• 締切済み

やるからには上を目指したい。演劇部練習法。

pikadesuの回答

  • pikadesu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんばんは。 向上心があってとてもよいと思います。わたしも応援してます^^ まず、練習・・ではありませんが、 他の団体のお芝居を、みんなで見に行ってみてはどうでしょうか? 生でみるのが一番良いですが、ビデオやDVDなどでもかまいません。もちろん、お芝居の、ですけどね。 見るときは物語だけでなく、役者の動きや表情、立っている位置、照明や音響などの演出効果にも目を向けるよう意識します。 「このやり方おもしろい」「こんなふうになりたい!」と思えれば、団体全体のやる気もupするのではないでしょうか? 「もっとこうしたほうがよいのでは?」「私たちだったらこうしてみたいよね」という見方が出来るようになったらハイレベルです笑 そして練習方法ですが、 もうやっている方法かもしれませんが、稽古をビデオに撮って自分たちで見ることはとても大事だと思います。 自分がどう動いているか、もっとどうすればよく見えるか、というのは、演じている本人にはなかなか分からないことです。 直すべき場所を役者が自分で把握することで、たちをつける人(演出)もずいぶん楽になると思います。 あと、基礎体力作りと発声は毎日やるべきですね。演劇は文化系に見せかけた半体育会系です^^ 体力がなくてお客さんに最後まで全力の演技を見せられなかったら、もったいないですよ。 他の回答者様の答えもとても参考になるものだと思います。 是非あなたがみんなを引っ張って、かえていってあげてください。 その体験はこの先必ず役に立つ時が来ると思います。頑張ってください!

関連するQ&A

  • 演技がもっと上手くなりたい【演劇部】

    最近、演劇部に入りました(中2です) これから、11月の音楽祭にある発表の練習や その後にある大会の練習があるので それに向けてもっといい演技ができるようになりたいです 一応、今は練習用の台本を読むとか 発声や腹式呼吸、早口言葉、筋トレ、パントマイムを 自分の家で練習しているんですけど 他にできることはありませんかね(‥;)? 新一年生や同学年の子が予想以上に入ってきたので 良い役をもらえるか不安なんですよ・・・ 演じる方希望なんですけど、下手すれば音響や照明係になりそうです もちろんその2つも大切なのですが・・・ 「演技が上手い人」になるためにはどうすればいいですか? こういう人の演技を参考にするといいとかあればお願いします アドバイスよろしくお願いします

  • 演劇部って・・・

    中高一貫校の演劇部に入りました。 現在高1で、部員は十数名です。部長も高1です。 中学生が多いのですが、最近復活したばかりで、なにをやればイイのかもわからず途方にくれています。 みんなやる気はあるのですが、なにをすればイイのからかりません。 とりあえず、早口言葉と、発声練習を行なっています。 演技練習などもしたいのですが、なにをして練習したらイイのかわかりません。 こんな演劇部ですが、アドバイスくだされば幸いです! さらに、初めにやったりするのにぴったりな脚本なども、紹介してくれると嬉しいです!!お願いします!!

  • 高校演劇の脚本を探しています

    この4月、高校に入学します。わたしの高校には演劇部がないのですが、中学からの友達を誘って演劇部を創ることになりました。(エスカレータ式なので中学から始めようと話は出ていたのですが、もう年も暮れだったので顧問と相談したところ高校からとなりました) わたし含め演劇が好き、観劇が好きとそれだけでほとんどといって経験がありません。なので発声などの基礎練・エチュードなどを中心にやっていこうと思っています。ですが、何かひとつの作品を目指さないと士気が上がらないんじゃないか?と不安になってしまいます。なあなあな練習になってしまうのも嫌ですし、何かしらの脚本を用意したいんです。 本当に人数が少なく、わたしを含め女子が3人だけです。顧問も言うのはなんですが、あまりやる気がなくわたしたちだけで作っていく形になると思います。それから部活としてしっかり成り立てば入ると言ってくれる子が2人ほどいるくらいです。 公演などはいまのところないですが、来年の新入生に向けて小さな公演が出来たらいいなと思っています。 女子3人(最大5人ほど)でできる脚本はありますか?比較的コメディや古典が好きなのでそういった類だと嬉しいです。よろしくお願いします。 発声のポイント、エチュード(どこまで設定するべきか、どんなお題が良いのかなど)のことも教えて頂けると幸いです。部長として力不足だとは重々承知です。

  • 高校演劇で審査員受けがいい作品

    私は今、高校2年生の演劇部員なのですが今度の大会が最後の大会になります。 分けあって私は1年生のときは大会に参加できなかったので今年は絶対に地区大会より上まで行きたいのです! そこで質問なのですが高校演劇で審査員受けがいい作品とはどういうものでしょうか? やはり演技の質が良くても台本がよくないと勝ち上がれませんか?逆に演技の質が悪くても台本さえよければ勝ち上がれるものなのでしょうか? 私の演劇部はある程度の演技力はあるのでやはり台本選びに重点を置いたほうがいいでしょうか。 またジャンル的にはシリアス一色の方がよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 演劇について

    男子高校生演劇部部員です。 今、大会が近いので練習を一生懸命やっているのですが、 全くと言っていいほど、上手くなりません。 そこで皆さんに教えて欲しいのが、 (1)舞台上で人の話を聞くときの態度(相槌など) (2)江戸時代(田舎?)の人の話し方 (3)話をするときの動作 (4)江戸時代の人の小物 (5)表情の作り方 (6)(セリフの)感情の込め方 (7)何故、客席にお尻を向けちゃいけないのか (8)どうやったら、あまり汗をかかないか(舞台上で) 教えて下さい、お願いします。 ※回答はなるべく早めが嬉しいです。

  • 声が小さくて高くて通らないです。

    京都・大阪・滋賀のどれかで、発声や台本を使った練習など基礎から学べる演劇の教室があれば教えてください。お願いします。

  • 演技について。

    演技について。 わたしは演劇部所属なのですが わたしの高校の演劇部が弱く、 もっと強くしたいと思っています。 いままで、先輩方の練習に合わせてきたのですが 先輩方は引退です。 練習として、 ・発声練習(アエイウエオアオウを大声で繰り返す、早口言葉を大声で言う) ・台本を読む だけで、とても少ない練習でした。 そこで、よい練習メニューや、演技の練習について教えてください。 また、日々心がけることなども教えてほしいです。 また、そのようなことについてのサイトについても 教えていただけると嬉しいです。

  • 演劇部もしくは俳優・芸人養成所のようなところで・・

    演技力や基礎トレーニングとして 10分~20分程度で行える 練習メニューを教えてください。 発声とか早口言葉でなく 表現力を高めるようなものが良いです (詳細はここではひかえさせてください) レクリエーション程度でできるような あまり難しくない、 気楽なものから取り入れたいと思っています。

  • 最近演劇に興味を持っている26歳男です。

    最近演劇に興味を持っている26歳男です。 僕は社会人ですが声優という仕事に興味を持ち、養成所に通っています。 レッスンで演技をしたり、役の肥やしにと演劇を見に行ったりする中で、 声優やナレーションだけでなく、演技、演劇というものの魅力を強く感じるように なりました。こんなに興味深く、おもしろいものは無いと思うようになりました。 演技をしていると自分が磨かれるような気がしますし、仕事のモチベーションにもなります。 劇団に入って、演技の勉強をしたり、舞台に立ったりしたいという気持ちもありますが、 仕事としてそのようなことを続けるのは、非常に難しいというか、テレビドラマに出るような 俳優でない限り劇団員というものが仕事として成立しているようなものではないということも なんとなく理解しています。 私は、テレビや映画に出て有名になりたいという気持ちはあまりありません。 声優になって売れたいという気持ちはありますが、年齢的なこともありますが、難しい ということも認識しています。 ただ、せっかく演劇という自分の興味あるものと出会えたのに、このままその自分の気持ちに フタをして生きていくのは、もったいないという気持ちがあります。 芝居をしたり、発声練習をするのはとても楽しいし、やりがいがあります。 大学生の時に出会っていれば、演劇部に入るなど出来たと思うのですが、悔やまれます。 僕はこれからどのような形で、演劇というものと関わっていけばよいのでしょうか。 転職先や、今後の人生などにとても悩んでいるので、演劇や劇団についてや、 転職のアドバイスなどでも構いませんので、アドバイスをお願いします。

  • 【高校生】劇団に入りたいです

    初めて質問します。 先日、舞台を観劇しました。人生で舞台を観劇したのはこれで6回めなのですが、初めて憧れの女優さんができました。そして"その憧れの女優さんのように、演技がしてみたい"と思いました。現在高校一年生で、演劇経験は小学校の演劇クラブで少し発声法などをやった程度で殆どありません。 先日鑑賞した舞台の演出家さんのワークショップが行われるということで、行きたいと思ったのですが、年齢や演技歴を問わないとは書いてありながら、やはり演技経験のある大人の俳優さんたち向けのようだったので諦めました。 芸能系のことにこんなに興味をもったのは初めてで、なにから手をつけていいのかわかりません。私は将来のことも考え専門ではない普通の大学に進学しようと思っています。まずは小さく高校生でも入れる劇団に入るところから始めようと思うのですが、なんせ高校生で初心者では、手遅れなのかなと思い気後れしています。 まずはなにをするところから始めればいいでしょうか? 高校生では手遅れでしょうか? 長文になりましたが、暇なときに答えてくださると嬉しいです。