• ベストアンサー

青ジソに白いスジが入ってしまっています、食べれますか?

LICHENの回答

  • ベストアンサー
  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.2

アオジソの害虫には、ハスモンヨトウ、ハダニ類、オンシツナジラミが多く見られます。 このうち、ハダニ類とオンシツコナジラミは、葉が白くかすり状に色が抜けます。そして、だんだん元気がなくなります。ひどいと枯死します。乾燥気味だと被害が大きくなるようです。 ルーペで白くなったところを見てください。白い8本足のクモをうんと小さくしたのが動いていませんか? <プランターで育てています。最近日光によく当たってしまっています。 本来アオジソは、半日陰ぐらいが生育がよかったと思います。あまり西日がかんかんに当たると乾燥気味でハダニ類がつきやすかったような・・・・・ 被害の状況にもよりますが、こうなると、1回農薬使用するか、今年の収穫をあきらめるか、迷うところです。 食べれるかについては、残念ですが、香りも飛んでるし、無理してハダニがついたの食べることは無いと思います。

maroaco
質問者

お礼

確かに、梅雨時期のほうが元気が良かったです。 とりあえず日陰に移動します。 アドバイスを有難うございました!

関連するQ&A

  • 青しそが育ちません

    青しそはほとんど何もしなくても良く育つと聞いたのでベランダにプランターを置いて種まきしたのですが、収穫できる大きさまでなかなか育たず、葉先から黒く腐っていってしまいます。西日のあたるところに置いて一日1回水をやっているのですが… 何がいけないんでしょうか?紫蘇でも肥料とかやらないといけないんでしょうか? 全くの素人なので何が悪いのか全然わからないんです。 宜しくお願い致します。

  • 青紫蘇の生育に就いて

    よろしくお願い致します。 我が家の裏庭に紫蘇が生えてきたのですが丈が中々伸びません。 陽気のせいでしょうか?以前も低いままで葉が沢山出てきましたが、出てきた葉の部分を摘んでも伸びて呉れませんでした。 場所はフェンスの下の部分ですが、昼前後に直射日光が当たります。 今はまだ幼いという感じですが、一応葉は普通のよりサイズ的には小さくても、利用可能なものが出ています。 肥料とか剪定等教えて頂けましたら有り難いのですが。 ご指導よろしくお願い致します。

  • 青じそを育てているのですが・・・。

    野菜の種を初めて購入し、室内で育て始めました。 青ジソなのですが、想像以上に簡単ですぐに芽も出てきてくれて嬉しくなっているのですが、スーパーなどで購入する馴染みのあるシソと比べてみるとどうも色がものすごく薄いのです。 味は普通にシソの味なのですが、色があまり鮮やかでありません。 ちなみに茎も太く硬くしっかりしているし、採っても採ってもすぐに出てくるので健康に育ってくれているかとは思うのですが、どうしても色味が気になります。 肥料の類を使わずとも上記のように育っているし、無農薬の方がもちろんありがたいのでそういったものは使いたくないのですが、この色味の問題は何なのでしょうか? ちなみに環境(温度/日当たり)は申し分ないです。 それとも単純に買った種(品種)がそういった種類の青ジソなのでしょうか?アタリヤ農園の「ちりめん青シソ」というものを使っています。 実際に種から育てたことのある経験者の方からのアドバイスをいただけましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青しそは赤しそに変化する?

    毎年プランターなどにこぼれ種で青しその芽がで、それを植え替えて 食べていました。 去年まで赤しそを植えたことはありませんでした。 ところが今年でる芽は全部赤しそなのです。 土とか肥料の関係で青⇒赤しそに変わったのでしょうか。

  • 青ジソが、白い粉をふいたようになりました

    ガーデニングのカテゴリーで質問しましたが、回答が付かなかったので、こちらで再質問させていただきます。 ベランダで、プランター栽培の青じそです。 5階なので、あまり虫も来ません。 葉に、白い点々が付きはじめました。うどん粉病ほどひどくはないような気がしますが、よく分かりません。 少しの点々の物は気にせず食べていますが、範囲の広い物は見た目で無理で、捨てようと思います。 どんな病気の可能性があるか。 対処法は。 食べられる? などなど、。よろしくお願いいたします。

  • 青じそが突然枯れましたが・・

    5月終わりに青じその苗を購入し、プランターで育てていました。同じプランターにセージ(ハーブ)を植えていましたが、こちらはすくすく成長中です。 青じそは30cm位に成長し、どんどん葉をつけて料理にも使えるようになっていたのに、2w前に収穫したのを最後にどんどん葉の先から茶色く枯れてカリカリになって落ちてきました。今では茎のみ立っていて、その茎も先のほう10cm位が茶色くシナシナになっています。いったい何が原因なのでしょうか。 すぐにでも抜いたほうが良いでしょうか。虫がついていた様子もなく、本当に2,3日様子を見なかったらこうなってました。セージが元気なので不思議です。水はしっかり与えていたつもりですが(そうでないと、セージがしおれるので)それが原因でしょうか。 しそについて詳しく書かれた本などが見当たりませんので質問しました。乾燥気味で育てるものでしょうか?

  • ワイルドストロベリーの実をならせたい

    今年の2月に10cm程の鉢に植わっているワイルドストロベリーを購入しました。 その後、肥料をやるタイミングが分からず、枯れる葉が増えてきました。6月に一度だけ肥料をやってからは新しい葉やランナーも出て元気になりました。 肥料をやってから1ヶ月後に花が咲きはじめましたが、ガクの中に小さい青い実(?)があるだけで大きくも色づきもしません。 この時期だともう実は出来ないでしょうか? 何か対処法はあったらお教え下さい。 ほとんど植物を育てたことがなく、育ててもすぐに枯らせてしまうんですが、WSは初めてまともに育てられているので実もならせたいんです。 よろしくお願い致します。

  • 青紫蘇が元気がありません。

    買った時は元気で葉っぱも生き生きとしていましたが、プランターに植えて約1ヶ月。 葉っぱに穴が開いてきてしおれた感じになってきました。 これは食べることもできないです。 これからどういう処置をしたらいいでしょうか。

  • 家庭菜園で青じそを育てていますが問題が起きました

    植木鉢で育てていた青じそがごわごわで硬く・・・栄養不足とと光の当てすぎらしいと分かったので、いったん青じそを抜き取って植木鉢に新しい土と肥料をいれてまた青じそを植えました。 そうしたら翌日青じそが黒っぽく変色していたんです。 何故でしょうか?肥料はたっぷりあげたし日陰に置いたし水もたっぷりあげたのに・・・ 変色した理由を教えて下さい。

  • 青ジソの実

    青ジソの実がたくさん採れましたが、利用法がわかりません。よく塩漬けにしたものなどを見かけますが、作り方を教えて下さい。