• ベストアンサー

噛みつく赤ちゃん

tomato2011の回答

回答No.3

歯が生え出して歯茎がむずがゆい時、おもちゃや周りにあるものを口に入れて、はぐはぐしているでしょう?お母さんたちの体もその1つなので、人は噛んじゃだめっと覚えて貰う為に、「ダメ!」と首を横に振って教えましたね。 うちは、すっぽんのように、時間が長かったので、鼻をつまんで、口を開けるまで(鼻で息が出来なくなるので、自然に口を開ける)耐えました(笑) 噛まれた人の反応を楽しんでいるのもありますし。 私なんて、授乳の時、ちらっとこちらを見て、ニヤリ、がぶっっ!!何度もやられ、あまりの痛さにお乳が止まってしまったのですから。 その都度、同じリアクションを繰り返し、覚えてもらうしかないですね。 保育所で、噛まれてくるかもしれませんよ(笑) どんな行動も大きくなるということだと見守ってやることです。 ビデオに収めておきたい出すね。

maichocojp
質問者

お礼

痛いけどこれも成長の過程なんですよね(^_^;)。すっぽんのようには大変でしたね!長く噛まれるような事があったらその方法を実践する事にします。 根気強く教えて行きたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん 歯石??

    9ヶ月の男の子で上下に2本ずつ歯が生えています。 下の歯に白い(少し黄色?)の何かがついています。 みがいてもとれません。 歯石の可能性が高いでしょうか? 歯石なら歯医者さんでとって貰うしか無いですよね? 嘔吐下痢や風邪が流行っている時期なので、ちょっと嫌だな・・・ という気持ちが有って、質問させて頂きました。

  • 11ヶ月の息子の噛みグセ

    初めての育児中です。 息子は今歯が8本生えてます。噛む力が強くて、積み木のおもちゃを歯で削ったり、ゴムタイプの歯固めもはじを食いちぎってしまったりします。今は硬い歯固めで遊ばせたりするのですが、同じように私や夫の腕や足に噛みつきます。物凄く痛くて夫の腕は青アザだらけです。 来年に保育園に預ける前にどうしても直したいのですが、我々が怒っているいる事がいまいち分かってません。 噛んだ瞬間、物凄い怖い顔でゴラァ!って怒鳴っても、変顔で遊んでると思うのか、ケラケラ笑いだしてしまいます。 お尻を叩いたり、頭を叩いても(やっぱ手加減してるので全然痛くないせいか)遊びの延長だと思って楽しそうにしてます。 どうしたら分かってくれるのでしょうか? 他のお子さんに噛み付いては大変です

  • 噛みグセ?

    1歳3ヶ月の娘がいます。 現在、保育園に通っています。 1歳になった頃から、なんでも噛みたがります。 噛む行為自体は、どんな子でもあると聞いていますが 最近、保育園で、同じクラスの子の腕を噛んでしまいました。 自然な行為だと思いますが 家でも、機嫌をそこねるとよく噛みます。 遊びに行ったりしても、機嫌が悪いときよく噛みます。 子供の前では、もちろん噛むことはみせたことはありません。 歯が、はえはじめているとよく聞きますが 自然と噛まなくなるのでしょうか? また防止策などあれば教えてください

  • 1歳児の粗暴行為

    1歳児の粗暴行為 1歳になったばかりの娘が近頃、人の顔を叩く、髪を引っ張る、頭突きする、相手の服を噛んで引っ張る、行為をします。 そして、しょっちゅう奇声をあげます。 本人はやたら楽しそうで、勿論悪気もなく遊びの延長なようなんですが、家庭内に留まらず、他のお友達にもやるようになったら大変です。 今は保育園に通っていますが保育士さんからはそのような行動は見られない、とのこと。 早めに変な癖を治したいのですが、むやみやたらに叱りつけるのも、まだ1歳児だし理解に至らず悩んでいるところです。 「ダメよ」「痛い痛いの嫌よ」と言い聞かせてはいるものの… 本人はキャハキャハ笑って、また叩いたりします(-_-;) どうすれば良いのでしょうか??

  • 赤ちゃんに泣かれてしまいます

    5ヶ月になる姪っ子(妹の子)が、私の顔を見ると決まって泣き出します。 実家の父母、そして私の主人がみんな集まっても 泣かれるのは私だけです。 私を見つけると目で追い、そのうちベソをかき最後にはウェーンと泣き出します。 こちらが気づかない時に見ていることもあるみたいで、 突然泣き出すので「どうしたんだろう?」と思ったら 私の顔を見ていたら泣き出した、と、妹や母親に言われたりもします。 父母はしょっちゅう会っているのでなついているのは当然なのですが、 滅多に会わない主人の顔を見ても全く泣かず、むしろご機嫌です。 泣かしてしまうと可哀想やら寂しいやらで、最近は抱っこもしてあげられません。 赤ちゃんが怖がる顔ってあるのでしょうか? 内面から何か性格の悪さとか(笑)がにじみ出ているとか… 気にせず接する!とは言え、やっぱりちょっとショックです。

  • 公共の場での赤ちゃん

    9ヶ月の男の子がいます。 好奇心旺盛で、早くからハイハイも始めました。 時々、児童館やイベントなどに行くのですが、 他の赤ちゃんにも興味深々で、 近づいて顔をつかんだりすることもあります。 児童館などでは、少し上のお兄ちゃんが遊んでるおもちゃに興味を持って近づいて行って取ろうとします。 男の子なので汽車のおもちゃや動くものにすぐに近づきます。 大きいお兄ちゃん(3歳くらい)は せっかく自分が作ったレールとか壊されたくないので 「ダメ」とか言ってうちの子を押したりすることもあります。 そういう時、うちの子には「ダメよ」って言って 離します。 なぜなら、顔をつかむと相手の赤ちゃんが泣くし、 レールを壊されるとお兄ちゃんも怒るし その子たちのお母さんもむっとしているからです。 だけど、本人はまだ赤ちゃん、悪気なくやってることです。 まだ言葉もわからないのだから しつけとしても意味がないような気がします。 そういうところで遊ばせるには早すぎるということでしょうか? 「ダメダメ」で窮屈な思いをさせるなら 今は家で遊ばせるのがいいのでしょうか?

  • 9ヶ月の赤ちゃんが私(母親)を噛みます

    9ヶ月の男の子の母です。 最近、私を噛みます。 赤ちゃんといえど、歯も下2本上4本生えているし力も強いのでかなり痛いです。おかげで私の体じゅう、特に肩や手は噛みあとのあざだらけ(>_<) 歯が生えてきてかゆいのか、何か気に入らないことがあるのか原因がいまいちわかりません。 やめてと優しく伝えてもダメ。 噛んだ後にダメと言って、そのまま部屋を出て赤ちゃんをしばらくひとりにしてもダメ。 あまりに噛むので、今日は軽く叩いて真剣にダメと怒りました。 どうしたらやめてくれるでしょうか?

  • あかちゃんがなかなか笑わない

    今0歳9ヶ月の赤ちゃん(男の子)がいるのですが、なかなか目を会わせてくれなくて、 笑うことがすごく少ないのです。 私(父親)から目を会わせにいくとすぐ横を向いて顔を見てくれないのです。 抱っこはしたがるのでずーと抱っこばかりしてるのですが、前抱きで顔を自分のほうに向くように抱いていても横ばかり見ているのです。 この時期の赤ちゃんには多く笑わせることが大切だと聞きました。 なんとか目を会わせてくれて、よく笑う子になってほしいのですが どうしたらよいものでしょうか?

  • 赤ちゃんの遊び時間

    生後1ヶ月半の男の子がいます。 初めての子育てです。 雑誌などで、同じくらいの赤ちゃんの1日を見てると、 ママと遊ぶとか、ひとりで遊ぶとか書いてあるのですが、 うちの子は起きてる時間=泣いてる時間です。 それ以外は睡眠で、泣かずに起きてるということがないのですが・・・ 生後1ヶ月半ではそういうものかと思っていたのですが、 赤ちゃんとできる遊びという特集でも、0ヶ月からできるものも紹介してあり、1日のうち、いつそういう遊びをするのかわかりません。 オムツ替えの時もお風呂の時も、ギャンギャン泣いて遊ぶどころではないし、 泣いたら縦抱っこしてるうちに泣き止む=寝るです・・・。 起きていて機嫌がいいということがないので、泣いたら抱っこしたりしてないと、いつまででも泣いています。 みなさんは、泣いてる赤ちゃんをご機嫌にさせて遊んでいるのか、 泣かずにご機嫌な時間が普通にあるのか、どうなのでしょうか? うちの子が泣きすぎなんでしょうか? オムツもおっぱいも大丈夫で、泣くのはただ抱っこで甘えたいみたいなんですが、 起きて泣いたら抱っこ→寝るの繰り返しでいいものでしょうか。 色々刺激を与えて遊ばせたりしたいのですが・・・ 一緒に遊べるようなご機嫌な時間って、そのうち自然にでてくるもんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 5才の男の子

    今月5歳になる長男ですが、先日保育所にお迎えに行ったときに二人の男の子から服をつかまれたり、キックやパンチをされていました。 最初は男の子同士ということもあったし、ある程度知っているお子さんたちだったので様子を見ていました。しかし、だんだんエスカレートしてきたので、お友達には一人に二人でやるのは良くないし、相手が嫌がっていたら遊びじゃないよと伝えました。(戦いごっこと子供たちは言っていますが、子供たちの間ではごっこあそびのひとつのようです。様子を察知した保育士さんも話をしてくれ、保育所に対する対応には不安も疑問もありません) 問題は息子で、「嫌なときは、痛いから止めてと言いなさい。それでも止めてくれない時は先生に言いなさい」と言いました。 けれど息子はイヤで泣きそうな顔をしていたのに「痛いのはオレは我慢できるからいいんだ」と言い張ります。よく話をしてみると、先生に言ってお友達が叱られるのが可愛そうだからだそうです。 私は息子の友達を思う優しい気持ちと喜びもありましたが、「○○が我慢したら、お友達はそれが良くないことだって分からない。それを教えてあげるためにも、痛いこと、止めてははっきり言おうね。先生も叱るのじゃなくて、お話をするんだよ」と言いましたが、あまり納得できていないようです。 息子が殴り返せば、相手のお子さんに勝てると思います。主人は「言って分からなければやりかえせ」と言います。 でも、常々私から「女の子、自分より小さい子、自分より弱い子を殴ったりしてはいけない」と言われているので、息子は我慢しているんだと思います。 息子の気持ちを大切にしてあげながら、でも、物事をはっきり言えるように育てるには、どうしたらよいのでしょうか。 内弁慶な性格もあり、自分を抑えることで、将来、いじめの対象にならないかと、今から心配しています。