• ベストアンサー

儲け話にのったがために

恥ずかしいのですが、友人から高配当の利息がつくからとお金を貸しました。(預けました。) が、実際利息どころか元本もなかなか返済されない状態です。そこで伺いたいのは、もし私が弁護士なり、訴えるなりしたら、友人はどうなるのでしょうか?逮捕されてしまうのですか?牢屋に入ることになってしまうのでしょうか?又、私に何かお咎めがあるのでしょうか? 誰にも聞けず困っています。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • strife
  • ベストアンサー率53% (112/209)
回答No.1

ai99さんのやり方にもよりますが、このケースは個人と個人の争い(民事裁判)なので、それだけでは相手方は牢屋には入りません。簡単に言うと、訴えた場合、きちんと話し合いをして、どうするかを決めます。この場合の裁判はそのための話し合いの場だと思ってください。 ただ、相手が明らかに詐欺などの犯罪行為をしている場合、その罪を問われて何らかの処分が下されることはあるでしょう。

ai99
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 別トピでもこの件を相談しているのですが、高額で手に負えない状態なのに、友人が逮捕になるのかと思うと、弁護士等に相談していいものか躊躇している状況です。 私のやり方によると言うのはどういう意味でしょうか? また、友人は前科とかが付くのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金銭貸借で提訴、利息も請求したいのですが。。

    金銭貸借にて債務者が返済に応じないため、二名を提訴します。 (1)600万貸付、年利10%、返済期日半年以上経過、これまで「利息」と証する振込み50万 (2)200万貸付、年利20%、返済期日一年以上経過、これまで全く振込みなし それぞれ詐欺師である可能性大です。 「利息で儲けさせてあげる」という口車に乗ってしまい、お金を渡してしまいました。 弁護士に相談済み、提訴する予定なのですが、この場合、遅延金等、「利息」を元本に加えた金額で提訴可能でしょうか? (1)は法定利率以内ですから、これまで受け取った50万は利息に配当、元本の600万で提訴可能? (2)は年利20%という法外なので、利息は受け取れず?しかし、銀行に預ける程度の利息と遅延金は加えられないのか? と色々考えております。 裁判して勝っても回収は非常に難しいのは重々承知ですが、かなり腹が立っているので、どうせなら利息も加えた金額で提訴したいです。 弁護士に相談すれば手っ取り早いのですが、忙しいというか、詐欺師相手なので弁護士自身もやる気がなく、メールをしても返ってこない、電話しても不在ばかりでらちがあきませんのでここに投稿しました。 ちなみに弁護士は一ヶ月前に「裁判準備をして欲しい」と頼みましたが以降全く連絡なしで、最近こちらから連絡してみると「裁判準備中」。時間がかかりすぎてるような気がします。。 ちなみに弁護士いわくつい数日前、(2)から元本全額を返すと連絡があり、近々振込みがある予定とのこと。しかしその前に和解書を取り交わす必要ありとのことでもう少し待って欲しいといわれました。 しかしそもそも元本を返す前に和解書って必要なのでしょうか?債務者が弁護士の口座に振り込んで終わりだと思うのですが。。 どうも何もしていない弁護士が時間稼ぎの為に嘘を言ってる気がしてなりません。 弁護士って、「債務者が元本を返すと言っている」こんなレベルの嘘ってつくのでしょうか。。 他にも被害者は数多くおり、お互い連絡を取って情報交換してるのですが、実は裏で(1)や(2)と繋がっていて私の近況を流しているかも知れないと疑心暗鬼の中、弁護士もこんな状態。。 もう誰を信じていいかわからず悩んでばかりです。 些細なことでもかまいませんのでアドバイスいただけたらと思います。

  • 闇金業者をはめたら…

    最近、闇金の高額について問題になっていて、その対処法などがニュースなどでよく取り上げられています。違法な闇金から借りた金は元本さえも返さなくていいと聞いています。返済義務が無いと聞いて思ったことなのですが、それならば闇金から金を借りれるだけ借りて、即、弁護士や警察に行き逮捕してもらえば、楽をして金が手に入ると思ったのは私だけでないはずです。 多分、実際にその様なことをすればひどい目にあうのでしょうが、具体的にはどういう目にあうのか知りたいです。やっぱり、これは詐欺になるんですか?

  • 国債とクーポン債の違いはなんですか?

    国債 = 元本 + 配当金 クーポン債 = 元本 + 配当金 + 利息 受け取れるのは、上記の金額ですか?

  • 利息の元本組み入れについて

    A社に対して売掛債権が200万あります。 毎月100万ずつ、利息10%を付けて返済しますと約束しています。 今現在、元本の200万は回収済で、利息分が回収できていません。 利息分を元本組み入れして請求したいと考えています。(民法405条の法定重利?1年経過していませんが、お互い約束を交わしているので返済期日経過後に請求することにしました。) この場合、考え方としましては、利息20万を元本に組み入れ、20万に10%の利息を付けて、22万の請求でよろしいのでしょうか? (実際の請求では、きちんと日割計算します。) 解りにくい説明ですが、どなたか宜しくお願いします。

  • 過払いの定義?

    今消費者金融で借り入れをしているのですが、 正直自転車操業状態で返しては返済した元本が一定になると また借りて返すを繰り返しています。 巷で過払いについてよく話が出ますが、 過払いは順調に返済して元本が減っている状態でしか 請求できないのでしょうか。 利息分をかえしている状態では無理でしょうか。

  • 会社に対してお金を貸し付ける場合で、私自身がキャッシングをしたとします

    会社に対してお金を貸し付ける場合で、私自身がキャッシングをしたとします。 会社から返済をしてもらう場合、元本だけでは、私が損をします。 この場合のキャッシング利息は、会社経理上は、借入利息としてよいのでしょうか?

  • 個人で貸すお金の金利について

    友人にまとまったお金を貸してほしいと頼まれています。 利子に関しては、ちゃんと返済期限までに返してくれれば必要ないと思っていますが 友人のほうから「迷惑をかけるのだから、法定金利で計算してほしい」といわれています。 そこでよく分からないので調べて、法定金利とは以下の利率だと分かりました。 元本が10万円未満 → 20% 元本が10万円~100万円未満 → 18% 元本が100万円以上は15% ところで、この法定金利とは年率ですよね? たとえば、元本が15万のときは、年間で2万7000円の利息となると思います。 つまり、月々に換算すると2250円。 ここで質問です。 たとえば、元本の15万円を1年間で返済してもらうとして、  1万2500円(元本/12)+2250円(一ヶ月分の利子)=1万4750円 を毎月払ってもらうのは、法定金利を超えないと理解しています。 しかし、15万円を半年で返済してもらう場合、  2万5000円(元本/6)+4500円(二ヶ月分の利子)=2万9500円 を払ってもらうのは法定金利を超えないのでしょうか? つまり、半年間しか貸していないので1年分の利率18%まで利息としてとれるのか 半年なので半分の9%までしか取れないのかが分かりません。 また、逆に15万円を15ヶ月で返してもらう場合 1年目は18%でいいとして、2年目となる3ヶ月分については もともとの元金で利率計算していいのか、あるいはその時点の元本の残金 (15万かして毎月1万返済の場合、1年たった時点で残金3万円)を元本として 利率は計算しなおさないといけないのでしょうか? ややこしい書き方ですが、教えていただければと思います。

  • 借金元本と返済総額について

    借金元本と返済総額について法的な決まりがあるかどうか教えて下さい 例えば、Aさんは50万円の借金があり、利息と元本を毎月支払って、残金が25万円になりました ところが、突然職を失い、返済ができなくなりました その後、支払いの勧告がありながらも支払いをしませんでした 一年後、延滞利息も加わり、借金総額がまた50万円になっていました Aさんは再び返済をしていき、残金が25万円までになりました ところが、再び返済ができなくなり、気づいたらまた借金総額が50万円になっていました 上記のような返済が続き、気づいたら借金元本の3倍もの返済をしていました ただ未だに残金があり、返済ができないとまた延滞利息がかかり借金が増える この間一度も元金が増える様な借金はしていないにもかかわらず 延滞利息だけ借金が増えて行きます この様な場合、借金を完済しない限り、返済総額が元本の何倍になろうが、、支払い義務はあるんでしょうか?

  • これって詐欺罪で逮捕されるのでしょうか?

    はじめまして。 私の友人が個人から多額の借金(500万ほど)をしており、このたび個人再生をすることになりました。 本人は借金苦から鬱病のような状態にあり、弁護士への対応やその他の作業を私が付き添いながらやっているような状況です。 ただ、個人再生の手続きに入ったにもかかわらず、あまりにも友人が鬱々として少しの元気も取り戻さないため、改めて何か隠し事はないかと問いかけてみると、以下のような答えがありました。 (私の友人が)知人からお金を借りる際に「もし返済が滞ったり、返済不可能な状態になったら、自分の貯蓄型生命保険を解約すれば500万くらいになるので、それを返済に充てる」と言い、借用書あり担保なしでお金を借りたそうです。 この「積立企業年金を担保にする」というのは、あくまで口約束で、正式な担保設定も借用書への記載も一切無いそうなのですが、それでも相手はお金を貸してくれたそうなのです。 ところが、この「貯蓄型生命保険」というのは、借金時にはすでに解約してしまってあり、実際にはもうなかったそうなのです。 つまりウソの話をしてお金を借りてしまったことになります。 しかし「すでになかった」という事実は、相手(知人)はいまだに知りません。 私の友人は、そのことが大変気になって仕方がないらしく「個人再生などをして事実上借金を踏み倒してしまったなら、自分は(知人から)刑事告訴されて逮捕されてしまうのではないか?」と毎日を不安とともに生きている状態です。 ちなみに、個人再生は事実上返済が不可能になった今月に手続きに入ったのですが、その友人の知人への返済は先月までの約3年間は年2%の利息も含めて一度の滞りも無くやってきたそうです。 やはり、私の友人は詐欺罪で訴えられるのでしょうか? もしそうなら、なんとか回避できる手だてはあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • バイクローン 繰上げ完済

    宜しくお願いします。 現在、ハーレーのローンを9年で組み、13回を払い終えました。 まとまったお金が出来たので、一括で繰上げ返済しようとJACCSに問合せたところ、 繰上げ返済に必要なお金が、明細の残高よりも8千円程高くなりました。 戻し利息等があり、てっきり残高よりも少なく済むと思っていたのですが・・・。 元利金等返済のなので、この1年は利息分のみの支払となっていたということでしょうか。 もし、今回繰上げ返済を止め、一部だけ返済する方法をとるならば、いつ頃に繰上げ返済をする事がお得なのでしょうか? スタート時(約) 108回 0.325% 利息177千円 保証料374千円、月返済26千円、ボーナス60千円。 元本2440千円(月払分) 、500千円(ボーナス分)、合計 2950千円。 13回支払済み 元本残高 2640千円 宜しくお願い致します。

印刷ができなくなった
このQ&Aのポイント
  • ONUを変更した後から印刷がすべて出来ない。ブラザーhpのサポート手順に従いコントロールパネルよりジョブの削除、通常使うプリンターを選択まで行い印刷試したが印刷できない
  • 素人見解としてPCとプリンターが認識出来ていないように思われる
  • Wi-fi通信(net,携帯など)は出来ている状態
回答を見る