• 締切済み

定期券

立川から流通センターまで、定期を買う予定です。この定期で、後楽園や水道橋まで行くと追加料金取られますか?この定期で、経路以外の駅から乗車するときは、どうするのですか?Suicaとかを使用するような感じで大丈夫ですか?下手な文章で申し訳ありません。定期を使用したことがないので。

みんなの回答

noname#143309
noname#143309
回答No.3

そもそも定期券は、「経由」を指定しないと買うことができません。券売機で買うときは購入画面に経由の候補が表示されますし、窓口で買うときは希望の経由を申し出て買う形になります。経由内にある途中駅なら定期券で乗り降りできますが、経由からはずれた駅なら別途のりこし運賃が必要になります。この場合、Suica定期券にあらかじめチャージをしておけば、定期券区間外ののりこし分は自動で精算されます。 立川から流通センターまでということは、立川から浜松町までJR線、浜松町から流通センターまで東京モノレールに乗られると思います。では、立川から浜松町までどの経由で乗りますか? http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf たとえば水道橋で頻繁に乗り降りする用があるときは、「新宿・御茶ノ水・中央快速線・神田経由」で買えば水道橋を経由しますのでのりこし運賃は発生しません。なお、経由が変われば運賃も変わります。通勤などで使用される場合、最安経由しか認めない職場もあります。ちなみに、「新宿・御茶ノ水・秋葉原・神田経由」でも結果的に運賃は同じなので、秋葉原で乗り降りする用がある場合はこちらの経由で買うようにします。 定期券を買うときは、今Suicaをお持ちなら、駅の券売機でそのSuicaに「立川-流通センター」の定期券機能を付加させることによって、お手持ちのSuicaが定期券としても使えるし、従来のSuicaカードとしても使えるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toha2010
  • ベストアンサー率34% (100/288)
回答No.2

立川から流通センターの経由路線内で有れば問題ありません。 立川-(中央線)-東京-(山手線・京浜東北線)-浜松町-(東京モノレール)-流通センター が経路になると思いますが、この場合「水道橋」は経路内ですから別途料金は不要ですが、「後楽園」は最短距離ですと「御茶の水」から丸ノ内線に乗車するのですから別途料金片道160円が必要となります。 詳しく説明しますと、途中駅の国立・西国分寺・国分寺・武蔵小金井・東小金井・武蔵境・三鷹・吉祥寺・西荻窪・荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺・中野・東中野・大久保・新宿・代々木・千駄ヶ谷・信濃町・四谷・市ヶ谷・水道橋・御茶ノ水・神田・東京・有楽町・新橋・天王洲アイル・大井競馬場前の各駅の途中下車・乗車は別途料金は不要です。 但し、経路から外れた秋葉原・浅草橋・両国・錦糸町(等の総武線の駅)上野・品川・渋谷・池袋(等の山手線の各駅)蒲田・大森・大井町・上中里・王子・東十条・赤羽(等の京浜東北線の各駅)日野・豊田・八王子・西八王子・高尾(等の中央線の各駅)青梅線・南武線・地下鉄線やここに記載しなかった各駅で下車・乗車する場合は別途追加料金が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

定期の使用範囲内の区間ならどこから乗ってもどこで降りても定期券だけでいいです その定期の使用範囲内から、範囲外に出る場合は車掌に言ってそのオーバー分の 乗車券購入です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PASMO連絡定期券について

    いよいよ来週からPASMOがスタートしますが、下記通勤経路の場合はSUICAもしくはPASMOのどちらか一枚に定期券を集約できるのでしょうか?(経路は一例です) 乗車駅:南鳩ヶ谷(埼玉高速鉄道) 乗換駅:駒込(南北線、JR) 下車駅:池袋(JR) 現在、上記経路で定期券を二枚使用しています。 1枚目:南鳩ヶ谷~赤羽岩淵経由~駒込(埼玉高速鉄道&南北線:磁気定期件) 2枚目:駒込~池袋(JR:SUICA) やはり、連絡定期券が発行されていない限りはSUICAとPASMOの2枚を持つことになるのでしょうか。 希望としては、乗換駅はどちらか1枚に定期券を集約できると助かるのですが・・・

  • 定期券の経路について

    こんにちは。定期券の経路についてお聞きします。 電車の区間は土浦駅~津田沼駅。 経路は大きく2つ。 (1)土浦駅~柏~新松戸~西船橋~津田沼(すべてJR) (2)土浦駅~柏~船橋~津田沼(柏~船橋は東武野田線) 上記経路の場合で(2)の定期券を購入しておいて(1)の経路で行っても 定期券は追加料金なしに使えますか? 逆に(2)の定期券で(1)の経路で使えますか?追加料金発生しませんか? なんとなく(1)の経路の定期で(2)の経路ではJRから外れ 東武野田線に乗り換えるので定期券が使えないような気がするのですが、 どうなのでしょうか? 時間とタイミングによっては(1)がよかったり(2)がよかったりして 迷っているため教えてください。 ちなみに途中下車はしません。

  • suica(定期券について)

    急遽教えていただきたいことがありまして書き込みさせていただきました。 私はJR線~立川南、立川南~多摩モノレールを使用。 という感じで今までsuicaとモノレールの普通の定期券、あわせて2枚もっていましたが、パスモの販売により、定期を一括できるとの話を伺い、実際定期券を新規で購入しようとしたのですが、JR社員に無理ですといわれました。なぜ無理なのでしょうか?これは駅員の間違いではないでしょうか? 実際そういう定期をsuicaに一括している人を駅で見かけたこともありますし。 もし私があっているのなら文句を言いにいきます。 どうぞよろしくおねがいします

  • Suica定期券について質問です

    Suica定期券の購入を検討しています。 経路は藤沢~東京~四ッ谷です。 もし中央線が止まってしまった場合は、藤沢~東京~秋葉原~四ッ谷という経路で総武線を利用しようと考えているのですが、 この場合東京~秋葉原間、秋葉原~四ッ谷間の運賃は支払わなくてはいけないのでしょうか? Suica側からは乗車・下車駅が同じならば経路はわからないと思うのですが、不正になってしまうのでしょうか。 また途中下車せず藤沢で乗車、四ッ谷で下車した場合、東京を通っていなくてもSuicaには特に記録されないと思うのですが、 (例えば藤沢~品川~代々木~四ッ谷など) やはりこれも不正になってしまうのでしょうか? (無論、実際にはそのような乗り方はしませんが、どういうシステムなのか解かりかねています。)

  • SUICA定期券の券面表示区間外の利用に関して

    新宿神田上野経由の立川-柏間のSUICA定期券に関して、新松戸-西国分寺間武蔵野線を利用した場合出場したところ、定期外区間の金額が引かれていなくて駅員に申し出たところ、問題ないと言われたのですが。 JRのサポートセンターに本件を質問したところ、それは駅員に申し出て支払わなければいけないという話なのですが、最初の2~3回ほど申し出た時に駅員に問題ないと言われたので、同じ事を何度も繰返しているのですが、キセル乗車や不正乗車にあたるのでしょうか? サポートセンターがこのように言うのなら、通った経路をSUICAに何らかの方法で記憶するもしくは、乗換用の改札を設ける等してチャージした金額から自動で引き落としするシステムにしてほしいです。 いちいち申告していたのではSUICAの利便性が損ねてしまいます。 自動清算機はこのまま出場してくださいと言われるだけで、駅員に申告しても問題ないと言われて取り合ってもらえない。

  • Suicaの定期券を使って…

    A======B======C======D 私はA駅~B駅の区間のSuicaの定期を持っています。 このあいだ、D→Aに行くときにふと気づいたことなのですが、考えているうちに色々疑問が出てきたので質問させていただきます。 D駅の改札は切符で通ったのですが、A駅に着いたときはいつのも癖でSuicaを使って通ってしまいました。 すると特にエラーが出るわけでもなく、すんなり通ることが出来ました。改札の画面には「入った記録がありません」のようなことが書かれていたのですが、特に問題ありませんでした。 このようなことをうっかり3回ほどやってしまったのですが、そこでふと思ったのが、これを使ったら詐欺乗車ができてしまうんではないかということです。 例えばD駅で、改札をくぐるために一番安いC駅までの切符を買って、A駅で定期のSuicaで降りればA駅までの料金を払わずに乗れてしまいますよね。E駅、F駅、Z駅からだって可能ですよね。 これはどう考えても詐欺になりますよね? こんなこと思いつくのは私だけじゃないだろうし、もしかして有名な問題になっているのかもしれませんが… データが管理されて、こういうことを繰り返すような人には連絡が入ったりするのでしょうか? ふと疑問に思ったので教えてください。よろしくお願いします。

  • Suica+私鉄磁気定期券

    PASMOのオートチャージ用のカードの申し込みが遅れてしまい3月18日以降に届く予定です。 それまでは今使用中のSuicaでオートチャージ機能を利用しようと思っています。 その際にまた今使用中の私鉄磁気定期券を併用して以下のことは可能なのでしょうか? 乗車                   降車 最寄駅→→→→→→駅A→→→駅B       (定期区間) 最寄り駅から駅Aまで磁気定期を使用し残りをSuicaで清算すること。 乗車                 降車 駅B→→→駅A→→→→→→最寄駅           (定期区間) 駅Bから駅Aまでの運賃はSuicaで支払い残りを磁気定期で清算すること。 この方法利用(現在はパスネットで利用中)は週に2回程度で定期券は学生定期券を使用しています。 どなたかご教授お願いします。

  • 定期券 区間変更

    6月27日に jr山手線の’鶯谷駅’から jr総武線の’水道橋駅’までの 通勤1ヶ月の定期券を購入しました。 ですが、同じ料金で 水道橋から 西日暮里まで 可能でした。 それに、来週西日暮里に引越しするかもしれません。 水道橋~西日暮里 で変更したいんですけど、できますでしょうか?

  • Suica定期券とPasmo定期券

    現在、通勤経路がJR~私鉄でありSuica定期券を使用しています。 転勤により私鉄~路線バス(東武バス)と通勤経路が変わることになりました。 現在のSuicaを私鉄~バスに変更できるのでしょうか? それとも、Pasmoに変えなくてはならないのでしょうか? もし、変えなくてはならないとしたら、Suicaにチャージされている金額を全額Pasmoに移動できるのでしょうか?

  • 定期券について

    定期券について教えてください。 埼京線の戸田駅からりんかい線の東雲までの定期を 購入しようと思っています。 単純に埼京線一本で行くよりも、 池袋で有楽町線に乗り換えて新木場周りから 行った方が大分定期代が安くなりそうです。 質問なのですが有楽町線の経由の定期(suica)を 購入した場合は、やはり池袋での降車と乗車の記録が 必要なのでしょうか? それとも降りる駅が一緒なら平気なのでしょうか? 定期代が7千円ほど変わってくるので是非知りたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 小豆柴(あずきしば)ワンちゃんについての情報や価格、体重について語られています。
  • 小豆柴ワンちゃんを迎え入れたエピソードや購入方法についてのお話です。
  • 獣医師さんのコネでブリーダーさんから血統書付きのオレンジ美ポメを手に入れた経験があり、小豆柴ワンちゃんの値段についての疑問も含めてお話されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう