• ベストアンサー

医療費控除と株取引の損失の繰越

Silent_Jealousyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 株の売却益は、一回ごとの利益に対して税金が課せられるのではなく、一年間の株取引のトータルで利益が出た場合、その利益分の一部が税金として徴収されます。そのため、一年間の取引でトータルがマイナスになっている場合には、当然に税金の支払い義務は発生しません。  このトータルがマイナスの場合には、確定申告をしておくと、その損失を翌年に繰り越すことができ、この申告から3年以内に株の譲渡で利益が発生した場合には、繰り越したマイナス分との相殺をすることができ、節税にになります。  株の譲渡は「分離課税」となっていますので、総合課税の対象となっている「給与所得」「事業所得」「雑所得(年金等)」とは分けて税額の計算をします。  医療費控除は、主として総合課税となる所得に対する控除となります。  損失繰越と医療費控除はどちらも確定申告をする必要があり、先に医療費控除だけをするのは手間や労力が余分にかかるため、同時に確定申告書を作成することをおすすめします。

kevin67
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 医療費については、e-Taxで提出してしまったので、これから損失繰越の申請書類を作ります。

関連するQ&A

  • 困ってます。譲渡損失の繰越控除について。

    昨年、株式投資で400万円の損失を出しましたので、 譲渡損失の繰越控除をe-taxを使って申告しようと思ってます。 (特定口座の源泉徴収有り) ただ私の住んでいる町は狭い町なので、 税務署で働いている人達に私の株式投資損益が判ってしまうのが嫌で、悩んでおります。 e-taxを使用して譲渡損失の繰越控除の申告をすると、 管轄の税務署の人達に判られるのでしょうか? また特定口座の源泉徴収有りですと損得に関わらず申告不要ですが、 年間を通して利益が出た場合は、 私の住んでいる管轄の税務署に、 私が譲渡益をいくら収めたか判られるのでしょうか? 確定申告の期日が迫っていますので、 上記の二点、教えて下さるよう何卒宜しくお願い致します。

  • 医療費控除 アルバイト 株取引損失の確定申告

    過去2年間医療費が多額だったので確定申告をして 医療費控除を受けてましたが、今年はさらに 別会社でアルバイトをして報酬をもらい源泉徴収表を受け取りました。おまけに株取引で損失を計上してしまいました。 これらを一括して確定申告するときは用紙は 何をもらえばよいのでしょうか?

  • 株損失の繰越控除の確定申告をするべきか迷っています

    専業主婦です。 株の損失の繰越控除のことでわからないことがあるので誰か教えていただけませんか? 利益を出しても扶養から外れることがないというアドバイスを受け、特定口座(源泉徴収有り)で株取引きをしています。 去年約80万円の損失を出してしまい、後々のために「損失の繰越控除」を受けるための確定申告をしておきました。 今年は約50万円の利益を出すことができました。 去年手続きしておいた「損失の繰越控除」の適用を受ければ税金が戻ってくるものと思い、確定申告をするつもりでいますが、そこで質問があります。 1 この確定申告をしたら、今年は利益がなかったということになり源泉徴収された分の税金 が戻ってくるのでしょうか? 2 税金の計算はやり直されることになっても、50万円の所得はあったということで扶養から 外れることになってしまうのでしょうか? 収入は上記のみです。 税金が戻ってくるとしたらすごく嬉しいんですが、扶養から外れてしまうことは避けたいと思っています。

  • 株(損失)と医療費控除の確定申告

    昨年 出産したため 医療費控除をするつもりです。 あと 私が株で損失(15万くらい)をしたので それも合わせて確定申告をしたいと思ってます。 特定口座です。 主人は 会社員です。 調べて国税庁のHPより ダウンロードしてやってみたのですが 納税額12万ですとか 出てしまいました。 いまいちわかりません。 確定申告のやり方が詳しく書かれているHPあったら教えてください。

  • 株の損失繰越について

     昨年、株取引により損失を出し、損失は3年間繰越せるということですが、次の場合確定申告をした方が良いのでしょうか。  20万円以下なら申告不要とのことであるが、翌年以降毎年20万円以上利益を出すことができないならば、申告をしないほうが良いのでしょうか。

  • 株式譲渡損失の繰越控除

    2012年の株取引において損失が発生したので、2013年に確定申告をし、損失の繰越控除を行いました。 2013年の株取引においては、それを損失を上回る譲渡所得が発生しましたが、還付金も少ない上に色々と面倒なので、確定申告をしたくないのですが、これは許されることでしょうか?

  • 株式の譲渡損失の繰越控除

    複数の特定口座を持ち、2年前(2007年)損失、昨年(2008年)利益が出たので、確定申告の譲渡損失の繰越控除をしようと思います。 しかし確定申告はしていません。証券会社より過去の特定口座年間取引報告書を取り寄せ、株の譲渡損失の繰越控除を過去に遡って申告はできるのでしょうか?どなたか教えてください

  • 譲渡損失の繰越控除の税金還付について

    はじめまして。 昨年株で300万程の損失を出しました。今年の確定申告で「譲渡損失の繰越控除」は税務署に提出しました。今年は少し利益が出そうです。 この場合昨年の損益と今年の利益(利益の方が少ない)は相殺できると思うのですが、その場合の税金の還付方法はどのようなも手続きを踏むのでしょうか?来年の確定申告時に税務署まで行かないといけないのでしょうか?銀行振り込みでしょうか?口座は「特定口座、源泉徴収あり」です。 以上、初心者ですがよろしくお願いいたします。

  • 株の損失繰越と配当控除について

    昨年株で20万程の損失が発生しました。 現在無職で昨年の収入はゼロです。 (1)損失繰越の申告をしようと思っていたのですが、いろいろ調べてるうちに申告したら損する場合もあることを知って今迷っています。申告が国保に影響するのはわかっていますが、とりあえず昨年は損なので申告しておいたほうがよいのでしょうか? (2)配当控除というものがあることも知りました。昨年に配当金は総額1万5千円ほど受け取ったのですが、その際に10%の税金があらかじめ引かれていました。申告によりこれが戻ってくるということなのでしょうか? (3)配当金は株式譲渡と相殺されるのでしょうか?つまり-20万+1.5万で昨年度の損失繰越額は18.5になってしまうのでしょうか? (4)総合的に考えて申告したほうが良いですか?

  • 株取引の損失の繰越につきまして

    職業無職 会社勤めをしている夫に扶養されている主婦です。 平成19年度に株取引で、約200万円の損失を出しました。 これについては、損失の繰越の申告を税務署に提出済みです。 平成20年度は株取引で、約150万円の利益がありました。 尚、私はここ数年来、特定口座開設済みで源泉徴収ありにしております。 また、特定口座開設済みで源泉徴収ありの場合、当局は取引内容 は把握していないというのも理解しております。 税務署に申告して、利益と損失を相殺し源泉徴収された約15万円は 取り返せるものだとのんきに構えておりました。 そして、いざ確定申告書を作成するぞという前に検索してみたところ 驚いたことがありました。 その内容ですが・・ 約15万円の還付を受けることは可能ということはわかったのですが、  (1) 平成20年度の株取引の利益、約150万円が税務署・区役所に知られてしまうため扶養から外れる。    (約15万円の還付を受けられるが、約150万円の利益と認識されてしまう。)  (2) 約150万円の利益を出しても、損失の繰越の申告をしておいた約200万円の損失と相殺した場合、    未だに利益なしと認められ、結果、収入ゼロ。    収入ゼロのため、扶養も外れない。 の二通りの検索結果に別れたのです。 さらに詳しく検索を繰り返してもハッキリとした答えは見つかりませんでした。 ただ、例えば、500万円の利益等、大勝した場合、申告したら 提出済みの損失額、200万円を超えて、300万円の利益を得たと認識されるので扶養から外れる、 というのは確実な事実である、というのは検索の結果、理解できました・・。 個人的には、上記の(1)は、何となく釈然としません。 上記(2)の方が合ってるのでは?とも思っています。 (一旦、税金を還付するのは確実ですよね。その後に扶養から外れたという認定を してくるのも?な気がします。そんなことってあるのでしょうか・・) しかし、所詮素人考えなので本当のところはよくわかりません・・。 この事例において、正確な事実はどうなのでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答・ご助言どうぞ宜しくお願い致します。