• ベストアンサー

模型制作での失敗について

私は趣味で主に1/48大戦機モデルの制作をしています。制作途中で失敗したり思うように作れなかったりすると途中で挫折してしまい最近は未完成のキットが増える一方で完成品がありません。  模型を初めた頃のような喜びが無くなりつつあります。理想が高すぎたり、実機のディテールに拘りすぎるのが原因だと思います。模型を作る上で失敗は避けられないことですが、やはりこういった場合はディテールアップなどは考えずに多少失敗しても完成させる事を最優先すべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JREdriver
  • ベストアンサー率62% (35/56)
回答No.4

「未完成であるがゆえに美しい」とは誰の言葉でしたか。 ディテールアップなどは『どこまでやるか』が重要です。 意外とあるのが「ココが甘い…ああ、ここも駄目だ…あ、コレも…」と以下繰り返しに陥るケースですね。 こだわり始めると徹底的にやりたくなって結局失敗になるという。 ウェザリングでよく言われるように「物足りないぐらいがちょうどいい」んです。 とりあえずディテールなどは軽く弄るぐらいで作り、次に作る機体はもう少し…さらに次の機体は…と少しずつラインを上げていくんです。 で、最初の甘いヤツはまた買い直しした上で弄っていく。 「未完成だからどうした失敗がなんだ」というような考えでいいんですよ、趣味なんですし。 失敗も無駄も楽しむんですよ。 「これは失敗したから次はこの手で…あ、この手は使えるかも」とアイデアを考える事すら楽しむ方向で。 失敗も「ダメだこりゃ、次行ってみよー」「次に生かそう…憶えていたら」ぐらい軽く。 失敗から生まれる技術もアイデアもあるんですよ、模型も。 残ったパーツは改造用に使えたり、ジオラマでうまく失敗を隠すように「破損機」「撃墜機」に仕立て上げたり。 完成させることがすべてではないのも事実です。

star221
質問者

お礼

丁寧な回答をして頂き有り難うございます。 思ったように作るのは難しいので、自分のスキルと相談しながらやっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • MIL-24
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

私は主にAFV製作なのですが最近のキットはとてもレベルの高いものがおおいですよね。でも足りない部分を補う為にディティールアップを行って未完成病に陥りがちです。ここでとっても古いキットや残念なキットを製作する事をオススメします。そうやって「これはこの程度」と割り切って製作すれば完成品を出来やすくなります。また完成の喜びを再認識するのでは?

star221
質問者

お礼

有り難うございます。 古いキットなどを製作するという事は考えたことがありませんでした。このアドバイスを参考にこれからも模型製作を楽しもうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>多少失敗しても完成させる事を最優先すべきでしょうか? 「思うように作れない」んだから挫折しちゃいますよ。 完成させることにこだわるべきではありません。 続けることができなくなるくらいに自分を追い込みかねないです。 失敗とは経験そのものです。 ただし、堅苦しく「失敗を次ぎに生かす」なんて考えちゃダメです。生かせなかった時に挫折するからね。 失敗を楽しむくらいの開き直りがないと、経験てのは生きてこない。 余裕がないとアイディアも生まれないし腕も上がらない。 確かに失敗はしたくないでしょうが、経験値が上がらないと上手い対処ってのができない。 で、経験値は失敗しないと上がらないんですよね。 修行、苦行をやってるわけじゃなくて、模型を楽しみたいだけなんだから、現状なら失敗を楽しまずに何をするのかと。 とりあえず、未完成の失敗作を飾ってみるのはどう? 笑い飛ばすくらい気楽にやらないと、かなり辛くなると思うよ?

star221
質問者

お礼

Momongar-Z様 いつも丁寧な回答をして頂き有り難うございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

完成させることが楽しみなのでしょうか、それとも作ることが楽しみなのでしょうか? 私は小学生の頃は完成させることばかりに意識がいってしまって、バリ取りもいい加減で仮り組みもせずにすぐに接着剤を塗って組み立てていたので、出来上がりはおにぎり(イメージ)みたいなものばかり作っていました。 中学生になると作る楽しみを覚えるようになりました。 ひとつひとつのパーツを作ることが楽しくなりました。 中学3年の夏休みには1/6のハーレーダビッドソンを1ヶ月かけて作りました。 このときには黒一色のフレームのパーツの、爪楊枝の先ほどのほんのちっちゃなボルトの部分にもいちいち面相筆で塗装をするなんてこともしていました。 ひとつひとつのパーツをきちんと仕上げては、パーツを眺めてニヤニヤしていました。 ディテールアップの内容によっては組み上げる前にしておかなければならない内容もありますが、まずはきちんと組み上げることをめざしたらいかがでしょうか。 完成品をジオラマにしたいとかであれば、もう一度同じキットを作って、2作目をジオラマにするという手もあります。

star221
質問者

お礼

丁寧な回答を頂き有り難うございます。 参考になりました。これからは、まずストレートで組み上げていこうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

失敗がどういう状態なのかわかりませんが、 修正できないのでしょうか? 私がのめり込んでいたときは、ディティールアップに失敗したときは、 フルスクラッチに近い状態で作り上げたりしましたけど。

star221
質問者

お礼

丁寧なご回答を頂き有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気の長い模型

    主に書店で販売されている、「毎月僅かな部品を購入して模型などを完成させる」雑誌形式の物がありますが、本当に完成させた人はいるのでしょうか。何でこんなことを聞くかというと、「創刊号」は書店に置かれているのはよく見ますが、「最終号」「完成号」というものを見たことが無いからです。あんな気が長いことに付き合いきれずに途中で挫折してしまう人がほとんどなのではないかと思います。

  • 制作意欲が続きません・・・

    どの模型専門の人でもいいので教えて欲しいのですが、 僕はレシプロ戦闘機の模型を中心に作っているんですが、 制作意欲が続かず、なかなか完成まで漕ぎ付けません…。 途中で失敗するともういいか…って気持ちになってしまうし、 上手く行っていても、楽しい機体の塗装が終わると プロペラ作るのすらおっくうになってしまいます…。 機体の塗装が終わるまでは、コックピットの細かい塗装や リベット打ちなど、面倒な作業もちゃんとやるんですが…。 そこでみなさんに質問なんですが、 ・これはモデラーとしては特殊なんでしょうか? ・制作意欲は最後まで途切れませんか? ・制作意欲を途切れさせないコツみたいなものはあるんでしょうか? ・作る気満々だったのに、  時間がたつと作る気を無くす事ってよくありますか? 箇条書きで申し訳ないです。 一つだけでもいいので教えてください。

  • 木製帆船模型を飾るときの向きは?

    趣味で木製の帆船模型を作っています。 ご存知の方も多いと思います、毎週雑誌にパーツがくっついてくるやつです。 このキットはカットモデルで、右舷がカットされています。 もうすぐ完成なのですが、やはりカットされた右舷を見せるように、船首が右向きになるよう飾るべきでしょうか?それともあえて左向きに飾るべきでしょうか? 一般的には左向きが美しいとされているようなのですが。

  • 「F-18Cホーネット」(1/48)の製作ポイント

    皆様こんにちは。今回、皆様にお尋ねしたいことは、ハセガワから発売されている「F-18Cホーネット」(1/48)の模型製作に関することです。わたしは、情けないことに、ずっとこのキットを「積んどくだけ」にしていたのですが、最近になって、どうしても48のレガシー・ホーネットを完成させてみたくなってしまいました。 そこで、飛行機のプラモデル製作に慣れている方に、このキットを完成まで導いてくださるようなポイントをお教え願いたいのです。「モデルアート」誌などではフォローできないような、細かい点まで言及していただけますと大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 至高のゼロ(接触編)

    デカールに3種類のバージョンがありますが、何冊購入しましたか? どのバージョンにしますか? 椅子にピンバイスで穴をあけますか? 翼端は折り畳みますか? 翼端灯はクリアパーツに換えますか? 制作の参考に教えてください。 果たして完成するんだろうか。こんなに細かい模型。 また途中で放り投げそうな気がする。 こんな丁寧な組み立て説明書(模型誌)がついているのに。

  • コンプレッサーの購入を検討しています。  私はクレオスのプチコンでエア

    コンプレッサーの購入を検討しています。  私はクレオスのプチコンでエアブラシ塗装をしているのですが、スケールモデルの塗装にはエア圧が弱いのじゃないかと気になっています。(模型の塗装にはこれぐらいでもいいかと考える時もありますが)プチコン以外のコンプレッサーを使った事がないので、エア圧の強弱については良く分かりません。サフやメタリックも一応吹けてます。私は主に1/48大戦機や1/35 AFVを中心に制作しているのですが、このままプチコンでいくか、他のコンプレッサーに乗り換えるか検討しています。 現在プチコンを使っておられる方や、以前に使っておられた方がいましたら、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • DTP制作部について

    この度、私が勤める会社でDTP制作を本格的に導入するにあたりご質問したいのでよろしくお願いします。 現状2名のアルバイトがオペレートしています。 ただ印刷物を作るスキルのレベルとしては決して上級者とはいえません。組版ソフトもあつかえません。 進行管理、生産管理する担当社員もおらず、あちこちからこれお願いという感じで仕事を持ってきており、アルバイトさんがそれを自分で優先順位をつけてやっている感じです。ですから2時間もあれば終わるであろうものが、4時間以上かかる(途中で他の仕事をやったり、お客さんの電話対応したりなど)場合があります。 通常の印刷会社などではいわゆる制作部はどんな組織でどういったポジションがあり仕事分担をしているのでしょうか。オペレーターの仕事、またオペレーターにはどういった形で仕事依頼(原稿の指示)をするのがいいのかなど合わせて教えてくださいませんか。 モデルとなるような形など教えて頂ければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 翼竜型グライダーを造りたいのですが。

    私、普段仕事で動物の模型などを制作しているのですが、先日翼竜の模型 を作ったところ、それがそのままラジコングライダーで飛ぶ所を見てみたいと思いました。 しかし、子どもの頃にUコンのキットを作った経験くらいしかなく、自分なりにいろいろ調べました。  理想としてはプテラノドンやプテロダクチルスのような無尾翼の翼竜にしたいのですが、 設計の仕方など調べてみると、翼型の問題や翼端のねじり下げなど、むつかしそうです。 翼型はいわゆるS字キャンバーを使用するとして、その場合でも翼端のねじり下げは必要なのでしょうか? それと翼の中心付近もS字キャンバーでいいのでしょうか? エレボンは翼の外側か、もしくは胴体に近い部分がいいのでしょうか? 以上3つの質問にご回答、および他にアドバイスなどございましたら、 お願いします。

  • 制作会社が納期を守らず返金してくれない

    お世話になります。 今年1月末にある制作会社にサイトの制作を依頼し、契約いたしました。 度重なる納期の遅れ、また現状にいたっても見えるのは簡単なフォームとデザインのみでシステム開発が進んでいないのか、未だ確認・テストを行う事もできません。 また、当初の予定より既に3ヶ月以上も納期が遅れています。 上記の理由から、当社としては契約をキャンセルし、着手金を返金して頂くべく通告を致しました。 担当の返答としては、代表から連絡させて頂く、という事でしたが既に一週間近く電話さえきません。 途中2回程メールで連絡がきましたが、本日0時頃に弁護士と相談して対応させて頂く、また3日後(月曜)までに回答をさせて頂くといった内容の一方的な連絡でした。 最初のメールでは木曜日(昨日)には電話でお話をさせてください、という内容のメールでしたが実際には電話はきていませんし、こちらから電話をかけても出ません。 度々こちらからは電話やメールを入れているのですが、返金の話をした直後よりそれまで連絡をまめにとっていた担当でさえも連絡がとれなくなり、今日に至っています。 契約時には、当社が制作業務を遂行されないと判断した時は、別途契約書に記載の委託料全額を支払うという覚書を両者にて印鑑を押し、所持しております。 既に着手金として250万円程度支払っていますので、こちらと実費(完成すると言われた数日前にサーバーを借りています・初期設定費用含め15万円程度)を返金して頂きたいという旨は既に先方の業者には電話、メールにて伝えています。 連絡がとれなくなったタイミングや、年末に入る時期から考えても倒産をして逃げる準備をしているのではないか、最初から詐欺を働くつもりだったのではないか、等ととても不安に感じています。 早急にこちらを返金して頂きたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか。 以上よろしくお願い致します。

  • MacBookを買おうと思ってるのですが・・・

    MacBook Air(M1, 13インチ)の購入を検討しています。 理想のスペックとして、メモリ16GB・本体ストレージ512GBを希望していますが、予算の都合上、どちらか一方しか優先できません。 (ここは変更不可) この場合、メモリを16GBにして本体ストレージは一番ドベの256GBで我慢するか、メモリは8GBで我慢して本体ストレージを512GBにするか、どちらがいいでしょうか。 ちなみにどちらを優先しても同じ価格です。 使用用途は音楽制作(Logic ProX)です。

    • 締切済み
    • Mac
このQ&Aのポイント
  • 現在NECのノートパソコンで古くなったSDXCを使用しているが、2台目でもESSTに移行したい。同じNECのノートパソコンPC-WE18XZG6で移行する方法を教えてください。
  • 現在使用している古いSDXCを2台目のNECのノートパソコンでのESSTに移行したい。具体的には、同じNECのノートパソコンPC-WE18XZG6に移行する方法を教えてください。
  • 2台目にもESSTに移行したい。現在使用している古いSDXCから同じNECのノートパソコンPC-WE18XZG6に移行する方法を教えてください。
回答を見る