• ベストアンサー

逆指値がよくわかりません。

nak1492の回答

  • ベストアンサー
  • nak1492
  • ベストアンサー率72% (44/61)
回答No.2

新規注文時の逆指値と決済時の逆指値をわけて考えた方がいいと思います。 まず新規注文時の逆指値ですが、「この価格以上になったら買う」または 「この価格以下になったら売る」ということになります。 なぜこのような注文をするかというと、なかなか超えられないラインを 超えると一気にブレイクして勢いがつくという考え方があるからです。 詳しくは「ダウ理論」を勉強されるといいと思います。 次に決済時の逆指値ですが、これは単純に損切りの注文ということになります。 買っている場合は、「ここまで下がったら損切りする」、 売っている場合は、「ここまで上がったら損切りする」ということです。

関連するQ&A

  • 指値、逆指値について教えてください

    質問お願いします。 指値と逆指値の違いについてです。 基本的なことは一応、用語集や他のサイトの説明を見て理解したつもりです。 なので自分の理解が合っているかどうかをご指摘していただきたいと思います。 現在100円の株を持っているという仮定で ●110円で買うという注文をした場合 (1)指値で110円の場合…110円になる前にすぐに約定してしまう (2)逆指値で110円の場合…110円になったら初めて注文を出す(順張り) ●90円になったら買うという注文をした場合 (1)指値で90円の場合…90円になったら初めて注文を出す(?) (2)逆指値で90円の場合…90円になったら初めて注文を出す 株価が上昇しているときの違いは合っていると思うのですが、株が下がった時の違いがいまいちピンと来ません。 下がったときは逆指値で買い注文する人はいないのでしょうか? いるとしたらそのメリット(指値との違い)も合わせて教えてください。 また、それとは全然違う話ですが90円~110円の範囲で売るなんて注文もするなんて事はできるのでしょうか?(逆指値を2つ使って範囲指定みたいな事)

  • FXの逆指値(トレール)について

    FXの逆指値(トレール)について FX初心者です。 初心者なので、損失がでるのを覚悟して学んでいこうと思っています。 ただ、ギャンブル好きなので、レバレッジ1~2倍で学んでいこうと思ってましたが、 ボタン一つで、金額の大きく動いてしまうのに惹かれて、10倍程度で行っています。 なので、損失が多額にでることを回避したいと思っています。 そこで質問なのですが、利益を目標とするのではなく、損失を最小限に食い止めることを目標とする場合は 逆指値(ストップ)より逆指値(トレール)の方が有利という理解で合っていますでしょうか?

  • 逆指値

    FXの初心者です。初歩的な質問で恥ずかしいのですが,「逆指値」とは何でしょうか。どういう時に使うのでしょうか。

  • FXの指値と逆指値は同値にできるでしょうか?

    FXの同値設定について教えて下さい。OCOやIFO注文する場合、損切りの逆指値を指値と同じあたい(同値)に設定することは可能でしょうか? 例えばIFOで買いの注文を出すとします。1ドル100円になったら買い(指値)。1ドル105円になったら売り(リミット)。1ドル98円になったら売り(損切りの逆指値)。これが普通の設定の仕方だと思います。 これだと1ドル98円になってから損切りするので2円の損になります。これを避けるため、始めから1ドル100円で売り(損切りの逆指値)にすること(設定すること)は可能でしょうか? このようにした場合、1ドル100円で約定した後、100円1銭になり、その後1ドル100円に戻った時に始めて損切りの逆指値が約定すると考えて良いのでしょうか?またその通りだとすると買いと売りのレートが同じ100円なので損するのはスプレッド分だけで、為替の損はないという認識で正しいでしょうか? 初心者なのでよくわからないのですが可能な場合、このように設定した時のメリット・デメリットを詳しく教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • FX 指値と逆指値

    指値と逆指値がいまいち理解できません。 114.5円の時に売り注文を出したとします。 これを114.0になったら買い戻すという場合 指値、逆指値どちらで注文を出せばよいのでしょうか。 また、指値、逆指値を間違えて逆で出した場合 どうなりますでしょうか

  • FXの指値と逆指値について(初歩の初歩の初歩)

    FXの本を読みながらデモ取引で勉強中なのですが 指値と逆指値、OCO注文の仕方とメリットがいまいちよくわかりません。 ポジションを持つための動作を「発注」 利益を確定させるための動作を「決済」と呼ぶとすると 指値、逆指値は2つとも自分が決めたところで「発注」することなのでしょうか それとも「ストリーミング」などで発注しポジションを持っているときに OCO注文をして、 例えば出かけたり寝たりしてる間に 利益を確定、または損を最小限に抑えるために あらかじめ決めたところで「決済」させるものなのでしょうか よろしくおねがいします。

  • FXの指値、逆指値について

    現在FXデモトレード中の初心者です。 過去にも何度か投稿されていますが、指値と逆指値について、再度わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 指値→現在のレートよりも安く買いたい時、現在のレートよりも高く売りたい時。 逆指値→現在のレートよりも高く買いたい時、現在のレートよりも安く売りたい時。  と思っていたのですが、あるサイトの説明を読んでよくわからなくなってしまいました。 それはIFD注文の説明なのですが、 (1) 1ドル115円時に116円で買い(指値)、118円時に売る(指値)という注文を出しておけば、予想通りならば+2円で利益確定が得られる。 とありましたが、115円時に116円で買いの注文を出すということは逆指値ではないのですか? (2) 1ドル115円時に116円で買い(指値)、114円時に売る(逆指値)という注文を出しておけば、112円まで下がっても2円の損益で収まる。 とありましたが、これも(1)同様115円時に116円で買いの注文を出すということは逆指値ではないのですか? 根本的に考え方が間違っているのでしょうか? ベテランさんには愚問と思いますがよろしくお願いします。

  • FXの指値・逆指値に関する質問です。

    FXを最近勉強している者です。 まわりにFXしている人が少ないため、質問させていただいております。 早速内容ですが、本日22:46に「103.434/1ユーロ」の「売り」でポジションをとりました。 指値を「103.365」で、逆指値を「103.460」で売り発注した結果、103.460のラインをローソクがひげも含めて全くかすっていないにもかかわらず、22:39時点ですぐに103.460で約定してしまいました。 僕の認識上は103.365以下で約定、103.460以上で約定の発注と考えていたわけなんですが、 この認識ってまちがってますか? それと確認なんですが、 指値=買いの場合は指定値以下で約定。売りの場合は指定値以上で約定。 逆指値=買いの場合は指定値以上で約定。売りの場合は指定値以下で約定。 これであってますかね? 回答できる方ぜひともお願いします。

  • 逆指値注文(スリッページ)についての疑問です。

    3つの質問があります。 ◆株の逆指値注文とFXの逆指値注文に違いについてなんですが、実際、株取引で逆指値注文というのは使ったことがないですが、株取引の注意事項などに逆指値の注文価格と成立価格に差が生じることなんかは聞いたことがないんですが、FXでの逆指値注文では、注文価格と成立価格に差が生じることがあるみたいですが、どうして株の逆指値にはスリッページがなく、FXにはそういう現象が起こるんでしょうか? ◆2つめの質問なんですが、どうしてFXの「指値注文」にはスリッページは生じないのか、御指南下さい。 ◆3つめの質問なんですが、何故FXの「逆指値注文」が不利な注文方法と言われているのかわかりません。。。 株と同じで逆指値は待ち伏せ的な注文で、不利ではないと思いますが違うんでしょうか? 例えば、上昇トレンド中に買い注文を逆指値で入れておけば、そのまま私の逆指値注文を約定して、そのまま上昇していくので、とても有利な注文方法ではないでしょうか? 逆に指値の方が、一旦下げて、約定してから上げて行ってくれないとダメなので不利な注文のような感じですが。。。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 逆指値の買い注文?

    FX初心者です。 新規で購入する際の、逆指値・買い注文の使い方が分かりません。 指値で買い注文を出して、その値段まで下がらなければ、その注文はそのままお流れになるのですよね? なので、逆指値を指定する必要もありませんよね?