• ベストアンサー

仕事しながらの勉強

LICHENの回答

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.6

昨年まで社会人院生を4年続けていました。なんとか3月に終了しました。仕事しながら,大学レベルの勉強は可能だと思います。博士課程は、かなりつらいかな?! >仕事をしだすと忙しくて自分の時間がないということを良く聞きます。 これは、単に勉強しないというかできない人の逃げ口上でしょう。べつに新幹線の速さで勉強しろというわけではありません。カタツムリでもOKだと思います。 別に仕事と関係なくてもよいと思いますよ。 私は、仕事の関連項目でとりましたが、別の分野でとるのもある意味すてきだと思います。 >大学院に入って勉強できるような優秀な学生ではありません。というか、情けないのですが、院を出てもさすが院卒だなと思わせるようなものを持っていない自分に自信がないから院をあきらめてしまっています。 そんなこと無いと思います。今、大学や大学院は社会人どころか、定年した人とか、子育て中のお母さんとか結構います。優秀とかそうじゃないとかでなくて、どう自分と学問を見つめるかということのようです。 私の大学時代の恩師に「人生棺桶に片足つっこむまで勉強はできるよ」といった先生がいます。 そういった意味では、勉強したくなった時が旬ですよ!

momoka222
質問者

補足

回答くださったみなさんへ。 ご回答ありがとうございます。説明が足りませんでした!夜間や通信制の大学や院に行かずに自学することはできるのでしょうか、という意味です。すみません。

関連するQ&A

  • あなたは数学が高尚な学問だと思いますか?

    数学科の学生は「数学は高尚な学問だ」とよく言っていますが、 あなたはどう思いますか? できれば大卒か院卒,趣味で大学(院レベルも)の数学を勉強しているかたにご回答をお願いしたいです。

  • 本当にやりたい勉強・仕事をしたい

    現在、ソフトウェア会社でプログラマーとして働き始めています。 新卒時にIT業界に就職した関係で現在の職種に行きついているのですが、学生時代は文系の専攻で 政治学・行政学・社会学や思想に興味をもっています。最近、これらの学問を勉強し、 将来的にそれを活かした仕事に就きたいと無性に、毎日のように、思うようになりました。 ただの「青い鳥症候群」と言われても仕方ないと思っています。現実はそんな甘いものではない。 しかし、気持ちを抑えられないので質問させて頂きます。私のやるべきことは、お金を貯めてしかるべき大学院に入学し、 卒業後きちんと希望にかなった就職ができるように努力するのが最善の道ですか? それとも、そんな甘い発想は「妄想」として葬りさる努力をし、目の前の仕事に全力集中するのが殊勝な考え方ですか?

  • 文型の院卒の就職って…!?

    現在、文学部の英語系の学科に所属する大学4年です。 いわゆる二流っぽい大学なので、まーちレベルの大学院に進学しようかな、と考えました。 教職もとってますが、先生になろうとは思えないんです。そこで、一般企業に就職するには、なにも院に進学しなくてもよいのかな??と考え始めました。しかも、理系でないし、院卒を果たして企業は採ってくれるのか!?という不安もよぎります。 院に行って、もっと英語運用能力を上げたら、また状況は変わってくるんでしょうか? そこで、時期が時期なので、就活をすべきなのか、進学に向けて勉強したらよいのか、迷っています。 よいアドバイス、お願いしますm(_ _)m

  • 大学院卒の就職について

    こんにちは。現在大学3年で化学を専攻している者です。 私は研究職に就きたいと思っているので院の進学を 希望しているんですが、院卒で就職するときは 学歴は関係あるんでしょうか?よく研究の内容などを 重視すると聞きますが、4年生で大手の就職に決まった 人の話を聞くと大学のレベル別に分けられたなど まだまだ学歴重視なんだなという話を聞かされました。 院卒、特に理系の場合はどうなのか知っている方いたら お願いします。

  • 仕事と大学での勉強(緊急です)

    教育についてのレポートを書かなくてはならなく、それについてアンケートをとりたいので質問します。 大学卒業後就職された方にお聞きします。 1:大学での専攻と就いた仕事との直接的な関連はありますか(法学部→弁護士のような) 2:大学での勉強は仕事に生きていますか(どんな点でも結構です)、無駄だったな、と思うことはありますか 3:自分の仕事についてどう思いますか(つまらない、とか楽しいとか何でも) たくさんの方の回答をお待ちしております。よろしくお願いします!

  • 大学院で学部時代と違う専攻

    私は、大学院で学部時代と違う学科を専攻をします。今から、院で専攻する学問の本をいろいろ読んだりして勉強しています。院に入学するまでに大学の付属の学校で専攻の学科の基礎を習う予定ですが、やはりちょっと心配です。 大学院で学部時代と違う専攻をされた方がいましたら、どうやって勉強されたか&どういうことに苦労したかお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • 大学院か就職か

    今大学3年です。理工学部で応用化学科に通っています。 そろそろ就職を考えないといけない時期になってきたな、といろいろ悩んでいるのですが、 院には行かないのか?と親にきかれて今とても悩んでいます。 院に行くと私の学んでいる分野では何かメリットがあるのでしょうか。 また院に行くと研研究職につかなくてはいけないイメージなのですが、もし院卒で就職するとなると、有利不利はあるのでしょうか…。 あと、私は女なのですが、性別での有利不利もあったりするのでしょうか。 たくさん質問してすみません。ご回答よろしくお願いします。

  • 採用する側からのイメージ

    私は現在大学3年生です。大学院博士前期までは進学するつもりです。大学を卒業してから院に進学するまで1年間ブランクを作ってアメリカに語学留学しようと思っているのですが、この1年間のブランクは後々の就職活動の時あまり良くないイメージを採用する側に与えてしまうのでしょうか??大学に留学して現在専攻している学問を学ぶのであればむしろ好印象を与えることが出来ると思うのですが、私が今考えているのは語学留学で専攻学問を学びに留学するわけではありません。人事からするとこの1年間のブランクはどう受け止められるのでしょうか??ちなみに私が専攻している学問は土木工学で将来は土木系の会社に就職したいと思っています。 どなたか就職に詳しい方回答お願いします。

  • 大学院(経済系)にいくべきかどうか

    現在経済学部一回生のものです。 わたしは将来、銀行や研究所、証券会社などに研究者やエコノミストとして就職したいと考えています。 そこで大学院(修士)まで行って就職するべきか、学部卒で就職するべきか迷っています。というのも、一般的に理系は院に行く人が多いですが、文系は少なく、院に行くと逆に就職しにくくなると聞いているからです。 そこで質問なんですが、研究職やエコノミストとして仕事をするには、大学院までいくほうがいいのでしょうか。それとも院卒でも学部卒でも実際には大差はなく、どちらでも構わないのでしょうか。もしあまり大差ないのであれば、金銭的にも負担がかかるので院までは行かないで学部卒で就職しようかと考えています。 ちなみに院に行く場合は、環境経済学を専攻しようと考えています。 また、文系の院卒の場合、就職の際に実際に学部卒より不利になるのでしょうか。 そして、環境経済学を専攻していた者に対して、実際に研究職やエコノミストとしての需要はあるのでしょうか。 だらだらと文章を続けてしまいましたが、進路選択に迷っているので、意見やアドバイスなどがあれば回答お願いします。

  • 高度な英語力が要求されない英語関係の仕事ありますか

    最近仕事を辞めました。 前職は語学とは全然関係ない仕事でしたが 大学で英語専攻していたので次の仕事は英語に 関わりあるのがあればとちょっと考えています。 しかしながら大学で英語やっていたとはいえ 語学力を生かして就職というには程遠いレベルです。 アドバイスお願い致します。