• ベストアンサー

弱音を呑み込む。

巧(@TYR_efes)の回答

回答No.3

 んー・・・呑み込むよりは話のネタにしてますね(酔笑) 愚痴、とも言いますが(´_`;b 我ながら、つくづく自己中なおっさんだと思います・・・

noname#130685
質問者

お礼

酔笑さん、こんばんは。(これからは、酔笑さんと呼ばせて頂きますね) 酔笑さん・どうぞ、どうぞ。・・・ありがとうございます。(v^ー°) ヤッタネ ネタにして発散・・・う~ん・吉本ですね(*^-゜)vィェィ♪ 座布団100枚。 時と場合によっては・自己中は必要ですよ・・・ね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • たまには弱音も吐くべきか

    こんにちは。 皆さんは弱音を吐く事をどう思いますか? また、弱音を吐かれた相手の心理について、少し私が感じた事があるので聞いてください。 私はポジティブな性格と自分で認識しているのもあり、弱音をあまり人に言うことは普段無いです。 悩んだ事を相談、とかはありますが。 弱音を言う人の相手をするのはあまり気持ち良くないだろうな…という発想もあります。 ですが、相方が鬱々としている様子を聞く事があります。大切な人なのでなるべく理解しようと励ましたり慰めたり、ポジティブな回答で対応していましたが、この間あえて私も弱音を言ってみました。「私もほーんともう人生やんなっちゃってさ…グチグチ」と。 そうしたら相手は逆に私を励ましだして馬鹿げた冗談を沢山言ってきたりしました。 この心理は何なのでしょう? たまには弱音も必要でしょうか? 心理学的にはどうなのか、知ってる方がいたら教えて頂きたいです。

  • 弱音はかせてください(長文)

    こんにちわ。 私は今まで色々な方の質問を見、自分なりの考えを回答させていただいてきましたが、私の悩み(というか弱音?)を聞いて欲しくて書きます。 実は私はつい3週間前まで仕事をしていました。 私はずっと事務をしていたんですが、結婚し転職しようとしたところ事務職がなく、やっと入社した会社では事務ではなく現場に回されました。 半年後、希望が叶って総務課へ異動させてもらえたんですが・・・『いじめ』(?)が待っていたんです。 理由もわからず毎日怒鳴られ、理不尽な言いがかりをつけられ、「使えない」「常識がない」と散々言われました。 異動したばかりで、まだ仕事の内容も覚えきっていない状態でした。 悔しくて早く覚えようと気ばかり焦って、それが返って空回りしたり・・・。 それでも、きっと私に一日でも早く一人前になってほしくて、強く言ってるんだろう、と良い方に解釈し頑張ってきました。 が、どうやら私が何をしても、専務はお気に召さない様子。 例えば、先輩から仕事を教えてもらうので、きちんと勉強用のノートを持参でメモを取りながら説明を聞いているのに、 「あら、ずいぶん頭いいのね、アンタ。メモも取らずに覚えられるの」 ちゃんとメモを取りながら教えてもらってますよ、と言うと、 「なんなの、人の揚げ足取って!」 ・・・万事がこの調子で怒鳴られるんです。 しかもヒステリック気味にどんどんトーンが高くなり、一つの事に対して10も20も怒りが飛んでくるのです。 電話の受け方にしても、入社時先輩に教えてもらった通り、 「お電話ありがとうございます。○○(会社の名前)の△△(自分の名前)でございます。」 と言っているのですが、専務はそれを聞いて、ハン!と鼻で笑い、 「何それ?アンタそんな電話の受け方してていいと思ってるの?」 それに対し、「このように教わりました。一体どこがいけなかったですか?」と尋ねたんですが、他の社員に対して「ねぇ?」どう思う?的なことを言っただけで、何も教えてはくれません。 最後は私も爆発してしまい、「私なりに一生懸命やっています。一体どこが悪いのか教えて下さい。」と言ってしまったんですが、専務はニヤニヤ笑いながら、「一生懸命やっているのに、何で仕事覚えられないの?アンタもう10日目じゃない。」 そして、「前に入った人は初日に全部覚えてすぐプロになれた」って言われました。 確かに今まで事務はやっていたけれど、今度の会社は少し特殊な職業。(お葬儀関係) そんなにすぐに覚えられるものなんですか? ちなみに、先輩には「覚えるのが早くて助かる」って言われたんですよ。 その言葉を聞いてから、自分の中で『仕事をする』という事に対しての自信が失われていきました。 仕事自体は楽しいんですが、それすらも手につかなくなり、胃に潰瘍ができたのをきっかけに主人に辞めろと言われ、退職しました。 後から知ったのですが、この専務は自分のストレスの対象を選んでそういうことをするんだそうです。 何故私が目をつけられたのかは知りませんが・・・。 ちなみに、私の叔母も以前勤めていたそうなんですが、私と同じ目に合い、退職したとのことです。 それから3週間経ちますが、なんだかやる気が起きません。 外に出る気にもならず、1日中パソコンに向かっています(家事はしていますが・・・。) これではいけないとは思うのですが・・・。 質問というよりは、誰かに話を聞いてもらいたかった。 ここまで読んで頂きありがとうございました。

  • 男たるもの、簡単に愚痴や弱音を吐いたら駄目だと

    皆さん、閲覧頂き有り難うございます。 自分は、現在40歳代後半の、独身男です。 実は、前職の職場で、前任者が鬱病になり退職をしたため、急遽自分が前の仕事の持ち上がったまま、後任者として任命されました。 最初から仕事量が半端なく余りにも多くて、自分のこなせる仕事量をはるかに超えていたのですが、我慢をしながら続けていたんですが、そのうち精神的にも体調的にも余りにもひどい状態が続いたので、病院に行くと鬱病だと診断されました。 でも暫くは、通院をしながら仕事を続けていたのですが、とうとう限界が来てしまい退職と言う形になりました。 それで皆さんに質問をしたいのですが、仕事やプライベートな事どちらでも、自分は辛い事や苦しい事や悲しい事があっても、友達や同僚や周りの人達に、愚痴や弱音を吐かずに我慢をしてしまうのですが、皆さんはどうですか? 確かに、信頼のできる人達に、愚痴や弱音などを言うと少しは楽になると思うのですが、ついやはり男はそうそう愚痴や弱音を吐けないと言う気持ちが先行してしまって、素直に愚痴や弱音を言えない自分が居ます。 どうしたら、素直に愚痴や弱音を吐けるようになるでしょうか? 皆さんの率直な回答をお願いします。

  • 理不尽なおばさん

    最近、立て続けに理不尽なおばさんに遭遇して参っています。 ●エレベーターで一緒になったおばさん。 降り際に叩いてきた上に、ドアが閉まらないように足を挟み なにやらごちゃごちゃ言った挙句、私の自転車を蹴って去っていった。 私は音楽を聞いていたので、何言ってたのかは不明です。しかも呆気にとられて何も言ったり出来なかった。。 何かが気に食わなかったんでしょうねぇ・・・。 ●映画館で(指定じゃない)席に座っていたら、文句言ってきたおばさん。 「ここ私の席よ!パンフレットと傘が置いてあったでしょ!」と突然の先制パンチ。 私が座った時は荷物なんか無かったけど、後ろの列の人が 「落ちてますよ。これですか?」と。 あれは重さで下がる座席だから、パンフと折り畳み傘くらいじゃ落ちますよね・・。バッグ置いといても斜めになるくらいだし。 というか、パンフじゃなくてチラシだったし。 それを「あんたが落としたんでしょ!!」と散々文句を言い、挙句に手まで出してくる始末。 やることが汚いと顔も悪くなるのね、と面白い台詞まで頂戴しました。 うーん、なんだろうこの理不尽なパワー。 なんというか、私は気の強そうな顔してるし、そんなになめられる事はないと思うのですが、なんなんでしょう。 世の中がそういう風になってきたんでしょうか?特別頭の変な人に、たまたま遭遇しただけなんでしょうか? みなさんはこういう理不尽なおばさんに遭遇したことありますか? 理不尽なおばさんばなしをお聞かせ下さい。 それで、私だけじゃないんだ・・と気を紛らわせでもしないとやってられません。。。

  • あなたが納得いかないけどしょうがないと思ってる物は?

    世の中は理不尽な事がいっぱいありますよね? みなさんが納得いかないけど、しかたがないなと思ってる事を教えて下さい 例)通勤電車での人身事故etc.....

  • 理不尽さについて

    この世界で人間として生きていると、 たくさんの理不尽なことに遭遇します。 多くの人はそれに気付きながらも、半ば諦めたかのように 受け入れざる得ないというのが現実ではないでしょうか。 ジタバタしてどうにもならないからこそ理不尽なわけで、 どうにかなるなら、それは理不尽でない。 例えば、不可抗力による事故。 生まれながらにして不遇の環境など、中には、 そこから脱する人もいるかもしれませんが、 数として考えてみたときに、果たしてそれらは 多数を占めるかというと疑問があります。 そういった不遇の理不尽さに負けて、下を向いて生きることは、 人生を楽しめないというのは理解できます。 しかし、その理不尽さをどうしても受け入れることができない場合は 確かに存在します。 そういう境遇の人たちが、理不尽さを理由に理不尽な暴挙に出たとき、 他者はそれを批判できるかという質問です。 ここで、断っておかなければならないのは、 それが、先天的理不尽さである時に限る場合です。 自ら招いた後天的な理不尽さとは異なります。 先天と後天の違いは不明確で、 それがどちらかを決定することは難しい場合もあります。 しかし先天的不遇は確実に存在すると思います。 生まれながらにして、貧困、戦場、生活環境、身体的障害など 自ら望んでいない環境と境遇と運命にある人が、それに耐え切れず、 より恵まれた環境にある者に嫉妬し暴挙に出ることは許されるのでしょうか。 許されないとしても、その行為そのものを批判できる道理はあるのでしょうか。

  • 想像を絶する『お客』からの理不尽な苦情や要求

    よろしくおねがします。 学校や教師に理不尽な苦情や要求に大変な事になっているようですが、みなさんが体験した『お客』からの理不尽な苦情や要求について教えてください。 その時はどのように対応したかもよろしければ教えてください。 対象は『お客』(回答者さんが公務員なら住民など)です。 家族、同僚、上司、友人などは今回は対象外です。 また回答者さんが『お客』として理不尽な苦情や要求をした事がありますか。 あるならどんな内容でしたか。

  • 社会に出てからの理不尽な行為って耐える必要あるの?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。 先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731-00000002-pseven-sp... 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかサービス残業とかですかね?代表的には こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびませんが。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか?

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットってあるんですか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には。まあ他にもあるんでしょうが。 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。 労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびません。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? たとえば 「お前は後輩なんだから先輩である俺の引越しを手伝え。土曜日、あけとけよ。もちろん無償でやれや。」 こんなかんじですか?理不尽なことって。こんなもん耐えます? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 耐える意味も根拠もないから理不尽なわけですから、そんなもんにいちいち付き合ってあげるのも無駄ですし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか? 単なる奴隷以下ですね。奴隷でもまだ反抗はしますよ。

  • 人生とは、本人にとっては仕方のなかった事なのに、周

    人生とは、本人にとっては仕方のなかった事なのに、周りからは理不尽に責められる事ばかりです。 自分は病気ですし、自分としては仕方のなかった事なのに、周りからは理不尽に責められ続けてきた人生でした。 例えば、自分はギャンブルしないですがギャンブル依存症の人は本人にとっては仕方のなかった事なのでしょうし。 離婚も本人にとっては仕方のなかった事なのに、周りからは理不尽に責められるでしょうし。 子育ての失敗も自分では一生懸命やっても、失敗を周りからは理不尽に責められるでしょうし。 本人にとっては一生懸命やった結果なのに、周りからは理不尽に責められます。 人間界とは、本当に仕方のなかった事を理不尽に責められる世界なのでしょうか?