• ベストアンサー

気楽に生きるって大事ですか?

tane-yaの回答

  • ベストアンサー
  • tane-ya
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.5

いいと思います。 一人でいると世間体や常識に囚われて、焦ったり、今のままでいいのかなぁと不安になります。 人と会って話して、切羽詰まった気分が晴れるならいいと思います。 どんな仕事でも、どういう雇用でも、働いているのですから立派です。働いてなくても何か不安と戦っているのも立派だと思います。 どんな状態でも生きているだけで立派だと私は思っています。

okeat0326
質問者

お礼

回答ありがとうございました。うまくバランスをとって生活、仕事をするようにします。

関連するQ&A

  • 非正規と正社員は分かり合えるものですか?(郵便局での飲み会について)

    非正規と正社員は分かり合えるものですか?(郵便局での飲み会について) この前仕事場(郵便事業)で班内の飲み会がありました。すごく楽しい飲み会だったのですが非正規でいつも非正規の待遇を言っている人と正社員の人が楽しく飲んでいました。結構仲が良いみたいです。これってまあ普通のことかもしれませんがちょっと非正規の人はどういう気持ちで飲んでいるんだろうと思ってしまいました。仕事の話もしてたので・・・正規7非正規3といった構成です。率直にどう思いますか?回答者さんの意見お願いします。

  • 進学、就職のことなど、助けてください。

    これからの生き方に迷っています 僕は今25歳の高卒で無職です。 バイト歴も職歴も資格もありません。 ずっと親に頼って生きてきました。 最近になって将来が不安になり、働かなくてはと思っています。 僕は正社員として小中学生の塾で働きたいです。 しかし、その条件は大卒以上。 そこで今後僕はどのような行動をしたらよいのか、みなさまに相談です。 (1)どこかに正社員としてでも契約社員としてでも入社して、 働きながら通信制or夜間の大学に通い、卒業後転職を試みる (2)いまから大学(通信制、夜間含む)に通い、 塾でアルバイトをしつつ新卒採用を試みる どちらがいいでしょうか? 通信や夜間が場合によっては就職に不利なことも、 大学を出ても29、30歳新卒が不利なことも重々承知です。 全部僕が悪いのはわかっているので、 どうかただ単に否定的な意見は遠慮していただきたいです。 いままで怠けた生活をしてきたこと、気づくのが遅かったこと、反省しています。 いまの僕の気持ちは、早く親を安心させたいという気持ちから(1)かなと思っています。 あと大学中退者なので通信だと2年生からはじめられます。 さらに質問なのですが(1)を選んだ場合、 やはり通信より夜間のほうが有利ですか? あと契約社員というのは転職の対象になるのでしょうか? 長くなって本当に申し訳ありませんでした。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 日々の生活の心構え、気持ちを教えてください

    今契約社員として働いているのですが強迫性障害(今はだいぶよくなったのですが)なので悩みにとらわれがちです。今の悩みは正直今の仕事は主観的といわれるかもしれませんが正社員と契約社員の仕事量がほぼ同じです。ただ正社員さんのほうが責任はあるとはもちろん思いますが有給消化のため非正規のほうが実質多く仕事に出ます。また仕事場も今荒れてきています(昔かららしいですが・・・)ただ自分が仕事一緒に仕事している人たちはいい人です。 ただ自分もこのままではまずいと思い腐らないように日々気持ちをしっかりさせる、非正規だからこそ自分も若いので将来上にいけると日々自分を何とか気持ちをいい状態に保つ様にしているのですがなにぶんこう思うと空回りしがちなんです・・・ただそう思わないとこのままの流れで悪い方向に行ってしまう。ただがんばろうとすると空回りというどっちつかずの状態になっています・・・ただこれから働きながら夜間の大学に通い働きながら大学にいきことを就職でアピールできるようにしようと思いますが先のことだし就職難ということもあるので不安になりがちです。そうなると精神的に弱くなり今の仕事場での正社員さんを気にしてしまったりイライラしてしまうんです・・・またしょーがないという気持ちで少しだらけると気持ち的にはすごい楽ではあります 長くなったので簡単に言うとがんばろうと思うと空回り(強迫性、自分の性格のこともあり意識しすぎてしまう)する、といって何もしないわけにもいかないというどっちつかずの状態なんです。またそのバランスが取れないという悩みです。今の自分の状態のときに回答者さん、心理的にはどう気持ちを持つべきなのでしょうか?つまらない質問かもしれませんがこの悩みにとらわれています。この悩みも強迫性によるものだと思いますか?今の仕事でのモチベーション、日々の生活の心構えについて回答、アドバイスのほどよろしくお願いします。、

  • 好きだけど・・・

    今付き合っている彼は初めて付き合った彼氏です。(当時、彼が高3、私が高2でした。)付き合って3年になります。 彼と付き合って3ヶ月くらい経った時、彼の父親が自殺してしまいました。(不景気で)その後彼は2浪して、希望の大学に入れず結局今年、夜間の大学へ通い始めました。今は、夜間から普通部へ編入しようとがんばっています。しかし、彼が夜間大学へ入学するようになってから私は妙に不安な気持ちでいっぱいになりました。このまま付き合っていて、彼の将来はどうなるのだろうか。はっきりいって、2浪で夜間大学というのは就職はかなり厳しいと思います。それに加えて、彼の父親は自殺してしまいました。多額の借金を残していたため、連帯保証人になっていた親戚の方にはかなり迷惑がかかってしまったようです。かれの周りを取り囲むものを考えずに、彼だけのことを考えれば、私のことを深く理解してくれるすばらしい人だと思っています。彼のことは大好きです。しかし、周りのことを考えると将来非常に不安です。私の両親も、早く別れろと言っています。お互い好きだし、彼自身も自分の身の上をよく理解しています。だから、私が幸せになってくれるのなら別れてもいい。とまで言っています。でも、私は別れる勇気がありません。お互いすごい好きなのに別れるなんて、麻酔をしないで手術を受けるくらいつらいことです。それに、まだ将来・・と言っても、これから彼がどのような道を歩むか決定したわけではないし、まだ別れの決断をするのは早いかな。とも思います。でも、別れが遅ければ遅いほど、彼のチャンス(他の人に出会うとか、何か新しい事を始めるとか)がなくなってしまい、彼のためにはならないのかな。とも思います。別れたい・別れたくない・両方の気持ちが入り乱れてしまい、結局決断できないでいます。別れるのはもう少し待った方がいいのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 元彼への思い

    自分の気持ちが行きつ戻りつして、わかりません。いろんな人に相談しましたがいまだに解決しません。 私は2ヶ月前、2年半付き合った彼氏と別れました。理由は、将来が不安だったからです。彼が非正規の仕事で、いつになったら正社員になれるかわからないこと。あと、彼が多額の奨学金を借りていること、彼の家庭の問題(父が精神病・DV)があること。(ここまで書いてこんな理由で振るのは酷かもと今思いました)彼を好きな気持ちが強い時は、様々な問題あっても支えていこうと思っていたのですが、気持ちが薄れたあたりから、この人でいいかなと不安がわいてきました。最終的に、私はこの人の問題を抱えられないと思い、別れを決めました。しかし別れてからも、仕事さえなんとかなればやっていけたんではないか…と惜しく思う気持ち、なぜ私達は幸せになれなかったのか?と残念に思う気持ちは消えません。彼がまだ待っていてくれるという気もどこかで感じています。わかっているんです。彼をとるなら、種々の問題も乗り越える覚悟をしなければならないし、他の人を探すなら、彼への未練は断ち切らないといけない。どちらのメリット・デメリットも挙げて考えもしました。でも私は、元彼への思いを消すのは無理なんじゃないかと思います。でも、将来のことが不安でたまりません。良くない事と思いながら最近彼とメールをしています。 支離滅裂になりましたが、どうかアドバイスを。

  • 仕事、将来、自分の気持ちをどう保つべきでしょうか?

    郵便事業会社(外務、配達)で非正規として働いています。自分の会社は非正規と正規の仕事内容があまり変わらない仕事です。もちろん正社員の方のほうが責任は重くノルマも非正規より多い部分はあります。ただ非正規は年休消化が難しく正社員の方は年休20日は完全消化されるので実質非正規のほうが多く仕事に出ることになります。 また自分は仕事に対して真面目に取り組む性格なのですが待遇の違い(給与、安定性)に最近仕事がぶれてばかりになってきています。例えば正社員の人の仕事が大変だった時に手伝うべきなのかと考えてしまうこと(結果的に気を使ってしまうタチなのでやるのですがこういうことが最近しばし続いて疲れてしまいます)また社員、非正規に限らずだらけることが多くなってきています。たとえば仕事もないのに超勤欲しさで残る人やタバコ場行く人が多い、上からの押し付けなどです。(自分の職場がゆるいこともあるのですが・・・)また自分は都市部なのですが地方は大変と聞きます。でももちろん正規、非正規限らず一生懸命やっている人もいるのでそういう人はいいのですが・・・(真面目に取り組む人と不真面目な人が二極化されている状態です) このため仕事に対するるモチベーションが下がり続けています。些細な悩みですが自分の中で大きくなってきています。でも自分も夜間の大学に合格し来年から両立することになります。ただ就職難になることは明確で(今20代前半です)これから苦労する。また今の職場は楽なのでひがんでしまう自分がいます。 1、今の状態でどう思って今の仕事なり心がけを持ったほうが良いでしょうか?また今の仕事のモチベーションをどれくらい持つべきでしょうか?もちろん一生懸命やる、真面目な姿勢は崩さないほうがいいと自分でも思います。ただそんな綺麗事やそんな努力は誰でも出来ると思います。だからこそ仕事場の年配者や正社員をうらやましく思ってしまいます。隣の芝生は青く見えるですかね・・・ 2、今悩んでいることは些細なことでしょうか?おもだっての悩みは正社員との比較です(給与、安定性等)自分自身に自信が無いからだと本当に思うのですが・・・また回答者さんのアドバイス、体験談も教えてくれると幸いです。 3、また正社員さんの仕事が大変だった時手伝ったほうが良いでしょうか?自分のほうが早く終わることが多くこういう場合どうしようかな~ということが多々あるので・・・ 自分でも思うのですがそこまで大きい問題ではないと思うのですが、将来の不安、心の迷いが重なり袖を引っ張られる感じなんです(気になっている)ただ自分自身の努力も必要ということは肝におくつもりだし頑張っている正社員、非正規の人には報われてほしいと節に思います。つまらない相談、質問ですが回答の程よろしくお願いします。

  • 契約社員なのですが雇用時間延長すべきでしょうか?

    今契約社員(時給制)として働いているのですが7時間雇用から8時間雇用になるそうです。ただやれる人のみでいいそうです。 なぜ悩んでいるのかというと現在夜間の大学に通っており時間的には難しくなるためです。 ただ特別仕事が増えるわけでもなく職場にも大学に行くことを伝えているので自分の負担はあまりかかりません。この場合どうすべきでしょうか? やはり非正規ということもあり仕事に対しては複雑な気持ちもありますしあまり裕福でないために賃金目を引かれる部分もあります・・・ 自分の問題なのである程度決まってはいるのですが(あくまで大学優先)客観的に聞いてみたかったもので・・・・ つまらない質問かもしれませんが回答お願いします。またわからない部分は補足します。

  • 夜間大学 横国の経営学部の夜間

    大学1年の者です。やっぱり外国語より経営学を勉強したいという気持ちが強まってしまいました。将来は公認会計士を目指したいです。家は家計はそんなに苦しくないと親はいっていますが、ただでさえ高い私立に行かせてもらったのに自分のわがままのために大学を受け直す、更にまたお金がかかるという事で学費以外は自分で稼ぐという事で国立の夜間学部に入学しようと考えています。今は京都に住んでいるので下宿しなくては行けないという事と、京都を抜け出したいです。希望大学は横浜国立大学の経済の夜間学部です。親にはどこの大学を受けるとは言っていませんが受験するのは賛成です。 ところで聞きたい事があるのですが、夜間大学に通ってらっしゃる方、又通っていらっしゃった方、夜間大学はどんな感じなのか、どんな人が通っているのかを教えてください。 もし横国の夜間大学に通っていらっしゃる方、又卒業した方、大学の雰囲気、どんな授業か何でもいいので教えてください。

  • 飲み会での話題

    質問です。 みなさんは飲み会でどのような話をしますか。 話題はどんなものですか。 この質問をするにいたった経緯です。 突然ですが、私は無口です。無口なのは何を喋るか思いつかないからです。 また、人によって「話せる」「話せない」ということがあります。 つまり話題があり、相手が話せる人であれば会話は可能です。 今年大学に入学しました。大学でも「話せる」人と「話せない」人がいます。 しかし「話せる」のも、大学にいるときは大学の話をすればいいのであって、何を喋るべきかハッキリしているからです。 先々月、飲み会に誘われました。 これは「話せない」人たちとの飲み会でした。 行けばなんとかなるかな、と少し期待して参加しましたが、あえなく玉砕しました。 なんと2時間だんまりでした。これにはさすがにきつくて、それ以来飲み会は行かないことにしました。 しかしこのたび、「話せる」人たちの間で飲み会をしようという話が持ち上がりました。 「話せる」人たちとは仲良くなりたいというのが私の気持ちです。気になる子もいるし・・・。 そのためにはぜひこの飲み会に参加しなければと思うのですが、上述の失敗を思うと、 「話せる」人たちにも無口・内向的と思われてしまうような状況になってしまわないか非常に不安です。 飲み会というと楽しいガヤガヤした感じですよね。 何をあんなに大笑いしながら数時間もしゃべっているのかとても不思議です。 みなさん話題を準備しておくのでしょうか。 どのような話を用意すればいいのでしょうか。

  • 人は人、自分は自分でしょうか?

    人生で人とのつながりはとても大事だと思います。ただ比較をすることを回答者さんはどう思いますか? 自分は今仕事面での比較(現在非正規社員で正社員との比較)を考えてしまいます。 これが自分の成長につながればいいと思うのですが、それ以外の感情を持ってしまいます。 自分としても夜間の大学に入り努力はしているのですが・・・ 主観的、客観的な意見どちらでも構いません。簡単な質問ですが回答の程よろしくお願いいたします。