• ベストアンサー

至高のゼロ(接触編)

デカールに3種類のバージョンがありますが、何冊購入しましたか? どのバージョンにしますか? 椅子にピンバイスで穴をあけますか? 翼端は折り畳みますか? 翼端灯はクリアパーツに換えますか? 制作の参考に教えてください。 果たして完成するんだろうか。こんなに細かい模型。 また途中で放り投げそうな気がする。 こんな丁寧な組み立て説明書(模型誌)がついているのに。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.1

モデルグラフィックス11月のマガジンキットの事ですよね!  11月号が《接触篇》、12月号(10月25日発売)が《発動篇》となっていて、この両方を買って1機分のパーツが揃いますが、製作はファインモールドの職人さんが作ったもので、出来はH社のキット以上の出来ですし、1/48キットにも匹敵するほどの内容です。(これを一般販売すると、5,000円以上になるらしい!) 前置きが長くなりましたが、以下回答です。 >デカールに3種類のバージョンがありますが、何冊購入しましたか? ⇒1冊しか買っていません。雑誌付きとは言え、中身は私の大嫌いなガンプラなどが掲載されているので、2冊あっても無駄になるだけです。《発動篇》も1冊しか買いません。値段もそこそこの値段ですしね…w 零戦以外にも欲しいキットがありますので、こちらにばかり小遣いを回せません。 >どのバージョンにしますか?⇒21型ですので、21型といえば灰色(明灰緑色=昔の明灰白色)と言うイメージが強いですが、濃緑色に移行する時期にも当りますので、イメチェンで濃緑色にしようと思っています。(H社のを灰色に塗っていると言うのもあります。) >椅子にピンバイスで穴をあけますか? 翼端は折り畳みますか? 翼端灯はクリアパーツに換えますか?⇒軽め穴開口、翼端は畳んだ状態、翼端灯はクリアパーツに換える予定にしています。 零戦ばかりで少し食傷気味ですが、いずれ製作する予定です。(いつになるかは全く不明!)それよりも、今製作中のキット(タミヤ1/48Me262A-2a)を完成させないと! 質問者さんも是非、傑作を完成させて下さい。 PS.雑誌は売れているのでしょうか? まだ近くの書店には残っているようですが…。(ガンプラファンは買わないでしょうね。)

kogechibi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もうすぐ発動編の発売ですが、1冊でよしとする訳ですね。長谷川からもキットがでていますから、これでないとダメ、ということはないのかもしれません。 今回のモデルアートは半分が至高のゼロの組み立て説明と発売の経緯、インタビューで埋まっていて、キャラクターモデラーには不満のある誌面だったと思います。 ウォーカーギャリアの事など、いつもならもっとカラー写真を折り混ぜて大特集になるはずが、あの程度の扱いですから。ホビージャパンならこちらが主になることでしょう。 21型は35年以上前にLSから50円で発売されていた1/75スケールが好きで52型より沢山作りました。21型は灰色の固定イメージがありますが、私も濃緑色にしたいと思っています。 ピンバイスは老眼なので出来ないかもしれません。翼は畳んだ状態にします。翼端灯は塗装にします。10年前ならチャレンジ精神がありましたが、長いこと模型から遠ざかっていたので自信がないです。 私は予算があれば3冊買おうと思っていたのですが、今相当経済的に苦しくて、どうしようかなあ、と悩んでいます。 ありがとうございました。

kogechibi
質問者

補足

誌名を間違えました。大汗。 モデルグラフィックスでした。マズイです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gc8
  • ベストアンサー率39% (164/419)
回答No.2

1冊しか買ってません。 1)共通の小さいデカールは使いますが、機番、日の丸、帯は自分でステンシルを作り塗装します。(もちろん灰緑色) 2)空けます。 3)たたみません。 4)+翼上面の標識灯もクリア化します。 しかしこのキットは何でスケールアヴィエイションの付録にしなかったのかなと思います。

kogechibi
質問者

お礼

相当「通」な上級モデラーとお見受けしました。 モデルグラフィックスの付録にしたのは、純粋な飛行キットファン以外のキャラクターモデラーにもスケールモデルを知ってもらいたい、という意図も少なからずあったと思います。 購入層が特定されてしまうと売り上げ金額も試算できてしまうので、モデルグラフィックスになったのでは、と私は邪推します。 もうすぐ発動編の発売ですが、返品される接触編はどうなるんだろうか、パーツの実費請求用にモデルグラフィックス社に保管されるんだろうか、あまったら安く欲しい、と思う私は庶民。 金型代の回収すら難しいのに、キットとしての再販はあり得ない、というふれこみはどうなんでしょうか。なんらかの形で再販するような気がするのですが。 ご回答、ありがとうございました。

kogechibi
質問者

補足

明日は発動編ですね。 悩みに悩んだ末、後悔するくらいなら、と、結局3冊買ってしまいました。 未組み立ても欲しいので4冊、という構想だったのですが、財源問題で断念。 明日3冊また買うつもりです。買っても見ているだけでいつまでも作らない可能性が高いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MGユニコーン つや消しスプレーのタイミング

    MGユニコーンガンダムを組み立てようとしています。 墨入れとつや消しはしようと思っていまして、作りながら スミを入れておりますが、つや消しスプレーはどのタイミングで すれば良いでしょうか? 通常であれば、組み立てが終わって、デカールを貼ってから、だと 思いますが、ユニコーンはデストロイモード時のクリアパーツに つや消しをかけてはマズいですよね。 ユニコーンモードにしてスプレーする、で大丈夫でしょうか…。 つや消しスプレーを使うのが初めてなので、中のクリアパーツにまで かかってしまわないか不安です。

  • クリアパーツにクリア塗装

    現在製作しようと思っている車のプラモデルが、ボディからウインドウにかけて大きなデカールを貼らなければいけないモデルなのですが、クリア塗装はどのようにすればいいか困っています。 いつもはボディ単体でデカールを貼った後、クリアを塗装しているのですが、今度のモデルはウインドウパーツがないとデカール貼り作業の途中までしか進行しないことになります。 そこで、ウインドウパーツをボディに装着した状態でクリアを塗装できないかと思ったのですが、それは可能なのでしょうか? プラモデルの製作方法などを紹介しているサイトなどを見るとウインドウはマスキングして塗装するという形しか見られなかったので、クリアパーツにクリアを塗装するとどういう風になるかご存知の方、よろしくお願いします。 ちなみに、使用するのは缶スプレーのGSIクレオス、Mrホビー トップコート 光沢(水性)です。

  • 模型制作での失敗について

    私は趣味で主に1/48大戦機モデルの制作をしています。制作途中で失敗したり思うように作れなかったりすると途中で挫折してしまい最近は未完成のキットが増える一方で完成品がありません。  模型を初めた頃のような喜びが無くなりつつあります。理想が高すぎたり、実機のディテールに拘りすぎるのが原因だと思います。模型を作る上で失敗は避けられないことですが、やはりこういった場合はディテールアップなどは考えずに多少失敗しても完成させる事を最優先すべきでしょうか?

  • プラモデルのデカール保護の方法で教えてください。

    プラモデルのデカール保護の方法で教えてください。 特にF1模型が好きでタミヤの1/20シリーズを時々作成するのですが、 やはりデカールの経年劣化が避けられません。 色々な方のサイトや書き込みを拝見すると、 仕上げにクリアー塗装をして「研ぎ出し」などをするのが最も効果的のようですが、 私はボディはスプレー缶で塗装するものの、その他は全てエナメル塗料を筆塗りしています。 つまりエアブラシなどの道具類は一切持っていません。 こんな私のような場合、例えば、完成後にデカールの上だけに、 クリアーを筆塗りすることは可能でしょうか。それだけでも保護の効果はあるのでしょうか。 クリアーとはいえ筆塗りだとムラにもなりそうなので、うすめた方が良いのでしょうか。 そもそも、筆塗りでデカールの上だけに塗るようなことは危険で、無理なことなんでしょうか。 (あるいは全く意味が無いとか) ちなみにボディ塗装はタミヤのスプレー缶(TS)を使用しています。 どなたかアドバイスなどいただけるとうれしいです。

  • ステッカーのクリヤー仕上げについて

    タンクに デカールのマークを張り 上からクリヤーで仕上げたいのですが (国産純正マークとかハーレーのタンクなどでよく見るのですが)聞くところによると デカールが塗料に侵され溶けてしまう注意がありと聞きました デカールの種類が違うのでしょうか どんな塗料で どんなことに注意して仕上げればよいか教えてください 出来れば国産の純正マークの仕上げ手順などわかれば参考になると思うのですが よろしくお願いします

  • 通販物の組み立て家具で苦労したことはありますか。

    先日、xッxxでベッドを通販購入し、3人で組み立てましたが、組み立て図と現物を比べながら、各部をネジでつないでいきましたが、ある個所では組み立て図の状態と実際のパーツとで穴の位置関係がどうみても合っておらず、しかもその個所ではネジを受ける側のネジ穴のサイズがまったく違っていたため、その個所は無視して、最後までなんとか組み立てました。通販はまとめて一括購入できるので便利だとは思いますが、大型の組み立て家具でこのようなことがあると、ただでさえ狭いワンルームの部屋で、引越しの荷物や購入した家電やらでごった返している上に、組み立て途中の大型のパーツや大量の梱包材があり、途中で止めるに止められない状態となり、本当に途方にくれました。通販物では販売会社はパーツと説明図の合致やパーツのチェックなどをどの程度しているのかとても疑問です。今後の利用の参考にしたいと思いますので、他にこのような経験をされた方がおられたらその内容を教えてください。

  • 模型の製作過程のフリー素材

    模型制作において、その完成までの準備と過程の 画像のフリー素材があるサイトを教えてください。 模型の種類は、ガンプラ、車、戦車、飛行機。 幅広くお願いします。 もし、ど素人がプラモデルをプロやベテラン並みに 作るとしたら、何を学べばいいのでしょうか?? 特にガンプラにおいて。 教えてください。 ありがとうございました。

  • 「新撰組 1/700大和・武蔵甲板デカール」をWLで使う際の甲板上のリールの処理は?

    最近、近所のショッピングモールの模型屋で「新撰組 1/700大和・武蔵甲板デカール」なる商品を見つけました。 模型製作において難関部分である「戦艦の甲板(木製)の表現」を初心者でもできるように、従来は木製を表現する塗料を塗っていた処理をデカール(転写シール)にしてしまった商品です。 プラモデルは20年近く作っていないのですが、かつてのWL製作でも常に悩まされていていた甲板の塗装が(自分的には艦体色とのエッジ部分が鬼門)一挙かつ安易に解決できるすぐれものです。 本体のキット2400円も持っていないくせに、「これはいい!」と早速衝動買いしてしまいました。 で、今日近所のタミヤ専門店(TAMIYA PLAMODEL FACTORY)でWLの「武蔵」を買いました。 (定価が2900円だったのはなぜ?) 併せて、接着剤・タミヤカラー・サーフェイサー・クリアー・皿・筆・ニッパーなどなども買って来ました。...「大人買い」ってやつですね。 早速、以前買ったデカールとキットの船体パーツを合わせてみたのですが..... 合わないのです。 だいたいの部分はぴったり来ているのですが、甲板上の10近くある構造物(「リール」と言うのでしょうか?)の部分がデカールでは穴あけ処理がされておらず、その部分の干渉からキッチリ貼れる状態になっていません。 そこで質問です。(前置きが長くて恐縮です) ・このデカールを使われた方は、この問題をどのように解決したのでしょうか? ・デカールにリール部分を自分で加工するとして、穴の形状・位置きめになにか良い工夫はあるでしょうか? ・来月(6月)にはWLとしても、「大和・武蔵甲板デカール」が発売になるようですが、こちらはどのような商品でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 制作意欲が続きません・・・

    どの模型専門の人でもいいので教えて欲しいのですが、 僕はレシプロ戦闘機の模型を中心に作っているんですが、 制作意欲が続かず、なかなか完成まで漕ぎ付けません…。 途中で失敗するともういいか…って気持ちになってしまうし、 上手く行っていても、楽しい機体の塗装が終わると プロペラ作るのすらおっくうになってしまいます…。 機体の塗装が終わるまでは、コックピットの細かい塗装や リベット打ちなど、面倒な作業もちゃんとやるんですが…。 そこでみなさんに質問なんですが、 ・これはモデラーとしては特殊なんでしょうか? ・制作意欲は最後まで途切れませんか? ・制作意欲を途切れさせないコツみたいなものはあるんでしょうか? ・作る気満々だったのに、  時間がたつと作る気を無くす事ってよくありますか? 箇条書きで申し訳ないです。 一つだけでもいいので教えてください。

  • 模型蒸気機関車 動輪の組み立て

    ”蒸気機関車模型 C62 デアゴスティーニについて”2年越しで完成したが、動輪がうます回転しない。同様の問題をお持ちの方で、解決方法、等をお持ちの方居ましたら、ご意見あるいはコメントを頂きたいのですがよろしくお願いします。  メーカーさんのコメントは”車軸と車軸ボックスのクリアランスを大きくする”非常に難しい再組立を要するので、この方法では無理ではないか?。甚だ疑問視しています。何か参考になるご意見、或いは”経験者”がいればコメントを頂きたい、よろしくお願いします。

ブルーの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品でブルーの印刷ができない場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?
  • ブルーの印刷ができないトラブルは、インク切れやヘッドの詰まり、設定の誤りなどが原因として考えられます。
  • 解決するためには、まずインクの残量を確認し、必要ならば交換することが必要です。また、ヘッドを清掃することやプリンタの設定を確認することも重要です。
回答を見る