• 締切済み

三角波から正弦波

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.6

以下のような仕様であれば添付回路でできます。   (1) 周波数は 数Hz から 10kHz 程度の範囲で変えられる   (2) 正弦波の歪率は1~2%程度   (3) 三角波と正弦波の位相は同じ この回路は、トランジスタを使った差動増幅器の非線形性を利用して三角波を擬似正弦波に変換するものです。オペアンプU1とU2が三角波発生器で、ヒステリシス付のコンパレータを利用しているので、周波数を変えても振幅はほとんど変化しません。その後の回路が三角波を擬似正弦波に変換する部分です。この回路で発生させる擬似正弦波の歪率はトランジスタ Q1 のベースに印加される三角波の振幅で変わるため、周波数を変えても振幅変化の少ない三角波が必要です(矩形波を積分器で三角波に変換する回路では、周波数を変えると振幅が変わってしまいます)。C1 = 0.47μF としたときの周波数の可変範囲は 7Hz~600Hz、C1 = 0.01μF のとき 330Hz~22kHz 程度となります。添付波形は回路シミュレータによるものです。

関連するQ&A

  • PSPICE の三角波電源

    Windows XP上でPSPICEを使ってます。ネットから無料でダウンロードしたものです。コンデンサーとダイオードからできた簡単なクランプ回路に三角波を印加して回路の動作を見たいのですが、正弦波や方形パルスの電源は探せても、三角波が見つかりません。パーツ名として何を使えばよいのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いします。

  • 三角波発信回路について

    皆様、質問させていただきます。 三角波の発信回路を作りたいのですが、 出力電圧:0~5vで、1k~100kHzの周波数で三角波を出力させたいのですが、うまくできません。 OPアンプを2個使用して、1段目で可変の矩形波を出力させて、2段目で積分させて三角波を出力させようとしたのですが、だめでした。 抽象的な聞き方で申し訳ありませんが、どのような回路で実現できるのかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 正弦波の負下駄

    制限波の信号を3V程度の下駄外し。もしくは絶対値回路など組み合わせで5Vの正弦波信号を減算ではなく1V~4程度取り除き上下1V程度の信号をそのまま取り出したいのですが何か良い方法はないでしょうか? ダイオードのVFを利用する手もありそうですが誤差が出そうですので出来るだけダイオードは使いたく無いと思っています。 1、ダイオードを使った精度の良い回路 2、使わない回路 お知恵を頂けたら幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)

    オペアンプを使った積分回路の話です。 回路定数はR1=10KΩ R2=1.2KΩ C=0.0047μF。オペアンプには+-15Vの電源電圧を与えています。 基本積分回路(コンデンサと並列に抵抗が入ってないもの)に方形波(振幅1[V]、f=5KHz)を入力した結果、三角波が得られたのですが、その三角波の下側の頂点がとがっておらず-14V付近で歪んでいました。(三角波の上はの頂点が-11.5V、下が-14V) 同じ方形波を実用積分回路(コンデンサと並列にR2を接続したもの)に入力したときは歪みの無いきれいな三角波になりました。(上が1V、下が-1V) このとき、基本回路では頂点が歪み、実用回路では歪まないのか理由が分かりません。 -14Vより下の電圧が得られていないことから飽和のために頂点が歪んだと思ったんですが、どうも違うようです。スルーレートであれば実用回路でもゆがむはずだしと、考えがまとまりません。 いったいどのような理由で三角波の頂点がゆがんでいるのでしょうか?

  • 演算回路の動作特性

    授業で演算回路について学びました。 その中で、 1:比較加算増幅器 2:差動増幅器 3:微分演算器 4:積分演算器 のそれぞれに、どんな波形を入れたら、その演算器の特徴を現す出力が得られるにだろうと考えていました。各回路の動作式を求めた上で、 3は三角は入力で方形は出力、 4は方形は入力で三角は出力でそれぞれの特徴を得られる!と考えたのですが、 2は片方に直流(0V以上)、片方に正弦波を入れたとしたら、振幅は変わらないが、正のピーク値がもとより小さい波形が出ると考えました。 まったく進まないのが1なのです・・。 上に羅列してしまいましたが、「考えか違う」や「こうしたらよいのでは?」のような回答お願いします。

  • 正弦波、三角派、方形波について

    画像のような接続を行って測定したとき 正弦波、三角派、方形波において 1、(最大値)÷(実行値)が波形によって異なる理由 正弦波において 2、DCオフセット電圧((波高値)-(GNDレベルからの最高電圧))を変えてもACレンジで測定した電圧が変化しない理由 3、マルチメータやアナログテスタが周波数によってAC電圧の表示値が変わる理由 方形波において 4、対称性の比(ON,OFFの割合)を変化させるとAC、DCの電圧値が変わる理由 どれかひちつでもいいので教えてください!!!

  • 三角波を微分回路に入力したら、異常な振動が・・・

    はじめまして。mao-rinと言う者です。 OPアンプについての質問です。 積分回路で出力した三角波を微分回路に入力したら、信号の立ち上がりで異常な振動が生じてしまいました。(振動はすぐ無くなりましたが)。これはなにが原因でしょうか。2つの回路がお互いに悪影響を与えているのでしょうか。 ご回答いただけると助かります。

  • 三角波発生回路について

    矩形波の入力信号に対して、三角波が得られる回路を作りたいのですがいまいち解かりません。 積分回路を使って何やらすることは解かるのですが…。 本などを調べると方形波と三角波を同時に出すもの(ファンクション・ジェネレータ)しか見つかりません。 アドバイスお願いします。

  • HPF LPF での微分、積分特性

    HPF回路では正弦波と三角波、LPF回路では正弦波と方形波を用いて、時定数に対してどの位の繰り返しの周波数で微分、積分特性を発揮するか教えてください!!!!

  • IC555を使った三角波の理論を教えてください。

    今実験のレポートを書いています。分からないところがあるので教えてもらいたいです。 回路の実験なのですが、その中に三角波を作る回路が組み込まれています. 分からずに困っているのは、この三角波が与えられた条件のときに変化する時間の理論です。 おそらくは、過渡現象で解くと思い考えているのですが分かりません。 回路の解析に必要だと思われる部分を抜き出したものが次のものです。かなり不恰好ですが、分かってもらえると幸いです                     _5V             トランジスタ  |                Tr   抵抗           _________C      |         |     B____ _|___IC555         抵     E                抗     |         5V       R4    GND      --       |                |__抵抗R1___|__抵抗R2_コンデンサC1                    |      |                  |      |                   |      |                    |      |                    |      |                    |      |       直流電源V1_抵抗R3_|-  OP|_|___IC555               _|+ アンプ|                |                 2.5V この回路は、opアンプからの出力電圧が、三角波として得られるものです。三角波の電圧が減少し、1.66[V]になるとTrがONになり、opアンプからの出力電圧上昇を始め、電圧が3.3[V]になるとTrがOFFとなり、opアンプからの出力電圧が減少し始めます。 回路の動作は自分なりに理解しています。また、過渡現象は大学の講義で学びました・繰り返しになりますが、分からないのは三角波が与えられた条件のときに1.66[V]から3.3[V]になるまでの時間と、3.3[V]から1.66[V]になるまでの時間の理論(式、値)です。  条件は  (1).電源電圧V1=1[V]  (2).電源電圧V1=4[V] です。また各素子の値は  R1=20[kΩ] R2=80[kΩ] R3=100[kΩ] R4=2[kΩ] C4=500[pF] です。 分からない理由としては、  (1).回路で過渡現象を考えるとき、電源が2つ以上あった場合どのように考えていいのか分からない。(自分には応用力がないようです。)  (2).求めた理論値と、実験の計測結果、どちらが間違っているのかわからない。(実験値の±10%程度になればありがたいのですが、) など、が考えられます。 どうか分かる方お願いします。教えてください。理論式は時間をt、としたとき    t= では、複雑な物になると思います。ですのでせめて、opアンプの出力をvtとしたとき、    vt= の形でお願いします。 考え方、ヒントのみでも結構ですのでどうか教えてください。 最後に、長くなってしまい、申し訳ありませんでした。