• ベストアンサー

相関に関する統計手法について

たとえば、 「タバコを吸う量」と「酒を飲む量」とが相関してることを確認するときは、この2つの因子の相関係数を見て、相関が強いとか相関が弱いとか、統計的に有意な差があるとか見るかと思います。 では、 「就業時間が長い」or「年齢が高い」ほど、この2つの因子の相関が強く、「就業時間が短い」or「年齢が低い」ほど、この2つの因子の相関が弱いといったように、3つ目の因子によって2つの因子の相関の強さが変わるということを見るには、どのような統計処理を行えばよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

素直に、  年齢毎に、相関係数をだし、年齢と相関係数で、相関分析をすれば良い。  教科書的な回答だか、「そんなことをして、何が言いたいのか」凡人には理解できない。

9911066
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 教科書的な回答ということは、「そんなことをして、言いたいことがある何か」を持っている人が多いということですね。 シンプルな回答で「あ、そうか」と、自分に拍子抜けしました。

関連するQ&A

  • 相関係数と有意差

    統計で相関をみるときに相関係数と有意差とどちらが重要なのかよくわかりません。たとえば、Spearman検定で、有意差があるのに相関係数が低い、といったときは統計的に有意な相関があるといっていいのでしょうか?統計素人でここがよくわからず困っています。すみません、ご存知の方おられたら教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 相関係数 有意差

    レポートで二つの関係を調べるために相関分析を行いました。 そこで相関係数は弱い相関がみられたのですが、有意差がみられませんでした。 有意差がみられないとは結果にどのような影響があるのしょうか? 統計初心者のため困ってます。 どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • どの統計手法を使うのかわかりません

    修士研究真っ最中のものです。 データ分析で迷っています。 以下のような場合、どのような統計手法を用いるべきでしょうか。 二つの集団(生徒と先生)のある行動パターンを知るため、アンケートをとって因子分析し、因子を抽出した これらの因子に、両集団でどのような差があるのか。とくに有意に高い、低いなど際立つ因子はあるか。 ----これを知りたいときに用いる検定はどのようなものなのか、はっきりとわかりません。 ご指南いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  •  統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり

     統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり詳しくないので、質問が正確ではないかもしれません。現在 サンプル数n=20-30人の解析をしています。それらの方々の解析因子のなかで、統計的に有意に単相関するパラメーターが2つあります。ここで、その相関する因子に一般的に影響を与える因子で補正したモデル式をつくり多変量解析をしたいと考えています。ひとつのモデル式のなかで、解析に加えられる因子はこの場合 多くても従属変数 3つまでと考えていますが、補正したい因子が5-6つある場合に 従属変数に2つ固定した因子(この場合、(1)証明したい変数 (2)年齢)にひとつずつこの補正したい因子を加えていき、4-5つのモデル式を構成して証明をするのはAcceptableでしょうか?

  • 統計学について

    統計学の無相関検定について 無相関検定について理解ができておらず、 どなたか教えてください。 理解できていない場所を理解したいので、 非常にまとまりがありませんが、箇条書きとしました。 番号ごとに箇条書きしたので、 番号に対応するように回答を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 (1)無相関検定により、帰無仮説が採択されると、相関係数の数値の大小に関係なく、一律で統計結果自体を無効にする。 (2)統計結果自体の無効とは、すなわち相関係数ゼロのことを指す。 (3)相関係数ゼロとは、すなわち無相関のことを指す。 (4)「相関の強さ」と「有意」は別個の考え方である。 (5)「相関が強いこと」=「相関係数が1または-1に近いこと」である。 (6)相関が強い場合でも、有意でない場合は、「統計自体が無効だった」ということになる。 言い換えれば、「統計結果は無相関だった」という解釈になるのだろうか? (7)相関が弱い場合で、かつ有意である場合は、「弱い相関があった」ということになる。 (8)「統計自体が無効だったこと」=無相関なのか? (9)「相関の強さが弱過ぎる」=無相関なのか? (10)相関があるという仮説の数は無限であり、相関が無いという仮説の数は1つである。 11.相関係数がゼロであることは、無相関検定をやること以外の方法では生じない。 つまり、変数が2つのとき「偏差積の平均÷標準偏差X÷標準偏差Y」の計算結果によって、相関係数がゼロという答えが出ることはない。(無相関検定をやる前から無相関であるという答えが導き出されることはない) 非常にまとまりが無くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 三つの相関係数の有意差

    問題を解いていたら、学校で知能と学業成績の相関を取り、調査人員は三学年で各学年50人であった。そして相関係数が三つあって、その三つの相関係数の有意差があるかないか? というものがあったのですが、偏相関の式を使うのかと思い調べてみたのですが、相関係数、と人数が同じということしかわからないためにそれでは有意差が求めることができませんでした。 偏相関以外にも、相関係数のみと調査人数が三つとも同じ場合の三つの相関係数の有意差を求める方法ってあるのでしょうか?

  • 有意差をだすための統計処理について教えて下さい

    エクセルで統計的に有意差があるかどうかを検定したいのですが、統計について全くの素人でどの統計処理をすればいいのかよくわかりません。 統計処理したいデータは (例 ある病気にかかった患者120人の年齢と患者の病気の重篤度を5段階に分けて調査した グレード1 10人 グレード2 20人 グレード3 40人 グレード4 20人 グレード5 30人 それぞれのグレードと年齢に相関があるのか調べたいのですが、どのような統計処理をすれば有意差があるかどうか調べられるのかわかりません。 ネット上で統計について調べてみたのですが、似たような例を見つけられずよくわかりませんでした。 統計について詳しい方がいたらご教授下さい。 ソフトはエクセルのOffice2007を使っています。 よろしくお願いします。

  • 複数の相関係数の検定の方法

    2つやそれ以上の相関係数が求められている時の、その有意差を検定できないかと悩んでいます(例えば0.3と0.4で有意差があるかなど)。それでネットで多少なりとも探して、「相関係数の相等性の検定」という言葉を見つけました。でも本当にこれでいいのか分からないし、何よりやり方が分かりません。もしSPSSでできるのならそれがベストなのですが、他にも素人でできそうな方法があれば教えてほしいです。一応、大学の統計の授業くらいの理解はあります。またちょっとは理解して使いたいので、良い本なりウェブサイトがあれば、重ねてそれも教えてもらえればありがたいです。どうかご存知の方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • 有意差検定と相関係数について

    最近ちょっと統計学に興味を持ち出して自分なりに勉強し始めたのですが、頭が悪く有意差検定と相関係数が今一つ理解できません。わかりやすくそして詳しく教えていただければ幸いです。

  • ピアソンの相関係数に有意性があるかどうか調べたい(検定?)

    私は工学部の大学生なのですが、研究で統計を使う事になりました。 (統計の知識はほとんどありません) 実験データから相関係数を出したのですが、求めた相関係数に有意性があるかどうかわかりません。 研究室の教授には「有意性を調べる表があるから(検定?)それを探すように」と言われたのですがなかなか見つからず困っています。 このような表が載っているHPや本などをご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。