• 締切済み

プラントでの配管と追加配管のおさまりについて

初めてでよくわからないのですが、鉄骨の梁上にプラントの配管がされていますが、その下に再度配管を流したいとの話ですがその場合はもう一段梁を通さないと配管支持は難しいのでしょうか。かなり荷重があると思われますが、一般的にはどのように処理しているのでしょうか。教えてください。

みんなの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

とても簡単です。 梁に現在かかっている荷重と、梁の形状から求めた強度を比較してどれだけ余裕があるかをその施設設備の基準があればそれに照らし合わせ、なければ一般的な基準で判断します。 ただし、明らかに充分な強度がある梁に現在スカスカな配管しか乗っておらず、軽量な配管を追加する場合は「計算するまでもない」として施主の了承を得て計算を省くこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラント設計

    はじめまして。早速ですがよろしくお願いします。 最近、プラント設計事務所に就職が決まりました。 ですが、私自身、設計知識はなく、作業内容としてはCAD入力ということだったのですが[設計書の図をそのまま入力するだけ]、最近は、その設計書(モデル図)の読み方も教わりだしました。そこで質問なんですが、荷重の向きで、プラス・マイナスでの入力、つまりベクトル方向の向きで、マイナスになる場合があるみたいなんですが、そこがよくわかりません。ちなみに今しているのは、プラント配管です。 そもそも、節点にかかる荷重、ベクトルって一体どういったことなんでしょうか?マイナスになるのは・・・。どういった場合?なんでしょうか。 質問が抽象的でごめんなさい。 同業者の方のご意見きけたら、幸いです。

  • ボイドスラブに配管

    今日は。建築関係の仕事をしている者ですが。 ボイドスラブってありますよね。 スラブ内に直径400の中空ダクトを入れるのですが、 その中に、電気設備の配管を通すことは、可能でしょうか 私個人の意見としては、スラブ下に配管を支持するのも 中に入れるのもかかる荷重は変わらないし、 コンクリート部分に入れるわけではないから構造的に 断面欠損になるわけでもない。 配管取り出し部分の梁貫通のみの問題だと思うんですが。 さらに、給排水の配管ならば、水もれなどの対処、メンテ ができないでしょうが、電気ならば、ケーブルを配管の 中に通すだけなので、ジョイントもないし、 万一の時には、ケーブルを抜き替えればいいと思うんですが、前例を聞いたことがなくて困っています。 可能かどうか、可能ならば、根拠、資料になるもの (URL、書籍など)あれば幸いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 配管の地震と熱荷重

    配管の応力解析で、地震と熱応力は同時作用としては判定しないのに、 配管の支持点における荷重条件には、地震と熱荷重を合算した値で 設計している様です。何故その様な違が出てくるのでしょうか? 地震と熱を分けるのであれば、支持点の荷重も分けて設計すれば 良いと思うのですが? 教えて頂けますか?宜しくお願い致します。

  • 単純支持梁と連続支持梁の違い

    両端単純支持梁と連続支持梁での 最大曲げモーメントと反力の違いを簡単に教えてください。 荷重は等分布荷重です。 よろしくお願いします。

  • 片持ち梁の行列計算方法

    いつも利用させて頂き助かっております。  現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。  通常の梁の撓み計算では   撓みmax=WL^3/3EI    (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント)   で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。  例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の  最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか?   (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。

  • 配管材質による配管詰まりについて

    教えてください。 とある設備の配管でアルミ製配管を使っていたところ、配管内部にカルキのようなものが溜まり配管詰まりを(数年を掛けて)起こしたとのことでした。この配管には工業用水を流しています。 対策としては、配管の材質を銅、真鍮、SUSなどに変更すると、このカルキの堆積は無くなりました。 そこで質問なのですが、3点あります。 ?アルミ製配管だとカルキ分が堆積してしまう理由・メカニズムはどういうことなのでしょうか? ?銅などでは堆積しないということは、イオン化傾向の話になるのでしょうか?その場合、亜鉛メッキ鋼管では、このようなカルキ分の堆積というのは発生するのでしょうか? ?亜鉛メッキ鋼管は、一般的に使われているので、こういった堆積は見られないのではないかと予想しているのですが、仮に亜鉛では発生しない場合に、アルミと亜鉛の違いはどういうことになるのでしょうか? 以上、推定も混じっていますので、事実と異なるかもしれませんが、メカニズムが知りたいです。 よろしくお願いします。 ご回答ありがとうございました。 会社に詳しい人がいましたので、?に関しては解決いたしました。 ??は自分で実験して確かめたいと思います。 お手数おかけしました。ありがとうございました。

  • どちらの構造が大きな荷重に耐えられるのでしょうか?

    ツーバイフォーで添付図のような構造を作った場合AとBのどちらが大きな荷重に耐えられるのでしょうか? Aは左右の柱2本で荷重を床に伝えます。梁aがたわんで折れると思います。 Bは梁aの下にもう一本の梁bを梯子状につなげていますが、梁bは柱にはつながっていません。 このような場合、BのほうがAよりは大きな荷重に耐えられるのでしょうか?

  • 鉄骨造の胴縁について

    鉄骨造に使う胴縁(C-100x50など)の中間材について教えてください。 スパンが長くなると鉛直による荷重を考慮して中間に支持材を入れるみたいなのですが、この材料に鉄筋(サグロッドという名前??)を使用することがあると聞きました。 それでその鉄筋なのですが、どのようにして取り付けるのでしょうか? 教えて頂きたいのは、 (1)Cチャンの真ん中に穴を開けて通すのか、内部側に添わせるようにして通すのか。 (2)支持材の端部はどうなるのか(上端は梁の下端に溶接?? では下端は??) (3)サグロッドと鉄筋は同じものなのか。 という点です。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力

    両端支持の梁に2か所の集中荷重が印加された場合の 最大応力σmaxを求める計算方法に関する質問です。 添付図の様に対称位置では公式集にある様な下記の式で求められる事が判りました。 σmax = ( (Pal^2)/24EI ) * ( 3 - 4*(a^2/l^2) ) P:荷重 l:梁長さ a:梁端部から荷重点間距離 b:2荷重点間距離 E:梁ヤング率 I:梁断面2次モーメント 質問: この2箇所の荷重点が 間隔 b を保ったまま 左右に僅かにずれた場合      (右のa≠左のa になった場合)     最大応力は計算式で求める事が出来ますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 設備配管の振動計算

    設備配管の振動計算を行っていますが、文献に聞きなれない 言葉が出てきて困っています。どなたか教えてください。 1.建物床の振動応答特性(YL)を調べてみましたが、発見できませんでした。何か、一般的な数値があるのでしょうか? また、何か良い文献等ありましたら教えてください。 2.鉄骨造の建物の場合の床の一次固有振動数(fs)も同様にお願いします。