• ベストアンサー

日本航空が鶴丸マークを復活・・・どう思いますか?

Yuuhi2011の回答

  • Yuuhi2011
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.1

大賛成です。(^^)  墜落した時は、国営のようなものでしたが、今回は、強力な経営陣です。 (現在、財界の大物。松下幸之助、本田宗一郎に次ぐ、大物経営者と聞いています。) 実際、JALのCMは、これまでとは、まるで違い、センスを感じます。  技術屋出身の、安全には滅法、厳しい方が総合経営者?(CEO)ですから、その象徴かと思います。 本物の日本航空の復活でしょう。(^^)

localtombi
質問者

お礼

なるほど、そう感じますか! 鶴丸マークは経営不振に陥る前の元気だった頃のイメージがありますから、それにあやかっていきたいものですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本を表す動物は?

    例えば、中国は龍、韓国はトラ、アメリカはワシ、など各国にはその国を表すようなイメージのある動物があります。 日本は何でも“桜”で表してしまう傾向があるように思います。 日本を表すような、象徴するような動物は何になるのでしょうか? ちなみに国鳥は“雉(キジ)”なのだそうですが、キジと云われてもあまり馴染みがないと思います。 私が思い浮かぶのは、“鶴”(JALマーク)か、“トキ”(学名:ニッポニアニッポン)、又は伝説の“鳳凰”、それとも“カラス”(サッカー日本代表)でしょうか。 いっそのこと“ゴジラ”なのかとも思いますが、日本を象徴するような動物って何でしょうか?

  • 日航 会社更生法申請

    日本国内の会社が会社更生法の適用を申請すると通常は(事実上)倒産と報道されますが、JALはなぜ「公的支援」「再建」と報道されて「倒産」と言われないのですか?

  • 今日JAL(日本航空)が潰れましたが

    今後どうなっていくのでしょうか? また返すアテの無い企業に巨額の政府保証をつける(実質不良債権化)意味はどこにあるのでしょうか? 以前は自民、今は民主が後ろ盾になっていますが大銀行などと違って、連鎖倒産もそこまでないだろうし世界中で競合他社が飛びまくってるのに、今さらナショナルフラッグなどもいらないと思いますが。何ならANAにナショナルフラッグになって貰えばいいとさえ思います。 個人的にはあんな堕落した企業へ自分の税金を投入するのは反対で、ぜひ潰れて欲しいと思っています。 たまに利用するとCAのサービスレベルは悪く、値段は悪く、また僕は幸いにも経験してませんが事故も多いように思います。なぜ彼ら彼女らが高給与で安泰なのかまったく利用できません。 気にいらないなら5年でも10年でもストを続けて頂ければいいと思います。国民の99%はまったく支障しません。また彼らのようなブルジョワ労働者には誰も支援しないと思います。 既にOB全体の40%が月25万円の企業年金減額反対を決めてるそうです。来月中に新たに借金を3000億円しないとガソリン代が足りずに飛行機が飛べなくなるそうです。しかしこれが減額できなければ、国民の税金3000億円はそっくりそのままJAL、OBの企業年金に廻ることになります。 JALは国民のお荷物ですからぜひ潰れて頂きたいと思います。 そもそも既に1兆7000億超の借金があります。これに3000億借りても、黒字時代でも利益が1年500億なので、20年連続黒字でも返すだけで20年かかります。利子もかかりますよね。 もっと言えば実際的には含みのマイナスは4兆とも5兆とも言われてますよね。鳩山さんがいくら金持ちと言ってもそんなにはポケットマネーで出せないので、友愛と言う名の巨額支援を税金を投与し、何年も続けることになると思います。 日本の防衛費や教育費と同額レベルを1企業に垂れ流すメリットはどこにあるのでしょうか? JALの幹部には相当な数の天下り官僚がいて、社員には政治家の子弟も多いと聞きます。 その辺が理由かな、と思うのですが官僚や政治家はなぜ「支援ありき」で動くのでしょうか。大株主は右翼の大物、糸山英太郎氏や短期収益を強く求めているような海外ファンドなど怪しげな所ばかりです。 政府が支援しても、OBや彼らがほくそ笑むだけではないかと思います。 なぜJALごときを支援しないといけないのでしょうか? 本当に潰れて欲しいと思います。

  • JALの経営再建について

    最近のニュースで気になる事があるのですが JALの経営再建は一体どこが担当しているのでしょうか。 国交省と、会社再生支援機構は違うものなのですか? また、会社更生法を申請した会社では、それまでの経営者の権限は 全て管財人へ移行する。みたいな内容をどこかで読んだのですが 最近のJALは国交省とかが指示する経営方針とは違う勝手な経営 (太平洋路線の多いデルタとは組まず、アメリカン航空と組んだり、客単価がさらに下がるようなキャンペーンをしたり・・)を行っているように思えます。 本当にこのままでJALは再建出来るのでしょうか。

  • 会社更生法と民事再生法で再建した会社ご存知ですか?

    昨日から民事再生法と会社更生法を調べています。平成12年4月に施行された民事再生法で再建した会社って、どれくらいあるのでしょうか?また会社更生法ではどうなのでしょうか?会社更生法で吉野家が弁済を果たしたのは解かったのですが、他の多くの企業はどうなったのでしょうか?そごうも民事再生法を適用後、現在どのような状況なのでしょう?やはり、マイカルの再建も困難なのか知りたく・・・。宜しくお願いします。

  • メキシカーナ航空が倒産して困っています。

    メキシカーナ航空が倒産して困っています。 今月の18日から25日までにロサンゼルス→メキシコシティ→ハバナに行く予定でした。 航空券は全て旅行代理店に頼みまして、8月2日に入金しました。 ロサンゼルスからメキシコシティはJALでそれ以外はメキシカーナ航空です。 ところが、8月6日にメキシカーナが会社更生法の申請を出したが、運行は続けるという連絡がありました。そして8月28日に全ての運行停止したとの連絡ありました。 旅行代理店からはメキシカーナが倒産したのでメキシカーナのチケット代は返金できないと本日通告されました。 私が直接、メキシカーナから発券したならあきらめますが、旅行代理店を通して買っています。 この場合は旅行代理店が私に対して補償する義務はないのでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • スカイマークについて

    当方、学生で東京の大学に進学しています。 6月下旬に法事で沖縄に帰郷することになりました。 WEBバーゲンというのを使い、 行き・羽田~那覇/帰り・那覇~成田 と考えて、上記のチケットを確保しています。 今まで、両親のお金でJALやANAを使っていたのですが、 大学の学費等の仕送りを出してもらっているので こういうところは自分自身のお金で賄いたいです。 出来るだけ安くしたいと思って、スカイマークを選択したのですが・・・。 予約の際に欠航便とかの注意事項が書いてありますが、 欠航はよくあるのでしょうか? LCC系の航空会社だと機内サービス(飲み物)がないということなのですが スカイマークもないと考えて良いでしょうか? 利用の際、他に注意した方が良いことがありましたら、お教えください。

  • 会社更生法中ですが破綻しそうです。

    親会社が数年前に会社更生法を申請し再建中でしたが五月に破綻しそうです。親会社は売上げ300億円程度、その下に10社の子会社があります。子会社のうち黒字経営しているのは3社程度です。私は黒字会社の社員です。親会社は更生計画の変更を債権者に打診したようですが筆頭債権者の同意が取れないようです。 親会社が破綻しても100パーセント子会社の私達が生き残れる方法はないでしょうか? ちなみに私の会社は親会社との取引は一切有りません。 ご回答、ご指導よろしくお願いします。

  • 日航一時金支給は時期尚早?

    先日TVで日航をリストラさせられた社員の再就職活動を特集でやっていました。 いくら社員のモチベーションを上げるためとはいえ、早すぎると感じました。 クビにした人の気持ちを考えるべきと思いましたが。 ****************************** 日航、事実上の賞与復活へ=グループ会社が労組と交渉 時事通信 3月3日(木)3時0分配信  会社更生手続き中の日本航空のグループ会社が、2011年3月期末までに一時金として給与の1.4カ月分を支給する方向で労働組合と交渉していることが2日、明らかになった。順調な経営再建に協力した見返りだが、凍結してきた賞与の事実上の復活。再建への取り組みに「緩み」が生じる懸念もある。  日航は昨年1月の経営破綻後、不採算路線や余剰人員の削減を徹底。グループ会社を含む今期の連結営業利益は1700億円超と、更生計画の2.6倍以上を見込むなど順調に再建を進めている。また、日本政策投資銀行など主要取引金融機関などからの新規融資2800億円のほか、100億~200億円の追加増資を実施するめども立った。  関係者によると、こうした状況を受けて、再建加速へ社員の士気向上にも配慮し、まず、グループ会社で一時金支給の交渉をスタートした。  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110303-00000022-jij-bus_all

  • JAL株主優待

    JALが法的整理されるようですが、取りあえず上場は維持される方向らしいです。 法的整理(会社更生法適用?)された場合、今3月末期の株主優待の割引券は取止めになってしまうのでしょうか? もし引き続き優待割引券が貰えるのであれば、現在の株価で貰えれば、お得な気もするのですが・・・