• ベストアンサー

サーブについて

JAZZLIFEの回答

  • ベストアンサー
  • JAZZLIFE
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.4

サーブは、リズムで打ちますから、トス、体重移動、腕の脱力、ひじから鞭のように打点に向かう腕の動き、インパクトの瞬間の手首の内転、全てができて実力が発揮できます。 しかし、これら全てにおいて、安定していないキャリアの場合は、全てを完璧にこなすことは無理です。 そのため、サーブの動きを細分化して考える必要があります。 まず、大切なのは、インパクトの瞬間の下半身です。 下半身が一定の形をとっていないと、いくら腕の動きが良くても、腕の動きに無理が発生します。 そのため、練習方法は、下半身を一切動かさずに、サーブをしてみてください。 下半身の動きが安定した状態で、腕の動きをマスターします。 まず、これができるようになると、サーブの安定感がわかります。 そして、自分なりの下半身の動きを徐々に微調整し、自分なりの下半身の一番良い状態を確保します。 これらをマスターした上で、自分なりのスタンスをみつけることで、もっと、テニスが楽しくなると思います。 まずは、サーブの動きを細分化し、腕の動きがいけないのか?トスがいけないのか?下半身の動きがいけないのか? 弱点を探してみてください。

関連するQ&A

  • スピンサーブの打ち方?

    こんにちは!テニス歴5年の中級者です。  人並みに打てるのですが、長年のなやみになっているのがサーブです。  私はサーブはスライスで打っているのですが最近ダブルフォルトが多くなってしまっているのでスピンサーブを打ちたいと考えています。ところが私の周りもフラット・スライスサーブの人ばっかりでアドバイスをくれる人がいません(T_T)自分なりに練習していますがホームランしてばっかりです。  そこで質問ですが何かよい練習方法などあればご参考までにお聞かせください。お願いします。

  • サーブが・・・・

    サーブで入りやすい球種を教えてください! やはりスライスでしょうか・・・ ちなみに自分はツイストサーブを使っています。しかし伸びてしまいどうしてもフォルトになってしまいます。どうしたらいいでしょうか??

  • サーブの練習法

    高校の部活で硬式テニスをしています。 この前、団体戦があったのですがやっぱり強い人は サーブが強くてサービスキープを当たり前のようにしていました。 ですが、自分のサーブはスピンを打っているつもりなんですがスライス?みたいな感じで あまり跳ねるわけでも滑るわけでもなくむしろ相手に打ちごろのボールを 与えているような感じです。(ただし、ダブルフォルトは1試合に多くて2、3回です) そこで、サーブを鍛えて実際の試合でサービスキープをらくらくとできるようになりたいと思うのですが 実際にはどのような練習や意識で練習すればいいでしょうか。 目標としてはあまり筋肉があるほうではないのでスライスやフラットを打ち分けて相手に的を絞らせず コースが厳しく、リターンが難しいサーブを打てるようになれば、と思っています。 好きな選手はナルバンディアンやフェデラーです。

  • 硬式テニス:スピンサーブでの左右打ち分けについて教えて下さい!

    硬式テニス:スピンサーブでの左右打ち分けについて教えて下さい! 当方、中年に足を踏み入れたダブルステニス愛好家(男、右利き)です。現在は入る確率の最も高いスピンサーブを主体にしているのですが、最近、腰や背中への負担を考えスライスとスピンのちょうど中間のようなサーブにしています。 相手が右利きとして、相手のフォアサイド(こちらから見て左)へのコントロールはまだやり易いのですが、相手のバックサイド(こちらから見て右)にサーブを集めることができないのです。 おそらく、スライス回転が多くなっているためにそうなっているのだと思われるのですが、あまり今以上、体を反らさずに相手のバックサイドにスピンサーブをコントロールできるコツのようなものはございませんでしょうか?(実際、体を反ってもあまりバックに行かないのですが・・・) 小さなことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • こんな重いサーブの打ち方

    この前対外試合でスライスと同じように横に曲がる重いサーブをうってくる人がいて,普段より自分がかなりリターンミスしてしまいました。ようはリターンしにくいってことです。そういうサーブの打ち方をおしえてください。いま自分が試合でつかえるぐらいに打てるのはフラットとスピンです。おねがいします。

  • テニスのサーブについて教えて下さい。

    右利きのテニス愛好家なのですが、サーブの打ち方を変えようと思っています。 今までは、右足を左足に添えるサーブ(ステップイン?)を打っていたのですが安定性と回転を多くかけるサーブは右足を添えずにそのままの足の位置で打つサーブ(ノンステップ?)が良いとコーチから言われ練習をしてきました。しかし、思うにノンステップのサーブは膝の曲げがかなり深くないと威力あるサーブは打てず、膝の曲げが甘いとフォルトが多いように感じました。また草トーナメントなどの練習ではなく試合で打つ場合、緊張感から疲労度がノンステップサーブより多いような気がします。皆さんはどう思いますか? またノンステップサーブに変えた時はステップインのサーブよりフォルトが多くなったような気がします。何か良いアドバイスがあれば教えてください。

  • スピンサーブ練習法

    私の知り合いが、もうすぐ試合で、 スピンサーブを完成させたい!と言っているのですが、よい練習法はありますでしょうか・・・><

  • サウスポーのバックに跳ねるスピンサーブについて。

    シングルスでのアドサイドからサウスポーのバックに跳ねるスピンサーブを上手く処理する方法を教えて下さい。 スピードはそんなにはないので打ち返しは問題なく出来ますが、スライスで返すとサーブ&ボレーでいとも簡単に決められてしまいます。 良い対処法はないものでしょうか? 私は右利きです。

  • 各サーブの打点について

    サーブにはフラット・スピン・スライス・スピンスライス・キックが ありますが、打点の位置は高いほうがいいのでしょうか? 一般に打点は高い方がいいとのことですが、フラットはそれで いいと思うんですが、自分は他の種類のサーブだと低めの打点の方が 安定しています。このままのスタイルでよいのか迷っています。

  • スピンサーブとスライスサーブ

    止まるスライスと滑るスライスで回答を頂いて http://qanda.rakuten.ne.jp/qa7757275.html すごく練習しやすくなりました。 雑誌もネットもたくさん見てたのに、 全然わからなかったので^^; 今回も似たような質問&よくある質問な感じですが また回答頂けると嬉しいです。 スピンサーブとスライスサーブは どんな風な違いで打っているのかを教えてほしいです。 わたしは自分でどちらのサーブを打っているのかわかってないのですが 回転を意識して打つと 直線的にボールが飛んで左に跳ねています。 上手な人を見ていると、 円を描いたボールで時間を作ってボレーに出ているので わたしも練習したいなと思っています。 お力頂ければ助かります。