• ベストアンサー

1人っ子について。

私には小5の息子が1人います。 ずっと心の中で「ほんとに1人で良かったのか‥」という吹っ切れない思いを抱えています。 かと言って今から二人目を生みたいとも思えないんですが‥。もう年齢的にも厳しいですし。 よく1人ッ子は可哀想とか言われますが どう思いますか? 1人ッ子の方や 1人ッ子を持つ方の意見が聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この質問をされるということは、お母さま御自身は、一人っ子ではないのですね? おそらく、姉妹などがおられて、賑やかに少女時代を過ごされたのかとご推察します。 まず、一人っ子として私が断言できることは、『一人っ子男子は、周囲の思惑を感じやすい存在だ』ということです。 そのため、いちばん身近におられるお母様が、「この子は可哀相だ」と思いながら接していると、一人っ子はそれを敏感に感じ取ってしまい、「今のままだと、自分は愛されていないのでは?」と悩み始めてしまいます。 兄弟がいる事のプラスイメージ、および、一人っ子のマイナスイメージは、あくまで『一人っ子以外の人間が作り出した勝手な視点』でしかなく、多くの一人っ子は、そうした視点で見られることに反発を覚えています。 一般的に言われる、“一人っ子のイメージ”は、大体こんな感じでしょうか。 「わがまま」 「兄弟ケンカがなくて楽そう」 「世間慣れしておらず、のほほんとしている」 「親の財産を独り占めできて得だ」 でも、本当は違います。 考えてみてください。 「さすが長男だと面倒見がいいね」 「末っ子は根性が座っているね」 …こうした褒め言葉は、ときどき聞かれます。しかし、 「さすが一人っ子だ。」 とは、あまり聞かれません。 「だから一人っ子ってのはさ…」 というのは、かなり聞かれますが。 多産奨励の時代からの名残…かどうか分かりませんけれども、とにかく『一人っ子はよくない』という、世間が決めつけたマイナスイメージを、今の一人っ子も多かれ少なかれ被っているのです。 お母さんまでがそれに流されてしまったら、その子は本当に“可哀相”になってしまいます。 一人っ子には、本当によい面がたくさんあるのです。 これらを理解され、ありのままの息子さんと向き合われてください。 一人っ子のよい面は、まず、想像力が豊かであること。 一人っ子には、自分で考えるための時間がたっぷりあり、そのため、友だちの心理や世の中の仕組みを、あれこれ想像します(かなり空想も混じるので、現実的な思考とはいえない)。 「今日、あの子が暴力をふるったのは、何かの気持ちが働いたからだ。でも、みんなは誤解していたから、あの子の今後が心配だな。」 「あの人が困っていたけど、こういうふうに考えれば、気持ちも楽になるのに。」 …一人っ子はこのように、他人の立場になりかわり、その先をハッピーエンドにまでしようとする温かさを持っています。 ただ、自分が想像する解決方法と現実は、必ずしもかみ合うわけではないため、そのギャップに悩んだり、逆に周囲から嫌われてしまったりもします。 真の理解者がいないと、一人っ子はただの「変な人」で終わってしまいます。 一人っ子の、もうひとつの優れた点は、大人(保護者)の考え方がよく身につくということです。 小さいころから、一人っ子といちばん話す時間が多かったのは、やはり親御さんでしょう。 一人っ子にとって親御さんは絶対的な存在であるため、「○○するのはいけないよ。」と言われれば素直に従います。良くも悪くも、親の価値観や喜怒哀楽スイッチを100%受け止められるのです。 前項ともつながりますが、自分のどのような行為が相手の心理を動かすか、一人っ子は直感的に知っています。 また、自分という小さな存在が親との保護なしでは生きられないことや、自分の大好きなパパママが一喜一憂する原因が自分にあることまで分かっています。 ですから、親を悲しませるようなマネは、簡単にはできないのです。 ですから、そんな親御さんから「可哀相かも…」という目で見られることが、一人っ子にとっては最も残酷です。 自分の存在を否定されているような錯覚に陥るからです。 もし、わがまま放題になっている一人っ子がいたら、それは、そうした心のしがらみに疲れてしまって、自棄を起こした姿に近いということも、世間の皆様に理解していただきたいです。 一般的なイメージなど関係なく、その子はその子です。 自分のあるがままに自信を持てるように育てれば、一人っ子は大きく伸びます。芸術家で大成した人にも、一人っ子は多いんですよ。 まずは、お母様が、世間からの「一人っ子なんて…」という風当たりを跳ね返せるようになってほしいです。 なお、一人っ子の心理についての書籍は、 KAWADE夢新書『一人っ子の気持ちが分かる本』が最も分かりやすいのですが、 なにせ、8年くらい前の本なので、もう売っていない気が…私自身も、この本に随分と助けられました。 長文になってしまって失礼しました。 そして、一人っ子でない方々にとっては、見当違いまたは無礼な表現があったかもしれません。どうぞご参考までに。

yu-ri1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 紹介して下さった本とは違いますが私も以前「1人ッ子長男の育て方」と言う本を読んで その本にも子供を可哀想だと思いながら育てるのはよくないと書いてあり それからは前向きに考えるようにしていました。 でも最近、また近所のおばさんや学校のお母さん達に「兄弟作ってあげた方がいいよ」とか「1人ッコは可哀想だよ」とか言われる事が多くて精神的にちょっと弱くなっていたかもしれません。 もっと自信を持って育てていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.3

同じような質問、けっこう多いですよね。 つい最近もこちらのカテゴリであったのですが・・・。 質問を投稿する際のマナーでもありますし、実際に参考になると思いますので、ちゃんと検索してからの投稿をおすすめします。 先日、他の方のご質問にわたしが回答したものです。 :::::::::::::: 30代半ば、3人の子の母です。 わたしも夫も一人っ子です。 子供の頃は、とくに寂しいとかは思っていませんでした。 兄弟がいる状況と比べようもないですから。 ただ、自分が3人の子を育てている状況と比べてみると、一人っ子は、やっぱりそれだけ時間もお金もかけてもらえて、いろんな経験をさせてもらえたと思います。逆に、例えば親に叱られたときなど、バツの悪い思いをしても、兄弟がいれば気持ちの逃げ場がありますし、学校から帰ったあとでも、家にいながらにして同年代の人間と遊んだりおしゃべりしたりできるのはいいな、と思います。 小さいうちは、一人っ子で良いとも悪いとも一概には言えないと思いますね。 でも、大人になってから、特に中年以降、何か大きな決断をしたり行動をしたりするときに、相談できる相手がいないのは心細いと思います。実際に頼りにならなくても、同じ目線で一緒に考えてくれる相手がいるのは心強いですよね。親の面倒をみるにしても、一人娘でありながら嫁いできてしまったわたしには、できることなど限られていますから、今更ながら親不孝を悔いています。 あと、もし親が死んだときに気持ちを分け合える人がいないのは決定的に孤独ですね。

yu-ri1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今後質問する際には気をつけたいと思います。 私も、私達が死んだ後の事をよく考えます‥ そんな時兄弟がいた方が良かったのかなって思いました。 でも 私は三人兄弟の真ん中なんですが あんまり仲良い兄弟じゃないので 兄弟がいるから絶対いいとも限らないなと思うようにしてます(^^;) 何より息子には幸せな家庭を築いてもらいたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うちも中一の一人っ子がいるんですけど、 もう年齢を考えるともうひとり産むのはとーっても厳しいですが、 ほんとうは正直言うと、どんなに大変とわかっていても気持ちは産みたいです。 実際一人っ子ってそんなにかわいそうでもないんですけどね。 旅行も家族4人より3人のほうが気軽に安く済むし、 習い事も思う存分お金かけられるし、 意外と素直で凄くいい子が多い気がするんですが・・。 でもやっぱり産めるものなら産みたいって言うのが本音ですね。

yu-ri1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も息子を見てる限り 可哀想だとは思いません。 友達も多いので毎日楽しく過ごしていると思うのですが。 素直でいい子が多い‥ 確かに子供らしいというか変にすれてない子が多いですね。 ウチも素直でカワィィと先生からよく言われますが 回りの子と比べるとウチの息子は単に幼いのかもしれませんけどね(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二人目を作るべきか

    パパ47才、私が36才で息子が六歳の三人家族です。 最近息子が赤ちゃんを欲しがって本当に息子に申し訳ない毎日です。 本当は息子が三歳ごろ二人目を頑張っていたんですが 出来ずにここまできました。 主人はもういらないといいます。 年齢的なものや教育費が心配だといいます。 私も体の衰えを感じていて、もう一人いたらいいと思いますが 子育てや出産に大きな不安があります。 こんな感じで毎日憂鬱に悩んでしまします。 私と同じような思いをした方いらっしゃいますか? お金の事は産めばどうにかなるというのが世間一般の意見ですが はたしてそうなのでしょうか? 無理があってももう一人作るべきでしょうか? ご意見おまちしております。

  • 母親のわがままでひとりっこにしちゃダメですか?

    今2歳4ヶ月の男の子がいる専業主婦です。 夫は二人目を望んでいるんですが、私はどうもソノ気になれません。 子供より仕事を再開したいんです。 息子が2歳になるちょっと前までは、私も本気で二人目を考えていて、排卵日チェックなんかもしてHのタイミングなんかもはかってたんです。 でも、夫曰く、私(の度量?)ではまだ二人目は無理だ、ということで妊娠させてもらえませんでした。 他にも夜泣きでそういう気になれないとか、転職や引越があったので落ち着いたら、というのもあったみたいですが。 ちなみに一人目は結婚5年目で授かったのですが、これも、私には子供はまだ早い(私が未熟)、ということでずっと避妊されていて、結局29歳で産みました。 一人目の時は夫の許可がおりて有り難ーく妊婦になりましたが、今は、二人目作ってよろしいという夫の許可がおりても、あーもう今更結構ですよって感じもあります。 ちょっとむかついてるというのもあります。私の器がどーのこーの言われたことに。おまえは何様だよって感じで。 本当は年子くらいでパンパンっと産み終えて再就職をと思っていたのですが、こうも間があくと再就職の方がどんどん難しくなりそうなので、もうひとりでいいやって感じになってきました。 でもうちの周りじゃひとりっこって少なくて、弟妹がいないと息子はさみしいかなぁとも思うんです。 今のところ公園仲間に二人目妊娠という人がいないので、みんなひとりっこ同士で、今はいいんですが、 何年かしてお友達には弟や妹がいるのに自分にはいないんだって、息子は悲しむのかな・・・ 人格形成にも関係あるのかしら・・・ 夫が望んでも二人目はいらないけど、 息子が望むなら考えたいと思っています。 あーでも仕事したいーという気持ちも強くて。 早く確実に仕事をはじめたいの、という理由で子供を一人っ子にしちゃいけないでしょうか?

  • 二人目産むことの不安

    現在、33歳 1歳4か月の息子がいます。 結婚した時もあまり子供が好きではなく、自分が子供なのに 子供など育てられるのかと思い、特別子作りはしなかったのですが 思いもよらず授かりました。 でもごちゃごちゃ考えてたら時機を逃していたと思うので、あの時に授かって 本当に良かったと思っています。今は子供がとてもかわいいです。 そして、最近年齢も年齢だし一人っ子ってのもどうなんだろう?と思い始め 二人目を考えるようになりました。 でも、私は心配性の不安症という性格で妊娠中から絶対に風邪は引いてはならぬと 極力外出を避けたり 特に安定期に入るまではビクビクしながら生活していました。 産まれたら産まれたで、小さいわが子に何かあってはなるまいとお散歩以外の外出は ほとんどしない(6か月くらいまで)SIDSが怖くて寝ている息子の呼吸を確認するなどして ほとんど眠れない日々を送ったりしていました。 こんな私が二人の子を育てられるかとても不安なんです。 二人目となると一人目みたいに気をつけられるのにも限界があると思うし 小さい子を抱っこしながらいろんなところに外出しなくてはならなくなると思います。 主人に相談すると欲しいけど、私がいっぱいいっぱいになってしまわないかは心配だと そんなの自分たちで判断しろっと言われてしまいそうですが 似たような性格の方などのご意見を聞けたらとてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 2人目を望む時。皆さんはどうでしたか?

    いつもお世話になっております。 11ヶ月の男の子が1人います。 夫婦共に2人目を望んでいます。 最近、自分自身に本当に辟易しています。 2人目の子作りに備え基礎体温を再開していますが、一喜一憂することもしばしば。 妊娠するいう事がとてつもなく遠く、手が届かない所にあるような不安感。 イトコが姉妹で妊娠しており、4月・8月にそれぞれ第3子・第2子が誕生。そのせいか妬ましい気持ちの芽生え。 などなど・・・。 息子を授かって、2人目の子作りの時は少しでも気持ちに余裕ができると思っていたのに・・・。 イトコにも上辺だけでなく心から「おめでとう。」と言えると思っていたのに・・・。 息子を授かる為に頑張っていた時と何も変わっていませんでした。 その当時の日々をまた繰り返すのかな~と思うと、ため息が出る始末。 時々「今月の仲良しは・・・」などと次の妊娠の事で頭がいっぱいになてしまう時があります。 はっと我に返って今度は、何だか息子への申し訳なさでいっぱいになります。 こんな事考える暇があるなら、もっと息子と遊んだり笑い合ったりすればいいのに。 もっと息子に目と心を向けるべきなのに・・・と。 「もし2人目が授からなくても、息子がいれば充分。」と思っている主人が羨ましいです。 私も2人目を全く意識していなかった時は、そう思っていました。 息子は本当に可愛いですし、かけがえのない存在です。 涙が出てしまう程愛しくなりますし、育児も楽しいです。 でも、きちんと妊娠できるかという漠然とした不安から泣いてしまったりと、 2人目が欲しいという思いは強く大きいです。 皆さんは2人目を望んでいた時、または望んでいる今 どうでしたか?どうですか? 経験談を聞かせて下さい。 こんな状態なのは私だけなのでしょうか? とりとめのない文章ですが、お付き合い下さる方がいれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • やっぱり一人でいたいもの?

    誰でも独りでいたいときってありますよね? 私の彼氏は仕事が忙しいとき、一人でゆっくり休みたいんだそうです。でも、私と会ってあげられないことに罪悪感でいっぱいになるそうです。 彼氏はその不安をすぐ「一人の方が楽かも」と答えにしようとします。実際、それで一度別れました。 確かに誰かと生きるより一人で生きる方が楽だけど、一人じゃ辛い状況になったとき誰もいないのは悲しいと思います。 別れた後そういう状況になって辛い思いをした彼氏と、二人でいる意味についてよく話し合った結果ヨリを戻しました。でも、今また仕事が忙しい彼は罪悪感を感じているようで、またそれに煩わしさも感じているようです。 楽な方に逃げたい、でも二人でいる幸せも知っている、でも私を待たせるのは悪い・・・そういう彼氏の気持ちがよくわかるんですが、私も不安です。また同じことの繰り返しなら、もうやめようかとも思います。でも、逃げたくない。一緒にいたい。 楽観と不安が交互にきます。誰かの言葉が聞きたくて質問しました。ご意見お願いします。

  • 両想いになれたことがありません

    現在27歳です。僕は今まで、4人の女性とお付き合いしたことがあります。 だけど、すごく不思議に思っている事があります。 僕は、今までに本当に心から好きだ、と思った女性は2人いました。 その2人とは、お付き合いできませんでした。 では、僕がお付き合いした4人の女性はというと、まあまあ好きかな、 というところから、僕が声をかけた女性たちでした。 まあまあ好きから、もっと相手を知る事で、心から好きに変わっていく かもしれない、という期待のもと、声をかけたのです。 しかし、お付き合いしても、心から好きにかわることはありませんでした。 街中には多くのカップルが溢れています。僕はそれを見て 「あの2人は、本当にお互いのことが大好きなのだろうか?」 「どちらかが、ある程度妥協しているのではないだろうか?」 とちょっと疑うような嫌な目で見てしまいます。何故なら、 僕は本当に両想いになったことがないし、なることはとても難しいことだと感じているからです。 それなのに、新しい彼女や彼氏がスグに出来てしまう人たちが よくいますが、 なんでそんなに簡単に両想いになれるのか?と不思議でなりません。 自分は少し変わっているのでしょうか? 理想が高すぎるのでしょうか? みなさんは恋愛に対し本当のところ、どう感じられていますか? ご意見お願いいたします。

  • 二人目待ちです。

    私は29歳で、2歳半になる子供がいます。2つ差で二人目を欲しいと思っていて頑張ってきましたが、願いは叶わず、今に至っています。そんな中、一人目を同じ時期に産んだ友達がどんどん二人目を妊娠していき、とても心がザワザワしています。比べても仕方ないけど、本当に羨ましい気持ちです。 こんな気持ちをどうしたら落ち着かせたらいいのでしょうか?

  • もう一人子供が欲しい!でも教育費の事考えると・・

    2歳、1歳の息子がいます。 私はもう一人子供が欲しいのです。私の年齢のこと考えると、 2~3年以内には欲しいです。 でも教育費のこと考えると・・・ 主人は、もう子供は、いらないと言います。 理由は教育費がかかるから。 実際、今は月に2~3万の赤字です。 私もいずれ働きにでるつもりです。 今はまだ二人とも幼稚園にも行ってないので、 教育費のこと、ピンとこないのですが、 やはりすごくかかるものなのでしょうか? 二人と三人は経済的にもすごく違いますか?

  • 1歳児 一人で遊びません

    現在1歳11ヶ月の娘がいるのですが、 なかなか一人で遊ぼうとしません。 時々プレイルームなど行くと少しは一人でおもちゃに夢中になってくれますが、 (と言ってもすぐに「お母さん来て」と私を呼びにきますが。。。) 家で二人のときは常に私と一緒に遊んでほしがります。 今までTVはほとんど見せず一日中相手をしてきましたが、 少し疲れてきました。 これは年齢的なものなのか、性格的なものなのか、育て方のものなのか・・・。 子供としてはどういう心理なのでしょうか? 寂しいのでしょうか? 同じような年齢の子ともっと遊ばせたほうがいいのでしょうか?

  • 二人目を産むタイミング

    もうすぐ四歳になる男の子の母親です。子育ても落ち着いてきて、そろそろ二人目を?と考えられるようになりました。息子のために兄弟がいた方がよいと思うし、もう一度赤ちゃんを育てたいという思いもあります。 ただ、二人目となると一人目のときは感じなかった不安や心配も付きまといます。一人目は28歳で産みました。来年、33歳になる(夫は40)のでいろんな意味で35歳までには絶対に産みたいという思いもあります。 1)経済的にやっていけるか? いざというときの貯金はあります。でも、海外に住んでいるので自分の身内や家族など出産後に力を貸してくれる人がいない状況です。息子を私立の学校へ送っていることもあり、それプラスでベビーシッターやナニーを雇うことを考えると一歩足が引いてしまいます。 2)体力的にやっていけるか? 息子は羊水が減りすぎて、陣痛が来なかったため緊急帝王切開でした。回復に三ヶ月はかかりました。その後、一歳半のときに二人目を初期流産しています。二人目も帝王切開になる可能性が高く、出産後の夜中も授乳をしなければならないハードな日々を思い出すと育児をしながらそれができるものか、少し不安です。 3)精神的に一人目以上に可愛がれるものなのか? 四歳まで一人っ子で来たので二人目ができたら同じように可愛がれるものなのかも心配です。また二人目を考えないのであれば仕事復帰が頭をよぎります。大袈裟かもしれませんが、年齢的にも今、瀬戸際に立っている心境です。 今しなければもうずっと一人っ子のままかもしれない、と焦りも感じます。周りも二人目はいつ?なんて聞きます。夫もNow or never!と。息子にとっても親の視線が拡散するのは良いことだと。あまり年齢が開きすぎるのもどうなものかと思います。生まれてみれば可愛くて何とかなるものなのかもしれませんが、悩みます。アドヴァイスお願いします。