• ベストアンサー

クラッチ踏む足がガクガク震える(泣)

カテ違いかもしれませんが、今日模擬運転(シュミレーター使うやつ)を受けてきたのですが、クラッチ踏む足が、カクンカクン震えるんです。貧乏ゆすりみたいに。で、画面に表示されているメーター(踏み込み度を目で確認できるやつ)も上下に震えてるんですよ…(苦笑)こんなんで、自動車運転できるのですか…?(((( ;゜Д゜))) 絵文字使ってすみません、私は病気なのでしょうか。みなさんも、こんなことありましたか?明日、初めて実車に乗るんですが、また足が震えだすと思うと恐ろしくて…。 ちなみに私は足が長くて、しかもシュミレーターの席が前後に動かないタイプでした。だから、ひざを結構まげて乗ってました。で、足の指の付け根あたりで踏み込んでいたのを、ぐっと下の方(足の平)に下げてみたんです。そしたら、少し震えが止まりました。そのせいかもしれませんが、ほかの人は、ぜんぜん震えてませんでした。不安なので、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご安心ください、全く問題ありません 私は足が短いですから羨ましい悩みであります(笑) 詳しく言うと運動学の世界になりますが、体を真っ直ぐにし、そのままゆっくりしゃがむと膝がガクガクするところがあります、出ないこともありますが人間であれば当然の事です 明日になってシートポジションを正しい位置に合わせれば同じ事は起こりません 自動車教習所で明日が初走行ですね、頑張ってください

N0W
質問者

お礼

体がそういう風にできているんですかっ、よかった。そうです、明日シート調整してがんばってきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • muyo
  • ベストアンサー率6% (9/137)
回答No.4

心配ないですよ。私も最初はそうでした。 自然になれます。私は週末『仮免検定』です。 お互い頑張りましょう

N0W
質問者

お礼

よかった!仮免検定がんばってください、がんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatyan
  • ベストアンサー率41% (160/385)
回答No.3

最初は感覚がわからないので、苦しいですねー、緊張するし。 シート位置を調整して、しっかり踏み込めるようにすれば大丈夫だと思いますよ。 しばらくすると、体が感覚を覚えてくれるので、慣れるまで頑張りましょう!!運転ができないから(したことが無いから)習いに行っているんだから。

N0W
質問者

お礼

やっぱりそうですか。問題なさそうなので安心しました!練習してさっそうとクラッチが踏み込めるようにがんばります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

気にしなくて良いと思います。 そういう筋肉の使い方を今までしていなかったからです。 体が馴れれば収まります。 つま先でなく、踵近くで踏むと収まりますが、微妙なタッチの操作が難しくなるので、操作はつま先の方が良いです

N0W
質問者

お礼

そうですか、降りた後も足がフラフラしていたので。やっぱり慣れない動きなんですね。よかった。じゃあシート調整でなるべく足が伸びるようにして、つま先使えるようにすればいいですね?ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身長が低くクラッチを踏むのが辛い。MT免許は取れますか?

    こんにちは。26歳、女です。 現在自動車教習所に通っています。 主人が車バカで(趣味でレースなども走っていました)ATなんかありえないらしく、MTのレガシーに乗っています。 私は車の知識がほとんどなくMTはATより難しいことくらいは知っていましたが、私がMTを運転できれば主人もMTに乗りつづけられるので頑張ってMTの免許を取ることにしました。 ところが先日模擬だけ済ませたのですが、椅子を一番前に出してもクラッチを全部踏み切るのがかなり辛いという致命的な欠点が明らかになりました。私は身長が145センチしかないんです(-_-;)座面から完全に足が浮いてつま先までピーーンと伸ばしてやっと全部踏める感じです(つま先で踏んでいます)。体勢的にかなり辛いです。まだ実車に乗っていないので実車だとまた違うかもしれませんが・・。こんな状態でもMTの免許は取れるのでしょうか? 私がAT免許しか取れないためにMTの車を手放すとなると主人に申し訳ない気がしてなりません。 確実にクラッチを踏めるようになるアドバイスやその他のご意見ございましたらお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 足の楽な乗せ方

    いまさらな質問で大変はずかしいのですが・・・ バイクに乗ってる時の足の位置について教えて下さい。 以下長文です 2年前に普通自動二輪の免許を取得しましたが、 諸事情により自分のバイクが持てず 先月ようやくセロー225weを購入しました。 なにぶん2年間もまったくバイクに乗ってないので、 まずは基本的なことを確認しながら練習走行をしまして、 もうバッチリとか思ってたんですが・・・ それでそろそろ遠出もしたくなり、 それなりの装備をそろえようと思いまして、 まずライディングシューズなるものを購入しました。 (くるぶしまで覆うやつです) さっそくそれを履いて運転したらかなり怖かったのです。 まぁ、履き慣れてないのは当然ですけど、 いきなりギアがダウンしてしまってビックリしました・・・ (クラッチ切らずに知らずにクラッチペダル踏んでしまった) とりあえず自分で考えたのは 1 靴の足首のマジックテープをきつく止めすぎた 2 自分の乗り方がわるい そこで2について皆さんのアドバイスが頂きたいのです。 自分はシフトを上げる時以外はクラッチ(上げ下げ操作するやつ)に軽く足先を乗せています。 教習所でクラッチを上げた後、 そのまま足をその下のままにしていたら 「転倒した場合、足首をはさんだり捻ったりするから」 と指摘を受けました。 教習中はパニクってたことが多かったので 最後までちゃんと聞いてなかったのかも・・・ あまりにも基本的すぎるのか、調べてみても分かりません。 自分の乗り方って我流でやばかったんでしょうか・・・ 正しい足の位置とか乗り方ご教授お願いいたします。

  • 軽自動車での左足の置き場所

    H4式のアルトワークスieターボに乗ってます。 よく、クラッチに足を置く癖はクラッチが滑る原因になると聞きますが、うちのアルトワークスにはクラッチの横に足を置くやつ(←分かるでしょうか)がありません。 仕方ないのでよほど余裕があるときは足を少し後ろに引いて、地面に足を置いているのですが、これはすごい運転していてもぎこちないのです。 ああいった足の置き場みたいなのを取り付けることはできないのでしょうか?

  • クラッチレバーを握れない(泣)

     趣味で地元サーキット走ったりしています。最近知り合いがFZ400Rからカブに乗り換えるのでFZを譲ってくれるということで譲っていただいたのですが、僕がそれに乗れるのはサーキットライセンスを所持している地元のサーキットだけです。まぁ、ツーリングも楽しそうだし中免まではとろうとせかせか働いてますw ただタイトルに書きましたとおり、発進・停止・急制動以外でクラッチを握ることができません(バイク暦4ヶ月)。友達からはそれでは教習所で怒られちまうよなんて言われます。正直なところ握ると変なタイミングでもギヤが入るのでおっかないです。 よく「どうやってシフトダウンしてるんだ?」と聞かれます。アップは簡単らしいのですが正直よく分かりません。コーナー手前でしっかりブレーキかけます。スリッピ-でない限り 前6:後4ぐらいで減速します。ここまでは友達と一緒ですが、あとは「よく分からない」という感じです。正直いうと僕は変態です。普通の人ができることはできないのに、普通の人が出来ないようなことができたりする分野が少々あります。友達は羨ましがっていますがちっともうれしくありません。免許取るときに苦労するってのはいやです。その割りにはダブルクラッチとかはできないんですけど・・・。 どうやって覚えたか聞かれます。サーキットで父のコレダ(50cc)に乗った瞬間に勝手にやっていました。4stでやると驚かれますが、2stと違う点でもあるのでしょうか?どれも走りこんでいる人並みに走れます。タイムも然り、プロほど上手くはないですが人並みより上みたいです。 友達に「プロ目指さないのか」と聞かれますが、金だのスポンサーだのごたごたたくて絶対いやです。 2stの経験はNSRmini、TZR250だとかモトクロッサーです。試しに友達がかわりがわりにアメリカンとか先輩のスズキのカタナだとか自分のバイクもって来ましたが、結論は「どのようなバイクでもできる」でした。自分でも不思議ですが、回転が合わなかったり変なエンブレもありません。ダウンだけは低回転域ですが、たまにコーナー前で3→2になんかしたり、とりあえず「ココ!」と思ったときは変えるんですが・・・。妙に(というかどんな車種でも)一発で決まります。よくは分かりません。でもデメリットというデメリットって、回転が合わないときに減るくらいだと聞いているのですが、ドグミッションに詳しいわけでもなく・・・(T0T)。 とにかくクラッチ握れないと話にならないので、サーキット行った時に練習しますが、怖くてしょうがありません。変速は鈍いわ、手は疲れるわで大変です。友達が気づいたのは最近、ビデオを見たときです。僕もあまり変速に関して言えば興味がなかったのでとりあえずギヤから音がしなければ大丈夫って感覚でしたが・・・。いざ握ろうと思うと出来ません。でも何も考えてないとクラッチ(上記以外)は使っていません。 友達はカッコつけようとやってるみたいですが、僕は上記以外でやるのであればミッションは痛めないと聞いていたのでまんまです。最近になって知りました。調べても、「常時噛合だから回転さえ合えば・・・」とか「ギヤを痛める」とか真っ2つに分かれていてよく分かりません。聞いた限りでは「もともと常に噛合ってるから、自動車とは違う」くらいです。ちなみに自動車でもアップダウンできました。もう変態呼ばわりされっぱなしです(苦笑)自慢になるとかならないとかっていう次元じゃないです。絶対教習時に困ります。友達に聞いても、「初めからダウンできるできる奴じゃなきゃわかんね-よ」と言われます。でも本当に困ってます。 とにかくクラッチ握るには何十回も練習したほうがよいでしょうか?   というよりどうやったらクラッチ使っての変速が上手くなれるのか聞きたいです。よく「クラッチワークが上手い奴はアクセル操作も上手いと聞くけど、お前の場合アクセルにバカみたいに特化してるんじゃない?」なんて言われますがぴんともかんとも来ません。自分を上手いだなんて過大評価もしてません。円滑なクラッチワークを身に付けるにはどういった意識で望むべきでしょうか。おねがいします。

  • 足が…(泣

    今、中3で高校は体育科に入るつもりなんですが僕はとにかく足が遅いんです。 体育科となると適性検査などもあるしとにかく足が速くなりたいのです。 50m 8秒、持久走 5分27秒です。 足が速くなるには日頃にした方がいいもの、トレーニングの仕方などを教えて下さい。

  • 足がだんだん…泣

    部活でチアをやってるんですけど、入りたては、痩せていたし、足は特に細かったと思います。自分で言うのもなんなんですけど…。ですが、今になって、足がだんだん太くなってきてしまいました。体重もそこそこ増えて、体脂肪率も…。 もし、脚が太くなった原因が筋肉だとしたら、部活やめてやらなくなったら脚の太さは元に戻るのでしょうか? 元の脚に戻りたいです。筋肉が落ちたとしても、そのままの脚の太さのままなのでしょうか? また細くはならないのでしょうか? 知っている人がいましたら、教えて頂きたいです。

  • 私の脚(泣)

    私の脚、太いですよね?(;_;)

  • 脚が太くなった(泣)

    ほんとに困っています。 元々足首のない醜い脚をしてます。(父方の叔母が同じ脚をしていて衝撃を受けました。遺伝!?) そして甘いものが好き。上半身は普通なのに下半身は完全なデブ…。膝の周りにぐるりとハムが乗り、そこから足首にかけてブヨブヨ。スネに骨を感じた事がありません!!(泣きたい!) そろそろ細くなりたい!と思い、ジムに行き始めて2ヶ月です。 1ヶ月目、太ももが細くなりました。(←それでも太いけど) そして今、ふくらはぎが一瞬サイズダウンしたかと思えばゴリゴリの筋肉が付いてしまったのです!しかし肝心の贅肉は全然落ちておらず、力を抜くとブヨブヨ。明らかに前より太い~~ッ! ふやけた『ししゃも』?? この脚はジムの筋トレ運動を続けたらどうなっていくのでしょうか? 贅肉だけ落としたいのですが… 何かこのやっかいな脚を細くする方法ありませんか?

  • 車が便利に進化する事への不満と嫉妬、感じませんか?

    お世話になります。 最近の自動車の進化、はっきり言って不満です。 バカでも運転できるようになってしまった、というのがその原因です。 だって子供がTVゲームで運転を覚えて、即AT車を路上で動かした、なんて事件が起きるぐらいだから。 ------------ 私は20歳のとき、普通免許を取得しました。 年がばれますが、あの頃AT限定免許なんてなかった。 大昔みたいに「運転免許=就職の切り札」ではなかったが「運転免許=社会人の必須科目」だった時代。 実車のAT車実技なんて2コマしかなかった。それで充分だった。 だってAT仕様車なんてクラウンとかの各メーカーの最上位車種の最上位グレードにしかなかったんだから。 パワステだってリッターカーの下級グレードにはついていなかったし、軽自動車にはそんなもの用意されていなかった。 MT車が当たり前で、クラッチとギアレバーを操作して、両手両足、両目、両耳、と全身を使って動かすのがクルマだった。 それだけにクラッチ、半クラッチ、坂道発進、2速発進、フットブレーキを使わずエンジンブレーキどギアダウンのみの操作で、40Km/hから徐行速度までスピードダウンなどなど、ワンステップずつ技能を習得していくのが面白かった。 車庫入れだって車体感覚を感じとって、室内ミラー、サイドミラーだけで位置、角度を確認し、切り返しなしで一発で入れられるまで、何度も練習した。 「走る機械を動かしているんだ!   俺が、俺の意のままにこのクルマを運転しているんだ!!  俺がこのクルマを操っているんだ!!!」 そんな得意な気分にさせてくれるのが運転免許というものだった。 初めて路上に出たときはおっかなびっくり運転していたが、運転に慣れてくると、おにぎりを食べ、ジュースを飲みながらでも、MT車を運転できるようになった。 「我ながら巧くなったもんだ」 と一人で感心してしまった。(食事しながらの運転は危険なのでやめましょう) --------------------------------- 今、時代は変わって、自動車はどんどん便利になった。 パワステ、パワーウィンドウ、集中ドアロックは当たり前、カーステも当然(ま、これは運転にはなんの関係もないからいいか)。 カーナビだって軽自動車のほぼ全グレードについてる。 バックモニターだってついてるから、ミラーなんて見ない見ない。 あまりにクルマ、および装備が便利になりすぎて、私が免許を取った時代以上に 「普通運転免許 = 持っていてもなんの自慢にもならない」 ものに価値が落ちてしまったことに不満とやるせなさを感じます。 今の若い子やオバチャンが 「カーナビがないと、どこにも行けなーい!!   高速道路とか、どこから乗り入れたらいいのかわかんなーい!」 などと言っていると 「地図も読めない奴に免許を与えるな!!  バカが大勢運転するから道が混むんだ!!」 とすら思ってしまう。 --------------------------------- こんな感情を抱くのは私だけでしょうか? (ちなみにいまだにMT車に乗ってます。カーナビつけてません。だって地図があればどこでもいけますので) 異論、反論、お待ちしています。

  • ロードスター。クラッチに足が届きかねています。

    ユーノスロードスターに乗り換えたのですが、私は身長が148cm しかなく、純正のシートを一番前にしてもクラッチを踏み切れない状態です。 どうにかしてもう少し楽にクラッチを踏みこめるようにしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? どうか皆様の智恵を分けてください。よろしくお願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • DVD Architectを使用してISO作成を行いたいが、書き込みパラメータの選択ができない
  • Windows Server 2019 DatancenterでISO作成を行いたいが、書き込みパラメータの選択画面で戻るしかクリックできない
  • ISO作成の準備フォルダの選択はできるが、書き込みパラメータの選択ができず困っている
回答を見る