• ベストアンサー

水冷式パソコンについて

old98bestの回答

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.4

自作PC向けに、いろいろとおもしろい物がでてくる気配があります。 ただし、現在時点で出ている水冷・液冷キットはキワモノですけど。 私が聞いたおもしろい話では、ラジエーターを電動フアンで冷やすのではなくて、自然空冷で冷やすので、絶対に音がしないという製品のアイデアもあるようです。 もちろん、そのためにラジエーターの大きさが1×2M程度になってしまうとか。畳やベニヤ板より大きいですね。 メーカー製パソコンには採用できないアイデアですけど、自作のキットなら採用できる人もいるかも。 その他に、ラジエーターを水道の水で冷やすという製品もでるかもしれません。

関連するQ&A

  • 水冷式パソコンについて

    NECから時々メールが入ってきて「水冷式」パソコンの商品が紹介されます。 どのような仕組みになっているのでしょうか?。 特徴は静かだと説明されています。

  • 水冷パソコンのポンプの静音性

    現在、空冷(自作)パソコンで静音化をしております。 水冷に興味がありまして挑戦してみたいのですが、ネットで調べてもわからないことがあります。それはポンプの動作音と水流(?)音です。 水冷の目的のひとつが静音化なのですから、それほど音が大きくないとは思うのですが、なにしろ水冷機の実機を見た(聞いた)事がありませんので見当が付きません。 ポンプの作動音は静音化の目的において気にならない程度のものなのでしょうか? 例えば、静音電源はファンの動作音が20dB以下などの記述があるのですが、ポンプにはそういった記述がほとんど無いため見当が付きません。 また、水冷パーツを扱っている通販会社などで販売しているポンプはたいてい音が静かなものなのでしょうか?それとも動作音が大きいのもあるのでしょうか? 参考になるサイトでも結構ですので教えてください。

  • 水冷式クーラーについて

    水冷式クーラーについて CPUの水冷式はもう10年くらい聞きますが、GPUの水冷式は値段や構造などであまり聞きません。 仮に水冷式を採用したGPUの場合、目安として、どの性能から付けるようなものでしょうか? GTX1050 GTX1060 GTX1070 GTX1080 また、CPUだけ付けても効果はあるでしょうか? 数年後目処に作成してみたいです(自作の場合) 回答よろしくお願いします。

  • 希少車?R-2の水冷式について

    スバルのR-2(S47年位)で水冷式は、現在は全く市場に出ていないと聞いたのですが、本当ですか?空冷式はまだあるらしいのですが、水冷式はなぜ出てないのでしょうか?

  • 水冷ノートパソコンに未来はない?

    以前は、水冷式のノートパソコンが日立から発売されていたようですが (FLORA 270W NW4 サイレントモデル など) このところ後継機種は発売されていないようです。 私が検索した限りでは、他のメーカーからも発売されていないようです。 そこで質問です 1 将来的(今後5年程度のスパン)に水冷式のノートPCが発売される可能性はあるのでしょうか? 2 現在、日立が後継機種を発売しない理由 3 他のメーカー(特にデスクトップで水冷式を発売しているNEC)が発売しない理由 を教えてください

  • 空調システムの空冷式と水冷式

    空調システムの空冷式と水冷式について教えて下さい。 一般的に、水冷式は暖房運転に向かず、冷房専用機が多いと聞いたことがありますが、どうしてでしょうか。 また、今ではどちらの方がよく使われていますか。 よろしくお願いいたします。

  • NECの次世代水冷パソコンはGPUも水冷?

    2003年の水冷パソコンがあるのですが、iMacのほうが速く静かなので今はまったく使っていません。 さて、4世代目はHDDまで水冷化され吸音材までもが使われるそうですが、グラフィックは水冷化されますか? それとも、水冷が必要なグレードのGPUはNECパソコンには搭載されないのでしょうか。 教えてください。

  • パソコンのcpu水冷のことで質問なのですが

    パソコンのcpu水冷のことで質問なのですが ドスパラでパソコンを仕立ててもらって、cpu水冷の液は変えなくていいということだったのですが、この頃ピチャピチャ音がよく鳴ります。  買って1年ですが継ぎ足しなどしないとだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • パソコンの水冷式の場合?

    パソコンの水冷式の場合? Q1、冷却する装置をラジエーター部というと思いますが、ラジエーターとは板状であって、前後に風が通る仕組みではないのでしょうか?(ファンの付け方) Q2、ラジエーターの取り付け位置は、前面や背面以外に上部天板に取り付けれたりしますが、背面上部の場合に背面のケースファンが取り付けれない場合、ラジエーターは前面(だけ)にした方がよいでしょうか?(筐体内部に熱が溜まる?) Q3、素材にもよりますが、薄型ラジエーターとぶ厚いラジエーター(より大きい意味)では冷却性は違うでしょうか? また、水冷式の場合でCPUのブロックからGPUのブロックに流してそれをラジエーターで熱取りするのがあると思いますが、これは長時間動作するものでしょうか? ※基本データがないもので分からないのですが、、ラジエーター選びをしています。。 回答、ご指導、よろしくお願いします! ※イメージは公式サイトのの切り抜きです。

  • ノートパソコンを水冷化!?

    ノートパソコンに水冷ユニットをつけて水冷ノートパソコンを作ったと友人がほこらしげに言っておりました。友人曰くCPCのヒートシンクを引っぺがしそこに水冷を云々・・・。そこで質問させていただきたいのですがメーカー製(NECらしいのですが・・・。)を水冷ユニットなどで水冷化することって理論上可能なのでしょうか??