんざりしてしまう程、相談に来ます(笑)

witwine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 近しくて遠い人には、相手の中に踏み込んでどうこうってことはないけど、 回答者さまの心の中のドアを少し開けておかれるのかなって印象を受けました。 さりげなくオープンですね。

関連するQ&A

  • 法的な対処は可能なのでしょうか?

    弟が自分の嫁を殴り、結果離婚となりました。 元弟嫁は私の妻と仲が良く、よく相談にのってあげたり 嫁同士の会話ですので、姑の話等も上がったりしていた のですが、そのせいか、弟は、今まで自分が嫁にした 仕打ちを棚に上げ、離婚になった原因は私の嫁のせいだと 言いがかりをつけてきます。 元弟嫁や元弟嫁の母の話と、弟の話は食い違いがあるよう なのですが、会話や経緯が見えないので何ともしがたい 状況です。 しかし、弟の意味のわからない言いがかりは法的手段を 取っても何とかしたいと考えています。 法的な対処は可能なのでしょうか?

  • 弟嫁との会話について

    GWに弟嫁が実家に泊まりに来る事になったのですが、去年の10月に弟が結婚して、その結婚式以来弟の嫁に合うのは2度目になります ほとんど会話をした事が無いので何を話していいのかさっぱりわかりません 自分は今年で33歳になる男ですが、8年近く女性とお付き合いしていないからいつの間にか家族間で、私の前で女性の話や結婚の話をするのもアンタッチャブルな状態になっています なので、結婚生活の話を弟嫁に聞くのもおかしな話ですし、だからといって6歳も下の弟嫁と趣味などの話をしたところで話題が合わないと思いますし、弟嫁も義理の兄の私に気を使うと思うし・・・ 無理に会話をしようと思わない方がいいのですかね?

  • ある相談者の話なのですが

    「弟嫁に結婚しないの?と会うたびに言われて困ってます。 そして弟嫁は『知り合いの男性を紹介してあげる』と言ってきます。 私は独身生活を楽しんでるので結婚をしたいとの気持ちはありません。 弟夫婦は私の老後を見る恐れがあることを心配して言ってきたのかと思い、私が『今から貯金もしてるし、老後は誰にも頼るつもりはない』と言ったら、そんなつもりで言ったつもりはないとの返事が返ってきました。 さらに弟夫婦に子供が生まれると弟嫁は「子供は良いものよ。結婚した方が良いって」と言ってきます。 弟夫婦が幸せなのは姉としては何よりですが、私に結婚を勧めてくるのは正直鬱陶しいです」 との内容でした。 それに対しての返信はこの女性を同情するものもあれば、 一方で「弟嫁さんは老後の心配をしてるんでしょうね。だれにも迷惑かけないと言う人に限って老後の面倒を押し付けてくるから」 「あなたは今は健康で貯金があっても老後を十分にやっていけるだけの貯金はできるの?もしそれができないなら甥姪(弟夫婦の子供)が面倒見なきゃいけなくなるし、あなたが死んだ後の葬式まで朝せられる心配もあるのでしょう」 「あなたが将来ご両親の面倒を看た時にあなたの貯金がなくなったら、弟夫婦があなたのご両親の面倒を看なきゃいけなくなるからそれが嫌なのでしょう。私も弟嫁さんと同じ立場だから気持ちが良く分かります」 など、弟嫁さんを擁護する意見もたくさんありました(比率で言えば半々くらいだと思います)。 私の主人にも独身の妹がいるのでこの相談者の弟嫁さんやそれを擁護した方の気持ちがすごく分かります。どちらかと言うとこの相談者の女性は今のことしか考えず、周囲の迷惑も顧みない人だと思えてなりません。 皆様はどう思いますか?

  • 弟嫁のことで悩んでます。

    長文、失礼します。 弟は「結婚相手は同居も理解してくれる人と」と昔から願っていて、当時お付き合いしていた方が母を非常に大事にしてくれていて皆とも仲良い事に感動し彼女ならきっと大丈夫と決断。一昨年結婚しましたが、そのとたんに弟嫁の180度態度が変わったのです。 弟に隠れてネチネチ姑いびりをするようになり、母の働いたお金や貯金、買ったものまで口出し、レシートをチェックしたり、留守に母の部屋を漁ったりするように・・・。そんな母への態度を見た弟が、再三注意叱っても反省しないどころか逆に母へ恨み返すようになり、今では母に対しても家庭に対しても、思いやりの欠片も無くなりました。 それでも母は家庭を大事にする性格で、自分さえ我慢すれば家庭は、上手くいくと思っており、自分がされている事をずっと誰にも話さず嫁に対しても随分遠慮して暮らしていましたが、とうとう心が折れてしまい私が相談を受けました。 私自身、母からの話しを全て鵜呑みする訳では無く、弟嫁には弟嫁の言い分もあるだろうと思う部分と、弟の家庭なので口出しはしまいと思う部分があり暫く様子を見てましたが、いびりの内容があまりにも母の日常に酷く悲しいものであった為いたたまれなくなり、全てを弟に話す事にしました。話してみると全部わかっていたようで、私以上に細かな事まで知っていて何度も話し合っているらしいのですが考えてくれないとの事でした。 弟嫁の言い分は理想重視で「既婚の友達の生活が自分とこと違いすぎる」と言う理由だけで何もかもが不満だらけだと言い、人を思いやる情が欠落しているのか「親を大事にするキモチがわからない」と弟に不満を言う始末。弟は「同居も家庭環境も全部納得の上での結婚なのに、今頃なって文句ばかりだ」と嫁に呆れかえり、生活に疲れたのか半分投げやりな状態で、話し合いもラチがあかなくまりました。 現在弟嫁は共働きで高給取り。子供もいない為「自分のお金は自分の物、母や弟のお金は私の物」といわんばかりに贅沢三昧でかなり浪費しており、そんな状態で「そろそろ子供を産みたい」というのですが私的に、弟嫁の言動が結婚や出産に対しての認識が甘く感じられる為このままだと母や弟の生活がとんでもなく脅かされそうで不安になります。かといって私が弟嫁に忠告するのも何だか違うと思い・・・。 弟・弟嫁・母の3人が幸せに暮らせるようになるには、どうしたら一番よいのでしょうか。アドバイス頂けると幸いです。

  • 弟嫁を結婚式に呼びたくありません

    弟の嫁が嫌いです。 弟の嫁は私の母にも言いたいことは言うし、自分勝手で我侭で本当に困っています。 母に嫌みを言ってみたり、真正面切って文句を言うこともあります。 内容を聞くといつも弟嫁側が非常識なことばかりです。 母は弟を大事にして欲しいから弟嫁の面倒を何かと見てあげるのですが、子供の面倒を見てもらうのは当たり前、「孫の面倒を見れるのが嬉しいでしょ」という具合。 母もそんなに若いわけではないので、一度に三人(二歳・三歳・五歳)の孫の面倒を見るのは本当に大変そうです。 母に弟の悪口を言う、自分が子供を預けて出掛けても弟が遊びに行くと腹が立つらしくすごく機嫌が悪くなる、自分が遊びに出ると帰るのは午前様も毎回です。 財布は嫁が握っているらしく弟はお小遣いを一万円しか貰えないそうです。 母はハケ口が無いので私にこういうことがあったと話してくれるので、私がひとこと言ってやると言うと「一度壊れたらもう戻らないからそんなこと言ったらダメ。私が我慢したらいい」と引き止めます。 妊娠中も「体調が悪いから動けません」と言って母をこき使う割には、友達や自分の両親と遊びに行くような嫁です。 家のことは何一つしないくせに「私は長男の嫁です」と言った顔です。 お正月も何もしません。 母の作った雑煮を食べ、お年玉を貰い、上げ膳据え膳です。 きっと将来両親の面倒も看ないでしょう。 弟さえ大事にしてもらえていれば…と、我慢している母ですが、どうも弟はろくにご飯もお弁当も作ってもらえず、出掛けるのもよく一人残されているみたいです。 弟が総菜屋から出てくるのを私は見かけたこともあります。 弟が選んだ子ですから、夫婦のことをとやかく言うつもりはありません。 でも両親が不憫でなりませんし、たった一人の弟ですから大事にしてやって欲しいという気持ちはあります。 そういうことがあって、出来るなら弟嫁を結婚式に呼びたくありません。 まだ式の日取りは決まってませんが、私は結婚の約束をした彼がいます。 今後彼と話し合う時の参考にしたいのですが、両親だけ参列してもらう式ってあるんでしょうか? 国内だと難しそうですが、沖縄や海外だと可能でしょうか? 弟には申し訳ないですが…。 両親には花嫁姿を見せたいですが、弟嫁には見て欲しくないです。 甥や姪にも出しゃばって欲しくないです。 (弟嫁が甥や姪に何かさせようとするんじゃないかと思ってしまいます) 「お義姉さんは私達に意地悪して呼ばないんだ」と思われないようには(両親に当たられても困る)どういう風に進めればいいでしょうか?

  • 永代供養と寄付金の請求(長文です)

    永代供養と寄付金の請求(長文です) 一昨年父が急逝しました。 私は母や弟と遠く離れた場所に住んでおり、通夜・葬儀の手配は高齢の母に代り弟夫婦が行いました。 急逝の知らせを聞き実家に帰ったところ、通夜・葬儀が本来の宗派とは違う宗派のお寺によって執り行われる事になっていたのを知りました。 弟に理由を聞くと「急な事だったので妻(弟嫁)の親戚のお寺に頼んだ」ということでした。 (ちなみにそれまでその住職の方と私たち家族とは全く面識がなく、その時が初対面でした。) 両親ともにそれぞれの実家から遠く離れていたこともあり、普段からお付き合いのあるお寺はなかったので、弟嫁の親戚ということもあり何となくその後の法要もお願いし、今年三回忌を迎えるにあたり今回もそのお寺にお願いする予定になっています。 父方の代々のお墓はありますが現在母や弟が住んでいる所からはかなり遠いため、近くに新しくお墓を建てるかどこかの納骨堂で永代供養にするか母も悩み、とりあえず遺骨はお寺に預かって頂いている状態です。 最近になってそのお寺から、近々お寺の建替えと納骨堂を作るという事で母の所へ寄付の依頼が来ました。 母が以前住職の方に「後々の事を考えて納骨堂での永代供養にしたい」という旨の事を話したようで、「お宅には200万の寄付をお願いします(内、永代供養料50万円)」という内容の書面が先日届いたとの事。 母は正直戸惑いはあるものの弟嫁の親戚という事で断り辛いようで、言われるまま支払うつもりになっているようです。 弟も寄付の依頼が来ているのは母から聞いて知っていますが、母がそのまま全額支払うものと思っているようです。 が、父方の親戚に何の相談もなく違う宗派のままここに永代供養を決めてしまっていいのか、 葬儀以降お世話になっているとはいえ檀家でもないしお付き合いも長くないのにこの金額は高額過ぎるのではないかとちょっと釈然としない気持ちが私にはあります。 昨年帰省した際、弟に今後父のお墓をどうするつもりかと訊いてみましたが、特に何も考えてはいなかったようで話自体も何となくはぐらかされたまま終わってしまったので弟の真意もよくわかりません。 弟嫁の親戚が絡んでいるのと私は結婚し実家を出ている身なので、あまり口を挟むのも良くないというような気持ちもあり、それ以来この事について弟とは話していません。 弟とは近々また話してみようとは思っていますが、本来とは違う宗派のお寺に高額な寄付金を払ってまでこのままお世話になる事にしてしまっていいものか、逆に三回忌までお世話になっておきながら寄付は断って別の納骨堂なりを探してもいいものか、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 弟嫁との接し方についてアドバイス下さい(長文です)

    私の弟が、ギャンブルによる借金(百万単位)を繰り返しています。 今回2回目の借金が発覚して、家族(両親・兄弟・弟嫁・弟嫁の家族)全員で今後を相談している状況です。 市の無料相談に行ったところ、ギャンブル依存症の治療が必要だと言われました。 家族全員が各自、依存症というものを理解するところからスタートしています。 今までは浪費について責めたり、行動や財布の中を制限していた弟嫁が、この相談をきっかけに「全てが病気のせいだ」と解釈するようになりました。 私達の父は、昔気質の厳格で言葉使いも荒い人です。 確かに昔からひどい剣幕で叱られた記憶の方が多いです。 時には昔ながらの体罰的な行為もありました。 ですが、受け取り方を変えれば「心が熱いだけで伝え方が下手」とも取れます。 確かに頼れるし、見放された事は一度もありません。 結果的には父に救われた事はたくさんあります。 弟は口数も少ないだけに特に父には心を閉ざしている所が昔からありました。 弟嫁も結婚当初から父には嫌悪感を抱いているようでした。 依存症だと言われてから弟と弟嫁は、ここに至った経緯には「父との溝」「父がしてきた行為」が弟の心の病気の原因だと言い出しました。 もちろん、そう考えるのも無理ない経緯は確かにありました。 でもだからといって、家庭を顧みず何度もギャンブルに走る「100%の原因」だとは思えないんです。 父との溝を改善していく必要はあると思います。 でも昔気質な父もこっそりと依存症について勉強を始めました。 息子に協力したいし、理解しようとしているからだと思います。 でも弟嫁は「私が勉強して!と言ったからしているだけだ」と父の真意を理解しようとはしません。 弟は私が今の父とお互い向き合えるように話をすると「時間はかかりそうだけど分かる所もある」と少しは耳を傾けるような反応をします。 ですが家に帰ると弟嫁が、また引き戻すような事を言っているようなんです。 弟も色んな意見に混乱しているようです。 弟嫁は私にも父について随分な愚痴を話してきます。 「実家自体を改善しない限り弟は治らない」とか 「父も厳格で横暴なくせに弟にえらそうに言えない」とか… どんな父であれ、父の事や実家自体の事を弟嫁からボロカス言われると良い気はしません。 最近は「うちに来て3年足らずのお前が本当の父の何を知ってるんだ!1回目の借金の時も助けてもらったくせに!!」と思ってしまうくらいに、私が弟嫁に嫌悪感を抱くようになってしまいました。 せっかく、これを機に家族でも前を向くようになり始めたばかりなのに逆に溝が深まる一方です。 弟がギャンブルで借金を繰り返すようになったのは結婚してからでした。 もちろん弟の意思の弱さもあると思いますが、何か弟嫁にある意味コントロールされている気がしてなりません。 父はこんな言われ様を何も知りません。 私はキャラ上、弟・弟嫁・父・母と各方面から相談を受けています。 もういったいどうすればいいのか、自分の心の容量がパンクしてしまいそうです。 時間のかかる問題ばかりなので、少しずつ前進して、いつかみんなで笑える日が来ればいいと願っているのですが… 長文と入り組んだ話ですみません。 アドバイスがあれば是非教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 弟嫁との同居について

     去年結婚した弟夫婦が、出産を機に実家に帰ってくる予定です。 実家には父と妹(独身)がいます。 弟が結婚した時は、あなたたちが帰ってきたら私は独り暮らしするわ、と妹は言っていたのですが、 仕事の条件が変わってしまい、とてもひとり暮らしをする余裕は今のところないようなのです。 弟嫁と妹は仲が悪くはありませんが、同居して険悪になる前に離れたほうがいいとお互い思っていたようです。父が弟に今の妹の状況を話して、赤ちゃんが小さい間だけでも同居していたら手伝ってもらえるんじゃないかと提案したら、それなら隣に家を建てると言ったそうです。 本気で考えているとは思えない話ですが、どうやら弟嫁が、妹との同居は嫌なようなのです。  かといって、自分たちが帰ってくるからと言って、ひとり暮らしが出来るかどうかわからない妹を放り出すのは、人としてあまりにも冷たいと思うのですが、どう言えば納得してくれるような説得ができるでしょうか?  ちなみに妹はできるなら家を出たいと思っているようです。 今日他の用事で弟嫁がうちに来るので、ちょっとその話をしたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 陰の気遣いへのお礼は

    今の職場に入って2ヶ月程になりますが、入社当初から上司に悪く思われていて辛い事悩んでいました。 先輩の男性Aさんが、そんな私にとても気を使ってくれていましたが、一緒に仕事をする機会もなく接触は少ない状況でした。 私は上司に避けられており、私と同期の新人さんは上司より色々と指導を受けたのに、私は全く上司と顔を合わせる事もなく、電話で何かを尋ねると「自分でやって」と言われるばかりでした。 ある日同僚と一緒に仕事をすることになったとき、私だけが仕事の内容を把握できていないことを知り、思わず同僚に「何も教わっていない」と愚痴をこぼしてしまいました。 その翌日急に上司が現れ、ヘコヘコと自分から挨拶をしてきたと思ったら仕事の説明をしてくれました。 何事かととても驚きましたが、誰かが、私が仕事が分からなくて悩んでいることを上司に話してくれたことによるものと思いました。 しかし、そのときは誰が言ってくれたのかが掴めず(私と同期の同僚が上司に言うということは考えにくい。あとは愚痴ったときに傍にいたAさん含む数人の先輩が思い浮かびましたが絞れず)そのままになってしまいました。 その後、私はまた仕事で不安を感じる事態があり、初めのときとは別の同僚に気持ちを吐露してしまったのですが、その翌日に上司が現れ、私の不安を消してくれる態度を見せたのです。 また誰かが私の話を上司に話をしてくれたのだと感じ、気持ちを露にしてしまったときに誰が傍いたのは誰だろうと思い出すと、初めのときも2回目もAさんがいたことに気がつきました。 私の愚痴をこっそり聞いては上司に話すというAさんの気遣いと思いますが、確証がなく、現在は全くAさんと接触もありません。 このような陰での気遣いに対し、お礼を言っても良いでしょうか? また、今回の場合、どのような言い方がいいと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 彼氏の弟夫婦宅に居候している25歳の女性について

    今年の夏休み、今秋結婚を予定している彼氏と彼氏の実家へ挨拶へ行きました。相談したいのは、弟夫婦が連れてきた25歳の女性(弟嫁の友達)の事です。(彼氏が事前に電話で聞いた話によると、離婚後ペットの犬を連れて弟夫婦宅へ転がり込み、そのまま居候しているとの事…) 彼女は挨拶もろくに返さず、親戚同士の会話中も自分の趣味の話ばかり。親戚同士の集まりに彼女がなぜ来たのかはわかりませんが(来ること自体は構いません)彼女の年齢、初対面という事を考慮するとちょっと失礼で無遠慮な印象を受けました。でも他人だからと気にせず。夕食後彼氏の家族と打ち解けてきた頃、東京に遊びに行くときは泊まってもいい?という話になりました。(実家は名古屋、私達は東京)もちろん私達は快諾しました。 その時彼女が口を開きました。 「あ~、じゃあ私千葉行きたい!千葉!え、ディズニーランドって千葉?神奈川?えっ千葉でしょ~昼頃東京行って~、夜(私達の家)行って~、朝6時頃起きて~、電車でディズニー行く!」(発言そのまま書きました) 弟さんが(名古屋から)直接行けばいいだろう、と言っても「名古屋からと東京からじゃ違う!」と強めの反論。弟嫁もほぼ同意している様子…。弟さんは少し困ったように笑いながら「俺は仕事で行けないかもしれないけどこの二人が行くかも」と特に悪びれる様子もなく…。 彼女の口調・態度から、ホテル代や夕食代を浮かせたいだけで私達を利用しようとしているのが見え見えで…。他人だからと思い失礼な態度・発言も見ないふりが出来ましたがこれから親戚の様に振舞おうというのなら話は別です。 愚痴が長くなってしまいましたが、相談したい事とは以下の通りです。 「彼女(25歳居候)と親戚のような付き合いはしたくない。」 と弟夫婦に伝えるには、どうすれば良いか?です。 皆様のアドバイスをお待ちしています。宜しくお願いします。 ■補足 そのまま言えばいいじゃないかというご意見もあると思いますが、弟夫婦と彼女はとても仲が良く、彼氏の家族は皆大らかといか穏やかというか、帰るまでの約4時間誰も何も注意一つ言いませんでした。なので私が特別お金にセコい人、冷たい人等、誤解されそうで怖いのです。彼氏は彼女に対し特に腹立たしいとは思わなかったようです。もし、実際にそういう話(泊まりに来る)になったら考えればいい、だそうです。