• 締切済み

基準音なしで初見視唱ができる方に質問です

nova-usaの回答

  • nova-usa
  • ベストアンサー率35% (30/84)
回答No.1

こんにちは、質問者様と同じく絶対音感を持つ者です。 ちなみに自分で言うのも何ですが、私は歌も上手く、某アーティストのオーディションの最終選考まで行きました (プロになる気はなかったので最終選考は辞退しました。あくまでも自分の実力を知りたかっただけです) さて回答ですが、そんな私からすると、質問者様の選択肢1ではないかと思います。 私も自分の頭の中で、例えば聞いたCDの音が寸分違わず同じ音が頭の中で鳴っており、カラオケで歌う時は、同じ音源を発声しています。 参考まで。

cdur
質問者

お礼

最終選考までとはすごいですね。 そこまでいって辞退とはむこうがわも驚いたでしょう。 回答ありがとうございます。 私の場合どうしても頭の中でならすと移調された状態でなってしまうのであてになりません、うらやましいです。

関連するQ&A

  • 絶対音感と相対音感……?

    絶対音感と相対音感がチェック出来るサイトで試してみたら ★絶対音感80・ハイクラス40 ★相対音感100・ハイクラス80 でした。 結構有名なサイトみたいでした。 ヘルツとか聞き分ける事は出来ないのですが、曲などで人物の声が入ってない所は全てドレミ音に聴こえます。 壁を叩いた音はドに近い音で聞き分ける事が出来ます。 チェックしてみたんですが、相対音感がよくわかりません。 あと曲の間奏が全てドレミ音で聴こえると上でも書きましたが、そういう風に聞こえない方は曲のその部分ってどう聴こえるんですか? うまく伝わらないかもしれませんし、失礼な言い方をしてると思います。 凄く気になるんで教えて下さい。

  • DTMにおける全パートの耳コピの方法についてです。

    少し前に作曲を始めたのですが、勉強にもなると思いゲーム音楽等の比較的まだ複雑すぎない曲をDAWに打ち込んで耳コピをしています。 FFやどうぶつの森、ポケモンなどです。 そこで自分の耳コピの方法なんですが、僕は目の前にキーボードを置き、コピーしようとしているパートの音色と同じ楽器をキーボード上で選び、同時に弾いたりして音を確認しているのですが、これで良いのか分かりません。 基本これで出来るのは単音ぐらいで、ピアノ経験もないのでスラスラ弾けるというわけではありません。  僕は音感が悪く、ドレミファソラシドと歌う様にしたり相対音感の視唱トレーニング(始めたばかり)だったり2音の重音を弾いて音が分離して聞こえる様に意識してみたり、2音の簡単な分離唱をしたりと相対音感をまだ始めたばかりですが、せめて一般人ぐらいにはしようと奮闘しています。  ここで質問なんですが、なんだか同時に弾いて音が合ってるかを確かめるのは相対音感の発達に意味があるのかよく分からないのです。 それに同時に弾くのは和音だと合っているのか良くわからない事がしばしばです。  無論、相対音感のトレーニングは今後もしていくつもりですが、耳コピにおける相対音感の発達に良い音の取り方なんかがもしあれば、教えて欲しいです。後、回答者様の自分なりの耳コピ方法だったりも知りたいです。 人によってはキーボードすらいらず本当に耳だけで聴いて打ち込んだり、同時に弾かずに直前に聞いた音を記憶しながらキーボードのみで弾いて音を取ったりあるのかななんて思ってます。 分かりづらい文章で申し訳ありません、宜しくお願いしますm(__)m 

  • 音が半音高く聞こえる 改善方法

    楽器から2、3年しばらく離れていてなにかまた始めたくなったので、電子ピアノを買おうと思っていて、ピアノアプリや絶対音感アプリで遊んでいたら、どうも音が半音高く聞こえていることに気付きました。 こちらのサイトのテスト(ハイクラスではない方)をやったところ、 http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/pitch/pitch.html#1 絶対音感は、実際に思った音の半音下げた音を回答したら90点、 (例:ドだと思ったらシを選択) 相対音感も同じように行って100点でした。 幼少期は、8歳くらいにピアノを3年程度、吹奏楽部に所属していて、高校以降はギターをやっていました。 どれも部活や趣味程度にやっていたので、決して密度の高い絶対&相対音感ではありません。 ギターのチューニングもなんとなく自分で合わせられたり、原曲キーでしか上手く歌えなかったり、その程度です。 でも、今回の絶対音感テストは自信のあるCやAやBbがまるで半音高く聞こえてショックでした。 海外に住んでいるので耳鼻科などに気軽に行けず、検索したらフラベリック錠を飲んで同じような症状で悩まれている方がいて安心しました。 しかし、良く聞き慣れた昔に聞いていた曲ほどカラオケで半音キーを上げたときのような不快感があり、ここ1年くらい前から聞き出した曲は特に違和感がないので、この症状がいつから始まったのかもわかりません。 長期的に続いた場合の、治る方法をご存知の方がいたら是非教えていただきたいです。

  • ピアノでの相対音感と読譜について質問です。

    私は小さい頃からピアノを弾いてますが絶対音感はありません。しかし相対音感も微妙です。 最近ピアノを弾くときには昔から固定ドで読んでますが、もしかしたらそのせいで相対音感がつきにくいのかと思い始めました。例えるならピアノを弾くとき、英語の文字を意味も分からず朗読しているような状態なので練習もあまり上達しません。暗譜も指で覚えてしまいます。これでは本当の意味でのピアノを弾いているのではなくただ指を動かしているだけのように思えます。 移動ドというものを知ってから少し視唱などの練習をしてみたところ、知らないメロディでも少しだけ階名がわかるようになりました(まだ全然ですが)。しかしハ長調なら問題ないのですが、ほかの調になるとピアノでの練習は固定ドで読まないと、日が暮れてしまうくらい時間がかかり結果的に固定ドで読んでしまいます。これでは結局音感は磨かれなくなってしまいます。 相対音感だけでピアノを弾いている人はどのように楽譜を読み、ピアノを練習しているのでしょうか??

  • 移動ドの人のピアノ初見練習法

    初見演奏の練習方法について、同じような質問は他にあったのですがピンポイントのものはなかったので質問させていただきます。 ピアノで初見演奏に強くなりたいと思い、練習を始めようとしているのですがその方法について質問です。 私は絶対音感は持っておらず、初見演奏をする前の「予見」では、楽譜を見て頭でまず移動ドで歌って音をイメージします。(頭でまず音を鳴らした方が良いと聞いていますし、私もその方が良いと思っているのでやるようにしています。) こうすることでハ長調の曲は割とすんなり演奏することが出来ます。 ですが、問題はその他の調の時なんです。 頭で歌う時は移動ドで歌うのに、実際鍵盤を弾く時は当然固定ドでの音を弾かなければなりません。 ここで一致していないため混乱してしまうんです。 「ちょうちょ」の例で言いますと、例えば「ちょうちょ」がニ長調で書かれた譜面があったとします。 頭の中では「ソミミーファレレー」と読んでいるのに実際に弾くのは「ラ#ファ#ファーソミミー」になります。 ちなみに頭の中で固定ドで読もうとすると、音がなかなか頭でイメージできません。 絶対音感は持っていないけど相対音感はあり、初見が得意という方は弾いている時頭では固定ドと移動ドどちらで取っていますか? ハ長調以外での初見の練習をする時に有効な方法を教えていただけたらと思います。 ちょっとわかりづらい質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします!

  • ピアノでの相対音感と読譜について質問です。

    私は小さい頃からピアノを弾いてますが絶対音感はありません。しかし相対音感も微妙です。 最近ピアノを弾くときには昔から固定ドで読んでますが、もしかしたらそのせいで相対音感がつきにくいのかと思い始めました。例えるならピアノを弾くとき、英語の文字を意味も分からず朗読しているような状態なので練習もあまり上達しません。暗譜も指で覚えてしまいます。これでは本当の意味でのピアノを弾いているのではなくただ指を動かしているだけのように思えます。 移動ドというものを知ってから少し視唱などの練習をしてみたところ、知らないメロディでも少しだけ階名がわかるようになりました(まだ全然ですが)。しかしハ長調なら問題ないのですが、ほかの調になるとピアノでの練習は固定ドで読まないと、日が暮れてしまうくらい時間がかかり結果的に固定ドで読んでしまいます。これでは結局音感は磨かれなくなってしまいます。 相対音感だけでピアノを弾いている人はどのように楽譜を読み、ピアノを練習しているのでしょうか??

  • 相対音感持ち・移動ドで弾く人に質問

    昔に3年程(14歳から17歳まで)ピアノを習った事があります。 その教室では音感トレーニング等一切せず、ただ楽譜を見ながら指が覚えるまで何百回と弾くというスタンスで練習をしていたので、音感が一切育まれないまま私のピアノライフは終わりを迎えてしまいました。 しかし最近またピアノをやりはじめたいと思い、今度はきちんと音感を磨きながら練習しようと今はコードの勉強も少ししながら耳コピを重点的にしているのですが、今から固定ドで音を取る訓練をしても絶対音感はつかないので、全て移動ドで音を取っています。 なので、「ファ#・ソ#・ラ#・シ・ラ#・ソ#・ファ#」という音でも全てドレミファソラシドだけで言えるように「ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド」(この場合調はファ#)と歌いながら覚えているのですが、移動ドで音をとっていると楽譜を読む際はどうしても頭が混乱してとてもじゃないけど弾けません。 例えば、イ長調の曲で「ミ・シ・ファ#」とあってもそれは移動ドで言えば「ソ・レ・ラ」ですが、これを一曲丸々を一瞬でするのは不可能です。 もちろん、これをそのまま「ミ・シ・ファ#」と取ってしまえば固定ドになり全く音感が養われない事になります。 じゃあ移動ドで弾く場合は楽譜を見ながら弾く事は出来ないのかなぁ、と思った事があるのですが、でも実際は移動ドで弾いている方は沢山いるはず。 その方達は一体どうやってそれをこなしているのか聞きたくなったので今回質問させて頂きます。 出来る方回答お願い致します。

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • メロディックマイナースケール

    音楽理論のあるサイト内で Amキーの曲:E7コードの小節内でファ→ソと上がるメロディーにそれぞれ#をつけてメロディックマイナースケールにしてます。 しかし私は何を基準にして#をつけてるのかがわかりません。 「7音を半音上げるハーモニックマイナースケール」から「さらに6音を半音あげる」とメロディックマイナースケールになるとおもってます。 この考えを当てはめると曲のキーであるAmスケールの6音と7音を半音上げるということなのでしょうか? それとも、コード進行:E7のスケールであるEメジャースケールの 2音ファと3音ソが#だからなのでしょうか? 少々考えが混乱しているためわかりづらい文章になってしまいましたが よろしくお願いします。

  • 相対音感と絶対音感。

    僕には相対音感があります。 相対音感は基準音があってそれを参考に音を取っていく能力ですよね?でも、短音だけだと基準音なしでも絶対にわかります。2音の和音も絶対わかります。3音以上は時間を有します。不協和音はあまりわかりません。 ラジオ体操1・2は耳コピで弾けています。何回か聞いて弾けるようになりました。一回だけでは無理です。意識すると人の声や町で流れているmelodyがドレミで聞こえます。でも、体調などによっては全く分からないことがあります。むしろわからないほうの時間が長いです。 学校の音楽室のピアノは1年に1回ぐらい調律をしているみたいなのですが、すごく低いな~って感じるときと気にならない時、いい音だな~って思うことがあります。 よくわからないのですがこれは相対音感、絶対音感、どっちなのでしょうか?知識のある方おしえてください。