• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠中の夫の協力)

妊娠中の夫の協力についての悩みとは?

chikaaaの回答

  • chikaaa
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

私も29週の初産婦です。安静にと言われてる時はやっぱり言いにくくても頼むべきでしょ~ね。仕事から帰ってきて家事まで頼むのは言いずらい気持ちかなりわかりますが,今は赤ちゃんが第一だと思います。私の旦那は,私の場合食事後が胃を圧迫されるせいか気分が悪くてかなりしんどそ~にしてるので洗い物だけは進んでやってくれます。辛くなくても辛そうにしてみて反応を見るのも有りだと思いますよ。それでもダメな時はハッキリと頼んでみるべきかと。

naonao2150
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、言いにくいとか言っている場合ではないんですよね・・・。 赤ちゃんのためですよね。 >辛くなくても辛そうにしてみて やってみます^^ 出産後はもっと手伝ってもらわないといけないことが増えるでしょうし、今のうちから少しずつ手伝ってもらっていた方がよさそうですね。 確かに、あまり食べなくても食後気分が悪くなったりしますね^^; 特に水分を摂り過ぎると吐きそうになります・・・。 横になると余計に気持ち悪いので、そういうときは洗い物をしてもらえるように頼んでみます^^ ありがとうございました^^ 参考になりました。

関連するQ&A

  • 妊娠中の夫の態度を改めさせたい

    今、二人目を妊娠中の7ヶ月の妊婦です。 妊娠中の夫の態度に不満を感じています。 夫は、もともと妊娠中の妊婦・胎児に興味がない人で、妊娠中のサポートなんて全く考えていない人です。 検診なんて一度も来ないし、私の体調が悪い時も面倒臭そうにしています。 まるで、妊娠したのは妻の私なんだから、自分で勝手に出産しなさい、という感じです(口に出して言いませんが)。 一人目の時からそうでした。 ただ、一人目の時はわりと経過が順調だったのでそれで何とかなったのですが、今回はトラブル続きで大変な思いをしています。 まず初期の悪阻に始まり、血腫ができて大量出血して絶対安静となり、風邪をこじらせて一ヶ月熱が下がらなかったり、上の子の世話で腰を痛めて動けなくなったり…。 次から次へと体調不良が重なり、精神的にも不安な日々を過ごしています。 その状況を見て、夫は、どうしても大変な時は家事や育児を手抜きするのは仕方ないと言ってくれます。 でも、自分も仕事で大変だから家事も育児も手伝えないよ、と言います。 なので、結局私がやるしかないのです。 確かに私は休職中なので、夫の収入に頼っています。 仕事が大変だと言われると(私が前にいた部署で、そんなに大変でないはずなのですが)、『食べさせてもらってるんだから』と無理してしまいます。 でも無理を続けた結果、検診時に『このままでは切迫早産になるよ。お腹の赤ちゃんも居心地悪い状態だよ。』と注意されてしまいました。 お腹の赤ちゃんに罪悪感を感じて悲しくなってしまいます。 夫に切迫早産について説明しましたが、『じゃあ安静にしてたら?』と言うものの、家事も育児も基本的に私任せです。 たまりかねて『お腹が張って痛い』と言うと、仕方なく『あ~あ、じゃあ俺がやるか。俺だって肩こり辛いんだけどね~。』と言って渋々手伝いました。 しかも、手伝が終わると『ご褒美』と言って胸を触ってきました。 胸を触るとお腹が張ると言っていたのに。 男の人は実感がないから仕方ないんだと言い聞かせてますが、正直腹立たしいです。 夫に妊娠中の大変さ、夫としての役割をもっと考えて欲しいです。 なんとか良い方法はないでしょうか。 ちなみに、夫の母は、夫を4歳になるまで一人で育てていて(不倫相手の子供だったので)、出産・育児は母一人でやるものという考えが根底にあるようです。

  • 共働きの夫の家事協力について

    4月から子供3人(末っ子は0歳)を保育園に入れ、パートに出ています。3人目を妊娠してから専業主婦をしていました。専業主婦をしているあいだは夫に「無職・経済的に協力しない」など暴言を言われてたので仕事ができてホットしてます。好きな事を仕事にしているので楽しいし不満はありません。しかし、夫の家事協力がまったくナイことにとても不満があります。 月~土・朝から夕方5時までのパートです。確かに稼ぎは夫よりずうっと少ないのですが、家事育児の協力はしてもらいたいです。「~するの手伝って」など、言われると腹が立つみたいです。結局、キレるので私が全部やります。。。上手に家事協力をしてもらえる方法知っている方教えてください。

  • 働きながら子育て中、非協力的でインドアな夫。

    二児の子育て中ですが、正社員として復職して半年が過ぎました。長く専業主婦をしていたせいか、主人は私が働くようになってからも一切の家事育児に協力をしてくれません。実家や義実家も遠方で頼れる人は居ません。 今は時短勤務で8時から16時の勤務なのでなんとかやっていますが、仕事から帰ってきたらすぐ子供達と遊び、ご飯支度をし風呂を入れて家事にと毎日バタバタです。主人は17時には帰ってきますが、ずっとスマホでゲームをしています。子供達とも遊びません。近寄ると邪魔するなと言います。それだけでもイラッとしますが、私が仕事をはじめてから、食事や家事の質が落ちたと文句を言います。子供達がやっと寝て自分も寝ようと思っていたら、夜の営みもしないで妻失格だとか文句を言われます。正直そんな体力残っていないので断っています。 仕事は楽しくて充実していますが、仕事を始めたことによって自分の負担を増やしてしまっただけのような気がします。それなのに主人は時短勤務だと給料が安いから、フルタイム勤務にするように薦めてきます。 主人とは休みが同じなのですが、休みの日は朝に毎回主人から出かけよう!と言ってくれるのに結局一歩も出掛けず終日ゲームか寝ています。子供達が可哀想なので「子供達と三人で出かけてきて良い?」と聞くと、もう少しで行けるからと怒鳴るので待つのですが、結局夜になっても動いてくれずどこにも行けません。 旅行に行った時もずっとホテルで寝ているので主人を置いて出かけようとするとブチギレるので出かけることが出来ずにいます。 非協力なことにもストレスは感じますが、アクティブで常に時間を無駄にしたくないと思っている私や子供達にも外出を認めない夫に嫌気がさします。何か良いアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 妊娠するために夫に協力して欲しいのですが

    結婚して1年、主人も私も30代前半です。妊娠を希望しており、2ヶ月前から避妊をやめました。 しかし今までの仲良しのペースは週末の1回のみ、平日だと主人は朝が早いのでしませんでしたが、避妊をやめた2ヶ月の間もそのままのペースです。 でも排卵日は週末まで待ってくれません…。 主人も子供を欲しがってはいるのですが、協力する気が見えないのです。 先週も平日でしたが排卵日なので誘っても、「眠いから」と断られました。 翌日もまだ間に合うか?と期待して誘っても断るので、排卵日だと伝えると「疲れてるし、平日は翌日の仕事に響くからイヤだ」と言うのです。 仕事を出されると無理強いできるわけがなく、かといって渋々義務感だけでされても嫌なので、今月は諦めました。 でも主人に排卵日だと言っても、果たして男の立場でどこまで理解できているのでしょうか? また、どう説明したら私の体調に合わせてくれるのでしょう? 排卵が月に1日しかないこと、私の周期に5日前後のバラツキがあることを説明するのは簡単ですが、それでは義務感しか持ってもらえない気がして、まだ話してはいません。 そして主人は本当に子供を欲しがっているのかと不安にもなり、欲しいと言いながらその行動は何だ!と腹が立ちます。 いい改善方法があれば教えてください。

  • 二人目妊娠。夫が協力的でない

    現在1歳5ヶ月の息子がおり、先日妊娠が発覚して現在妊娠2ヶ月です。 一人目のときよりひどいつわりに悩まされており、吐くまではいかないのですが毎日一日中二日酔いのような症状です。 1歳5ヶ月の息子はすごいママっ子で、はみがき、眠る前のミルクを飲ませること、お風呂は私でないと受けつけません。 以前はお風呂は夫が担当でしたが、3月頃から急に受けつけなくなり夫が入れると手がつけられないくらい号泣して、お風呂からあがるまですごい声で泣き続けるので、それが毎日続いてかわいそうで私が入れるようになりました。 その後たまに夫が入れることもありましたがやはり号泣。 しかし妊娠した今、つわりで体力的に辛いです。 お風呂に入れるだけならまだしも服を脱がせて、体を洗って、またあがったらにげまわる息子をおいかけておむつ、着替え。 とても疲れます。 夫が帰ってきてから入れれば服の着脱などはしてもらえることもありますが、あまり出来ない状況です。 息子が生まれた頃はとても協力的な夫でしたが、最近は全くです。 最近本当にお風呂がきつくなってきていたので、今日夫に明日からまた 入れてもらうように頼んだところ、『なんで?』と言われました。 つわりでしんどいということを伝えても、なんだかいやそうで、不機嫌に。 『いやなん?』と聞くといやじゃないけど○○(息子)泣くからな~。 と夫。 その上、早くごはん食べたいのに入れよったらおなかすくやん。早く食べたいのにな~。と。 夫は仕事から帰ってきたらすぐにお風呂に入って、その後ご飯にしたい人なんです。 といってもそれは私がお風呂に入れるようになった3月からなのですが。 だから時間とられるのが気に入らないようでした。 その後、夜10時頃から夫がゴルフのうちっぱなしにでかける予定になってました。 ちょうど明日はゴミの日なので夫がマンションの下までゴミをもっていってくれることになってました。 出かけるとき、ゴミは?って聞いてきたので私が『とってきてくれる?』と言うと、座りこんで『とってきて』と言い返されました。 その直前、私はまたすごい吐き気でしんどそうなのを見ていたのにです。 なので『もうちょっと協力してほしい』と言うと、『その分オレにストレスがたまるってことを忘れるなよ』って言われました。 普通そんなこと言いますか!? こんなこと言われたんじゃ何も頼めないじゃないですか。 ちなみに今日は夫は機嫌が悪かったわけでもありません。 普段から、仕事から帰ってきても息子に自分のしたいことだけして、(だきついたりチュウしたり)本を読んでほしいともってきても無視。 つみきで遊んでくれているかと思っても一瞬だけ。 見たいテレビがあると夢中で無視。 おむつ替えなどはたのまないとやってくれない。 たのむと『たのまれるとやる気なくなる。もうせえへん。』と言う。 やってくれてもすごくイヤそうで、恩着せがましいことを言ってくる。 こんな調子なのに私がたまに実家に泊まってきたいと言うと寂しいと言ってすごくいやな顔をする。 ちなみに実家は日帰りできる距離ですが、往復3時間弱かかるので子連れではけっこうしんどいです。 その上今妊娠してる子を出産するときに里帰りすることは断固拒否。 これまた寂しいという理由。 家事など協力的ならまだ考えることもできますが、自分の食べた食器を流しに運ぶことさえ年に数回しかしない夫。 やってもこれまたすごく恩着せがましい。 これでは産後の疲れはとれそうになく、とても不安です。 産後無理をすると年をとってからいろいろ出てくると言っても、信じてないというか、自分がラクしたいだけやろ、ということを言われました。 もうほんとうにうんざりです。 義母に相談するといつも、でもいいとこがあるから結婚したんでしょ、でしめくくられます。 確かにそうですが、これだけのことが重なるといいところもかき消されて、今はなぜ一緒にいるのかもわからなくなってきています。 私がわがままなのでしょうか? ちなみに夫は朝10時頃から7時頃まで働いていて、休みは週1ですが特に過労ということはないのですが、人一倍しんどがります。 1歳5ヶ月の息子が生まれたときとは仕事内容が変わって確かにそのときよりは忙しそうですが、もっと大変な仕事をしている友人たちでも協力している人はしています。 すごく長い文になってしまいましたが、ご意見などありましたらよろしくお願いします。

  • 家事に非協力的な夫

    妊娠発覚したばかりの兼業主婦です。よろしくおねがいします。 これまで、夫のほうが仕事が忙しいというのもあり、家事はほとんど全部私がやってきました。 ですが、妊娠中&育児がはじまれば、少しでもいいから協力して欲しいと思います。 ゴミだしを頼むと、「朝は起きられないからだめ」、クリーニングに行くのを頼むと「面倒くさい」、洗い物を頼むと「そのうちね」といって3日はそのまま。 買い物を頼むと「行けたらね」と言う。 こんな調子で、全く手伝う気配がありません。子供が欲しいと言っていたのは私よりむしろ夫なのに、腹がたちます。 どんな家事なら男性でも手伝いやすいのでしょうか? よかったらアドバイスください。よろしくおねがいします。

  • 妊娠しましたが、非協力的な主人にムカつきます

    最近、妊娠4週目であることがわかり、生活にも気を使っていますが、 主人がイマイチ協力的でないんです。 主人はすごく子供をほしがっていましたので、喜ぶかなと思ったのに 妊娠したことを伝えても反応はそうでもなく、気をつかっている私に神経質すぎるんじゃないのか?と言ってきたり、ちょっと相談しようとすると実家の親に相談すればいいじゃないかというような言い方しか返ってきませんでした。自分からは子供の話は全然してきません。 仕事が忙しい時期で余裕がないのはわかっていますが、主人の子供でもあるのに!もう少し関心を持ってよ!!と思うとイライラしてきます。 他の方のご主人の話を聞いても、奥さんの妊娠がわかるととても気を使ってくれているようで、なぜ、うちの主人は??と思うと悲しくなるし、子供なんていらないのかな??とも思ってしまいます。 家事を手伝ってとか、これを持ってほしいとか、私から頼めばやってくれるのですが、そういうんじゃなくて、もっと自主的に妊娠したことに関心をもってほしいのです。 まだ、4週目で見た目も変わらないので妻が妊娠しているという実感がわかないのかもしれませんが、私としてはやっとできた子なので大切にしたいと思うんです。 この先、こんな調子でやっていけるのかと不安です。 こういう主人にはどう対処したらいいのでしょうか? 初めてのことで、私自身もいろいろと考えすぎてしまって、頭のぐちゃぐちゃになっているような気がするのも確かです。 なんでもいいので、何かアドバイスをお願いします。

  • 夫の育児協力。どこまで求めていいの?(長文)

    妊娠8ヶ月の専業主婦です。 先日、夫と言い争いになったことがあり、皆さんの意見を伺いたく書き込みしました。 出産後、私たち一家は夫の実家で1ヶ月ほど世話になることが決まっているのですが、 その際に、夫がどの部屋で寝るかという話が元で義母を巻き込んだケンカになりました。 義母は「夫(義母にとっては息子ですね)は絶対に赤ちゃんと一緒の部屋で寝なきゃいけない。育児は夫婦二人でするものだ」と主張し、 夫は「夜泣きで翌日の仕事に差し支える。土日はまだしも平日は勘弁してくれ」と反論していました。 しばらくすると「働けなくなったら誰が稼いでくるんだよ!」と普段温和な夫が激昂し、 けれど義母も「会社や仕事はいくらでも代わりがきくけど、赤ちゃんにとっての父親はあんたしかいないんだから」と一歩も譲らず、 私は間に挟まれ何も言えない状況に…。 もちろん私は義母と同じく、3人同じ部屋で過ごしたい、仕事も大変だろうけど育児の大変さを共用したいとの思いですが、 夫の言い分も分からなくもなく(私も妊娠前はかなりハードな仕事に就いていたので)、 でも別にあんた(夫)じゃなくて私が外に働きに出てもいいんだよ!とついつい意地悪な気持ちにもなったりします。 実際に赤ちゃんが産まれてみないと分からないことが多いので、 結局はいらぬ心配だったりするのかもしれないのですが…。 夫いわく、子どものいる友人たち(男性)はほとんど別室で睡眠を取っているとのこと。 みなさんはどうなんでしょう?また、実際に夫がどこまで協力してくれたら良しとしますか?

  • 妊娠初期とパート

    現在妊娠5週の妊婦です。 9時から3時までの扶養内で、毎週月曜から金曜まで 事務のパートへ出かけています。 契約期間は12月末まですが、仕事を続けようか悩んでいます。 妊娠に気がつくころから体調が悪く、 一カ月で5日間仕事を休んでしまいました。 電話でお休みを告げるたび、快くお休みを頂けるのですが 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 毎朝起きると体調が悪いですが、 幸い仕事へ出かけると、仕事中は集中しているせいか、 眠い以外には気分が悪くなることもなく、 最近まで昼食もほかのパートさん方と一緒にふつうに摂れていました。 帰宅すると安心して疲れが出てくるようで、夕方以降体調が悪くなります。 夕方ニュースを見ながら一休みしていたら、 夫が9時ごろに帰ってくるまで、眠ってしまったこともあります。 家事ができず、夫に手伝ってもらうことが多くなっています。 毎日疲れやすく眠たがっている私を心配して、 夫は「流産しやすい時期だから、パートを辞めたら」と勧めてくれます。 仕事の契約が12月末なので、職場には妊娠を告げずに 年末まで仕事を続けようと思っていましたが、 体調が悪くて自信がなくなってきました。 A4用紙の箱や書類の束などをお腹で支えて抱えないと、 持てないような重い荷物をもって、階段の昇り降もします。 通勤へは駅で徒歩で15分ほど(自転車は辞めました)、 電車は満員電車に10分ほど乗り、駅からまた歩いて10分ほどかかります。 帰宅する時も電車は混雑しており、座れることが少ないです。 妊娠しても仕事を続けておられる妊婦さんはたくさんいます。 ただ扶養内で働いている私にとっては 正社員の方のように、出産手当や育児休暇を頂けるのではないので・・・。 体調が悪いのを無理してまで働えきな影響は少ないと思われます。 これからますますつわりで体調が悪くなると思われますし、 今無理をして赤ちゃんになにかあったらと思うと怖いです。 このまま続けて休みがますます多くなるよりも、辞めてしまったほうが 職場にも失礼がないようにおもいますが・・・。 妊娠のことと体調がすぐれないことをお話して 辞めさせていただくようにお話をしようか、悩んでいます。 夫は「私と赤ちゃんが一番大事だから、無理しないでね」と言ってくれます。 皆様方、意見やアドバイスを頂けましたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 家事に非協力的な夫?

    こんばんは。 いつも色々と相談させていただいております。 今回も宜しくお願いします。 4月に結婚し、先日妊娠が判明しました。 現在9週目後半です。 結婚を機に仕事を辞め、専業主婦ということで家事に専念してきました。元々家事は得意だったので何の苦もなくこなしておりました。 しかし、妊娠が発覚し、体が丈夫ではなく、つわりが酷いのもあり、 少しずつ家事が苦痛になってきました。 それでも、遅くまで働いてくれる(深夜タクシー帰りもあります)夫を 思えば、妻の勤めだと思いがんばってこなしてきました。 夫は、独身時代は外食中心で、お皿やコップは紙製のものを使うほどでした。洗濯や掃除は土日にまとめてやり、Yシャツはクリーニングに出していたようです。 そんな夫ですので、家事には本当にノータッチです。 妊娠判明前からかろうじてゴミ出しだけはやってくれていましたが。 妊娠が判明して以降、口では「丈夫な赤ちゃんを生む大事な体なんだから、ゆっくりしていて」と言うのですが、相変わらずです。 布団の上げ下げだけはしてくれるようになりましたが。 洗濯物がどんなに山積みになっていても、食器が洗わずに置いてあっても全く動こうとはしません。 食事も、以前と同じく「いつゴハンできるの」と催促してきます。 「この人は外で働いている、だから私はどんな体調でもやるのが当たり前なんだ」と思い、私は夫に何もいえないのです。 先ほど、ちょっとした喧嘩をしました。 私が、メールで「今日も遅いからご飯いらないの?」と聞いたのに、返事なし。数時間経っても返信はありませんでした。 これも最近ではよくあることだったのですが、何故か今日はそんな態度に我慢ができず、「返事がないので夕飯作りません」と再度メールしたところ、すぐに返信がきました。 夫:日々忙しく働いている人に対して随分失礼なメールだね いいよ外で食べてくるから 私:メールくらいくれてもいいんじゃないの?失礼なのはどちらでしょうか? 夫:メールできないくらい忙しい 私:妊娠して具合悪いのわかってるよね? 夫:もういい 仕事中はメールしないで 私:了解しました 失礼しました 恐らく、夫は途中で自分の分が悪いことに気づいて、もうメールしてくるなと言ってきたのだと思います。 妊娠中だからと言って、手を抜くことは許されないのでしょうか? あくまで外で勤労している夫に合わせなくてはいけないのでしょうか? 御回答いただけたらと思います。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう