• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育園トラブル)

保育園トラブルとは?

r2-d2_2007の回答

回答No.10

セキュリティ面の問題もあるのではと感じました。 近年(昔からあったのかもしれませんが)、複数の問題が起きていて 園側も部外者の立ち入りについては、気を使っていると思います。 うちの子は幼稚園なのですが、敷地内に入るには、セキュリティ カード(各家庭に1枚配布)をかざしてロックを解除するか、職員の 方を呼び門を開けてもらうか(その際も保護者カード:複数枚配布) しないと、敷地に入れません。運動会等のイベント時でも同様です。 写真撮影の場合は、決まった人がスケジュールをたてて立ち入ると 思いますが、写真販売の場合は、いろいろな時間に保護者の方々が 見に来る形となるかと。その際、不審者の入園を防ぐ手立てが 出来ていないのであれば、複数の人の来園機会を減らすことで、 対策としているのでは。 園の周りを柵で囲み、上記のようなセキュリティを導入すれば良いの でしょうが、お金も掛かります。(保育費にも影響される?) また、敷地外で写真の公開を行うのも、関係者以外に園児の顔を見ら れる問題が出てきますし。顔の出ている写真を扱うのも気を使わなけ ればならない時代になってます。 うちの園でもHP上に載せる写真に顔が出ても良いかを聞いています。 なにかあれば、園側の責任も追及されますので。

hinamama1222
質問者

お礼

回答ありがとうございました セキュリティー・・・最近は物騒ですからね でもウチの保育園は絶対にありません 門もあきっぱなしですし お迎えにも誰が行っても引き渡してくれます 以前、近所に住む義父が「ヒマだったから」と勝手にお迎えに行ってしまい 私が迎えに行くと「おじいちゃんって人が迎えに来ましたよ」 と言われてびっくりしたこともあります まぁそんな田舎の保育園なので苦情も言いにくいのかもしれませんね

関連するQ&A

  • 「行政機関個人情報保護法」と公立保育園での写真撮影について。

    「行政機関個人情報保護法」と公立保育園での写真撮影について。 先月、子供の通う公立保育園から、本年度から園での写真撮影及び 販売は中止するとの通知がきました。 中止理由は主に以下3点です。 1.保育料以外金銭の授受に対して、役所の監査が厳しくなった事 2.近隣の保育園との兼ね合い 3.個人保護法 現在、父母の役員会で対策を話しあっており、園側に写真撮影のみ 継続してもらう方向で交渉予定です。 (費用については父母会で対応するので、1は解決可能です。 2も解決できそうです。) 3の「個人保護法」というのは、園側も深く理解していない ようで、「最近世間でよく耳にするアレですよ。」程度の話し しか担当役員は説明されていないようなのですが、これは多分 「行政機関個人情報保護法」の事を言っているのかな。。。? と予想しています。 そこで質問なのですが、保育園で園児の日常生活を写真撮影し、 保護者へ配布する事は「行政機関個人情報保護法」にひっかかる のでしょうか? 保護者からはからは事前に「利用目的、内容、配布先の限定」を 記した同意書を取得する予定です。 役員一同、法律に関しては専門的な知識がなく、困っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示の程、どうぞ宜しく お願い致します。

  • 保育園の園長とのトラブル

    長い文章になりますが申し訳ありません。 私は4才になる息子の通う保育園で保護者会の会長をしています。 この保育園は、3年ほど前に前園長の定年に伴い、もともと主任だった人が園長に昇格しました。この園長になってから、といかく「保護者の存在を無視されてるようだ」(いろいろな問題に対する対応の遅さ等)「指導力に欠ける」etc・・と、大変保護者に評判がよくありません。(しかし大半の保護者は自分の子供を預けている手前、率直に意見が言えない状態です。) 例えば、今回私の息子の担任が産休に入って担任が替わったのですが、保護者に何の報告もありませんでした。新任の先生からの挨拶もありませんでした。 その件について、私が「なぜそんな大切な事を報告してもらえないのか。どのような指導をしているのか。」と質問した所、「そんな事を今まで報告した事は無い」「じゃあ、保護者だって何もかも家庭での様子を園に報告してるんですか」などと、とても教育者とは思えないような答えが返ってきました。 保護者会の役員さんは皆立腹しており、なんとかこの園長を辞めさせる訳にはいかないか、と考えています。数日後の役員会議の時に、あの園長との会話を録音して、もう一度こんな発言があったらそのテープを役所に提出しようか、という意見まであるのです。 私はそこまでやるんだったら、必ず退職まで追い込まないと、もめた挙句に園に残られては、自分の子供を通わせられなくなるのでは・・とも思って悩んでいます。 この程度の事で園長を辞めさせることは可能でしょうか? 法律に詳しい方や、このようなトラブルの経験者の方のお返事があったら嬉しいです。よろしくおねがいします。 教育のカテゴリで質問させて頂いたところ、法律の方がよいのでは、というアドバイスを頂き、カテゴリを変えての再度の質問です。

  • 保育園の経費と父母の会費

    公立保育園に通っていて今、父母の会の幹事をしています。(役員ではありませんが) 最近園の方から経費が苦しいのでいろいろな費用を父母の会で持って欲しいと言われて、言われるまま受けています。 たとえば、今まで卒園アルバムのアルバム代1人分800円位なのですが、園持ちだったのが父母の会でお願いしたいと言う事(計1万8千円位)。スナップ写真代は各家庭持ちです。(少人数なのでスナップ写真を担任が手作りで貼ってくれます) 後、母子寮の1階が保育園なのですが、夏祭りで上の母子寮に渡すお土産代(3千円位)も言われました。 お土産はなんで渡しているのか解りませんが、ご近所への挨拶と言った所かな? 父母の会費も余裕があるわけではないので、どこまで受けていいのか解りません。アルバム代も各家庭でと言う話も出てますが、今まで園持ちだったのに何で?と疑問です。(各家庭で800円をケチってる訳ではなく) 幼稚園では、印刷されて5千円位のアルバムで各家庭持ちだとか。それを思えば各家庭で持つのは安いのですが。値段の問題ではなく。 先日警察講話があって警察の方から1人1個お土産を頂いたけど、園長にその日に配るの待ってと言われ、夏祭りのお土産代ないので夏祭りの時にそれを渡したいとの事。(ーー;) どこの会社も園だったとしても経費が苦しいのは解りますが、だからと言って全部受けていいのですか? 2年前に園長先生が代わってから言われていて、他にもあります。 保育園の経費の中身に詳しい方がいれば教えてください。 うちの園ではこうですよ。と言った意見も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 保育園の園長を辞めさせたいのですが。

    長い文章になりますが申し訳ありません。 私は4才になる息子の通う保育園で保護者会の会長をしています。 この保育園は、3年ほど前に前園長の定年に伴い、もともと主任だった人が園長に昇格しました。この園長になってから、といかく「保護者の存在を無視されてるようだ」(いろいろな問題に対する対応の遅さ等)「指導力に欠ける」etc・・と、大変保護者に評判がよくありません。(しかし大半の保護者は自分の子供を預けている手前、率直に意見が言えない状態です。) 例えば、今回私の息子の担任が産休に入って担任が替わったのですが、保護者に何の報告もありませんでした。新任の先生からの挨拶もありませんでした。 その件について、私が「なぜそんな大切な事を報告してもらえないのか。どのような指導をしているのか。」と質問した所、「そんな事を今まで報告した事は無い」「じゃあ、保護者だって何もかも家庭での様子を園に報告してるんですか」などと、とても教育者とは思えないような答えが返ってきました。 保護者会の役員さんは皆立腹しており、なんとかこの園長を辞めさせる訳にはいかないか、と考えています。数日後の役員会議の時に、あの園長との会話を録音して、もう一度こんな発言があったらそのテープを役所に提出しようか、という意見まであるのです。 私はそこまでやるんだったら、必ず退職まで追い込まないと、もめた挙句に園に残られては、自分の子供を通わせられなくなるのでは・・とも思って悩んでいます。 この程度の事で園長を辞めさせることは可能でしょうか? 法律に詳しい方や、このようなトラブルの経験者の方のお返事があったら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 保育園と保護者とのトラブル。ものすごい保護者がいます。。。

    長文ですがよろしくお願いします。 その保護者の子供(女児)は年中なのであと1年は保育園に通うはずなのですが、毎日毎日お迎えの度に怒鳴り散らしているんです。 以前はその保護者(Aさん)は特にトラブルもない保護者だったようなのですが、8カ月くらい前から様子がおかしくなり始めました。 保護者と園との連絡ノート(個人ノートではないので、みんなの目につくノート)に担当保育者への不満を書くようになり、それはだんだんエスカレートし、担当保育士を誹謗中傷するような内容となっていきました。(デブ・土人・ブスなどと呼ぶ、呼び捨てにする) 息子が通う保育園のルールでは、夏期のプールは保護者が子供の体調をみて、熱を測り、プールに入ってOKかNGかを毎朝ノートに記入します。 Aさんはその記入を忘れたために、Aさんの子供がプールに入れないことがあったそうです。 それに対して「うちの子供だけプールに入れなくてかわいそうだ!」とノートに書いてありました。 プールの時期は園からのお手折りに「子供が自分で扱えるように髪は短めにしてください(強制ではない)」とあると、「うちの子供は長い髪が似合うんです!!みつあみをするととってもかわいいんです!!なんでメガネ(担当保育士)だけがみつあみしてるんだ!ふざけるな!」と連絡ノートに書くのです。 また、クラスのおもちゃにひも状のおもちゃがあるのですが、A子さんの子供と他の女児がそのおもちゃで遊んでいて、首を絞められたそうです。首を絞めたといっても、年中の女児が仲良く遊んでいた中で首に絡まってしまったという感じらしいのですが、もちろん保育士もそばにいましたし、大事には至っていないのですが、A子さんは「うちの子供が首を絞められた!どうしてそのおもちゃをまだ使い続けてるんだ!!」と連日騒ぎ続けました。 連絡ノートにも「子供が毎日うなされている!」「私も夫も精神科に通い始めた」「病院代を払え!」などと連日書き続けていました。 私が見た感じだと、A子さんの娘は毎日休まず登園して楽しく遊んでましたが(^^;) また、園の行事(夏祭り)の際も、保護者は分担してお手伝いをするのですが、A子さん家族は欠席していました。もちろん都合がつかずに不参加の家庭もあって当たり前だと思うのですが、夏祭りに参加した子供たちが「お祭り楽しかったねー」と話すことに対して、「うちの子供はお祭りに行けなくてかわいそうなのに、クラスでお祭りの話をするなんてひどい!!行きたかったといって泣いて大変でした!!!」と書いてありました。。。。。 A子さんはお迎えに来ては、子供を園庭に遊ばせておいて、園長先生に何時間も怒鳴り続け、(午後11時くらいまで園の事務所で怒っていたこともあったそうです)連絡ノートには「うちの子供は毎日寝るのが遅くなってかわいそうだ!」と書くのです。。。 ある時はハサミを持って保育園の事務所に押し掛けたり、園長先生を突き飛ばしている時もありました。 園側はとても困った様子でしたが、園長先生も担当保育士も丁寧に謝罪し対応していたように見えました。 しかしA子さんは腹の虫がおさまらないのか騒ぎ続け、最終的に担当保育士が別のクラスに変更になりました。 その担当保育士に年少から見てもらっていた息子を含めた年長さんは、卒園まであと3カ月というところで担当を変えられてしまいました。 保護者としてもその保育士さんと卒園式を迎えたかったのですが、異常なまでに執拗なA子さんの行動を見ていると仕方のないことだったのかなとも思いますが非常に残念です。 担当保育士が変わってA子さんは一時的におとなしくなったかと思ったのもつかの間で、また前にもまして大騒ぎするようになり、先日は他の子供たちがいる前で園長を「園長はねっデブで豚で悪い人なんだよ~!!」と言い放っていました。 保育士さんたちは、子供たちの前ではなるべく穏便に、刺激を与えないように話しているのにもかかわらず、A子さんは大声を張り上げ、子供たちも唖然としています。 見ていて、あまりにも理不尽だし、不愉快だし、子供たちのもいい影響はないのでどうにかならないものかと思い相談いたしました。 キレたもん勝ちのようになっている現状がとても見ていられません。。。 何かよい解決策はないものでしょうか?

  • 保育園での卒園時のアルバムなのですが

    保育園での卒園時のアルバムなのですが みなさんのお子さんの保育園では、卒園時にアルバムなどは頂けますか? うちの子供の通ってる保育園では、年2回だけA4サイズの普通紙に4枚子供が一人でアップで写ってる写真がもらえるだけなので、それをまとめてアルバムにしてくださいとの事であとは一切写真は頂けません。 アルバムってこんな物で出来るのか?と疑問なんですが… 1年だけ子供を私立の幼稚園に通わせてましたが、行事があったらプロのカメラマンの方が撮った写真の販売がありましたし、卒園時にはアルバムも貰える事になってたので… 販売って形でいいので、もっと写真がほしいと思うのですが… 一人でアップの写真だったらうちでもとれるし、何してる時の写真なのかよく分からないですし… 最近の保育園のアルバムって、こんな物なんですかね? 私も1年保育園に通いましたが、立派なアルバムがあります。 こんな思い出は、子供達には残してあげられないのですかね。

  • 写真配布(販売)のない保育園への提案方法について

    子供の通っている認可保育園では、通常/行事と関わらず子供の写真を配布(購入)するシステムがありません。 卒園アルバムなるものもどうやら用意はないようです。 日頃の園児たちの様子はスナップ写真として常時撮影して下さっていて、園内の掲示板掲載や月末の各家庭向けに配布される個別の保育レポ-トに子供個人がメインで写った画像が添えられるなど園内限定で利用されています。 (つまり写真データは不特定の集合スナップまたは特定の被写体として撮ったものなどが存在します。) やはり、それらのせっかくデータとしてある子供の写真を思い出として個人的に所有したい保護者は多く、何人もの保護者が今まで園に相談/交渉してきました。 でもプライバシー問題、その他様々な理由をあげられ「写真の配布(販売)等は難しい」という意見の一点張り。 ずっと進展がありません。 でも、割合としても多くの保育園・幼稚園では実際に写真の配布/販売等が問題なく行われています。(禁止の園も少なからずあるのも知っていますが) うちの園だけがどうしても出来ないということが納得できません。。 同様の問題で「うちの園はこれで解決できました!写真が手に入りました!」 というような経験談をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保育園の卒園アルバムのアイデアについて。

    今度卒園になる年長さんの卒園アルバムですが、中身がみんなバラバラだとどう思いますか? 約20名の園児がいますが、デザイン、タイトル、卒園式や各イベントの集合写真、個人の紹介等だけ共通にして、後はイベント毎にその子がメインで写ってる写真や、親御さんが使いたい写真を自由に選んでもらい作成して行くのはどうかと思ってます。 20人くらいだし、フォトブックなどのデジタルで処理したらできると思うのですが、アルバムとしてはどう思われますか? 男女でデザインは変えてもいいし、大まかに運動会は2ページ、遠足は1ページなど決めておいたり、2ページくらいは園での写真にこだわらず、0才から写真で成長の歩みにしてみたりと、園のアルバムでもあり個人のアルバムでもあるって感じはどうでしょうか。 以上のアイデアはどう思われますか?やっぱり卒園アルバムとして、みんな全く同じがいいと思われますか? よろしくお願い致します。

  • 園長と保護者会役員の考え方の違い(長文です)

    現在、保育園の保護者会・会長をしております。 昨年度末(役員が決定した頃)、4月の総会に向けて保護者会が主催する行事決めを当時の園長と役員達とで、密に話し合って決めました。当時の園長は、園と保護者会との線引きがしっかりしており、前会長さんも大変やりやすかったと引継ぎがあり、私も安心していました。 ところが、新年度になったら園長が代わりました。あと3年で定年を迎えるベテラン園長です。多分当園で定年を迎えることでしょう。 やはり園長が代わると、園の方針も変わり、雰囲気も変わります。前園長と考えた行事は、決まったことなので今のところ何も言わずに協力してくれています。 そんな中、もうすぐ秋の運動会を迎えます。もちろん、園が主催です。毎年この運動会で問題となっているのが、少なすぎる駐車場です。去年までは、園の方で駐車場問題を解決してくれていました。「駐車場の数が少ないので原則徒歩で、どうしても必要な方は申出下さい」という案内文を出して、どうしてもという方のみ園の方が集計、駐車利用券を発行してくれ、当日の車両誘導などは保護者会が協力していました。 しかし、今年は「駐車場どうしましょう。保護者会で考えて下さい。そして、保育園名と保護者会連名で案内文出して下さい」と言われました。 もめるくらいなら、会長の私がさっさと案内文作って集計して、役員みんなで駐車券発行すればいいかな、そんなに大変なことじゃないかな、なんて軽~~く考えていたのですが、役員の中から「運動会は園主催の行事なんだから、保護者会が案内文を作るのはおかしいのでは?保護者会主催の行事だったら案内作って、集計して、駐車券発行するのは筋が通っているが、園主催の行事なんだから、そこまでやらなくてもいいんじゃない?園と保護者会との線引きをちゃんとした方がいいのでは?」という意見が出ました。 確かに言われる通りかと思います。でも、駐車場を利用するのは保護者である為、保護者会が関係ないとは100%言えないような気もします(現園長は「駐車場=保護者会」という考えの為、頼まれました)。それに、前園長にもし同じことを言われていたら、快く保護者会で協力していたかもしれません。現園長の評判がイマイチな点から、このように私達役員が反応しているだけなのかもしれないと思って…。 第三者から冷静な目で見たとき、どうなんでしょうか?? 私達が過剰反応なのでしょうか…? これくらいなら手伝ってあげた方が丸く収まるのか、 ここでしっかり線引きしておいた方がいいのか… 私個人的には、案内文はやはり園から発行し集計までしてもらって、駐車場の割振りや駐車券発行を保護者会でお手伝いする、というのがいいのかな、と思うのですが…。(本音を言えば、案内発行と集計は園がするんで、駐車場の割振りや駐車場券をお願いしてもいいかな?と打診して頂けたらよかったかなと思いますが) 役員の中には、すべて園がやるべきこと!と思っている人もいます。でも、私としては保護者会としてお手伝いもしなくてはいけないと思ってます。ちょっぴり板挟み状態なので、皆さんの冷静な目でのご回答お願い致します。 きっと、たいした問題じゃないのかもしれませんが…役員達にとっては大変な問題なんです(汗)

  • 市立保育園のネット販売

    保育園の写真販売の業者です。 市立でのネット販売を考えているのですが、あるラボで 「市立保育所でネット販売をしたところ、勝手に子供の写真を販売したと保育園の園長先生に保護者から金品要求があり、園長先生が体調を崩し園を辞めた事があったため、市立は受け付けません。」 と、回答が来てネット販売ができませんでした。 ほか2社に同じく質問をしても回答も来ないので、グレーゾーンで争ったら長引くのでしょうか。 または、弁護士の友人に聞くと、パスワードを設けていれば個人情報などで引っかかることはなく、児童ポルノ法に気をつければ良いと言われたので、その話し合い方や解決方法がわかればいいのでしょうか。 例えば、アンケートで。平成23年度(平成22年4月~平成23年3月まで)ネット販売してもいいか? というのを全保護者に配り、OKの署名を毎年取っていくなど。 法律を守りながら、 園の園長先生や先生はほぼ女性なので、先生達を守るシステムを作りたいです。 よろしくお願いいたします。