• ベストアンサー

予備校選び。高1です。良いとこ紹介して下さい

R-grayの回答

  • ベストアンサー
  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.3

私は国立理系志望で横浜の駿台に通っていました。 横浜にある大手3大予備校なら間違いないと思います、 また逆にこの3つの中から選ぶべきです。 少なくともマイナーな予備校を選ぶのはやめましょう。 大学受験の予備校は、どれだけ優秀な先生がいるかで決めるべきだと、個人的な経験から思っています。 よくマイナーな予備校は「大手は放置主義、うちは手厚い面倒見がウリです」と 宣伝していますが高校受験と違い大学受験は面倒見てもらわないと動けないような人は その時点で何やってもダメなのです。 面倒見られなくても勉強するのは当たり前で、 予備校ではどれだけ良い授業を聞けて、吸収できるか、ということをメインに考えると やはり大手かなぁと私は思います。 あとビデオ授業よりは生身の?授業の方がやはり良いのは間違いないです。 ちなみに私は、高3時、お気に入りの先生の授業を受けるために週1でお茶の水校舎にも行っていました。 大手3校ははっきり言って好みです。 各予備校が出版している参考書などがたくさんあるので、それで雰囲気を掴んでみたらいかがでしょう。 以上、お助けになっていれば。

softBBB
質問者

お礼

やっぱり行くなら大手なんですね。しかも他の方もおっしゃって下さいましたがどんな先生がいるかがポイントなんですね。参考になりました。大手三校からいろいろ回って入塾を検討しようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新高1の予備校選び

    4月から新高1になるにあたり、予備校に入ろうかと 思っているのですがどこが良いのか教えてください。 なぜ高1から入ろうとしているのかというと、 高校受験でマーチ系の付属を狙ったのですが失敗したためです。 一応、公立の中堅上位校への入学は決まりました。 以下は決まっている事です。 ・私立大学一本(マーチ+早慶の中で) ・早稲田塾+三大予備校の中からどれか。 ちなみに、文系理系どちらかは絞れていませんが若干文系よりです。 今のところ。 また、いずれの予備校に入るにせよ受講する教科はどうしたら良いの でしょうか? 一年時からすべて取るのか主要3科だけでよいのか。 なども教えてください。

  • 予備校選び

    現在高2の者です。最近予備校に行こうと思ったのですが、レベルが高くなくても予備校の授業についていけるのか心配です。私は今何も勉強していなくて、学校で受けた河合の模試の偏差値は低く40だいでした。今のところ、私立文系を受験しようと思っています。今から勉強してどれくらい偏差値が伸びるのか分かりませんが、できることはやって選択肢を増やしたいです。 受験勉強のやり方などがわからないので、とりあえず予備校に入ろうと思いました。こんな私に向いている予備校ってありますか?

  • オススメの予備校

    大学受験科で皆さんが良いと 思われる、予備校は どこでしょうか?ちなみに志望コース は難関私立文系です。 よろしくお願いします。

  • 高1での予備校選び

    私は4月から高1の者です。 私が通っている中高一貫校は 中学受験で日能研偏差値56の学校なのですが 大学受験で偏差値56だと医学部は難しいですよね? そこで今年から予備校に通おうと思っています。 私は自己管理は下手で、テストもいつも一夜漬けタイプなので (1)しっかり面倒見てくれる二流くらいの予備校 とりあえず入っておけばいいかなという勢いで (2)河合、駿台、代ゼミなどの一流の予備校 高2までは(1)で高3は(2)というようにしたいのですが、 高3から(2)だとみんなについていけない・・・ といったことはないでしょうか? みなさんの経験上など、いろいろ教えて下さい。

  • 獣医学部志望生の予備校の選択

    現在高一です 国公立の獣医学部志望です 一応私大も視野にいれています 高2から予備校に通うことを検討していますが どういう予備校に通ったらいいのか教えてください 医歯薬獣医専門予備校という名前も聞きますが、近所にはありません できたら大手の予備校に普通に通えたらいいと思っています 専門の予備校は金額も心配です 質問項目は 大手の予備校の場合 どういうコースを選択したらいいのか? 科目数は何をとったらいいのか? 代ゼミのサテラインがいいかなって思っていますが、いかがなものでしょうか? 一応英語は得意科目で数学は少し苦手です 一応難関の進学校に通っています

  • 高1ならどこの予備校でも・・・

    新高1です。 横浜の予備校に通おうと思っています。 そこで予備校選びなのですが、 はっきりいってどこの予備校も 教え方が上手くて評判のよい先生は みんな高3にまわされるので 高1ではよい先生にめぐり会えない のではないでしょうか? 結局はどの予備校にいっても 高1・高2の間は関係ない気がするのですが みなさんの考えを教えて下さい。

  • いつから? どこの? 予備校に通えばいいの?

    今高1の者ですが、いつ頃からどこの予備校に通えば良いのか気になり質問しました。 僕は中高一貫の進度の速い高校に通っていて、現在Z会の数学・英語のアドバンストを取っています。 志望校は文系で難関といわれている国立大学です。 やはりやるからには第1志望校に入りたいので、必要ならば明日にでも入るつもりです。 今のところ高1の終わり頃から、駿台や河合などの大手予備校に通おうと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、難関と言われる国立大学に現役で入るには「いつから」「どこの」予備校に入るのがいいのでしょうか? 合格実績などで簡単に決めない方がいいと思うので、現在通われている方、通っていた方、詳しい方など多くの方のアドバイスを参考に慎重に決めたいのでアドバイスお願いします。

  • 高2 予備校選び

    高2です。受験まで残り約1年と半年ないくらいですが成績もかなり下がりました...高1の時は学年1位などをとっていたのですが、家庭の事情でアルバイトなどが忙しくなり今は偏差値15くらい落ちました。やっと家庭の状況もおさまりいざ勉強を始めようと思ったのですが、何から始めたら良いのかわからず、やはり予備校に通おうと思いました。当初は国立理系を目指していたのですが、色々なことを考慮して私立文系に行くことにしました。理由は国立と私立の文系の学費がそこまで変わらない+母子家庭なので多少の免除を受けることができると思われるからです。 そこで進研、代々木、河合、駿台、東進、Z会、と有名予備校がありますが、各予備校の特徴やどんな人向けなのかを教えて欲しいです。僕が少しわかるのは東進で、東進は映像のみの授業ということで無駄なく時間を使えて時間がない人にはオススメ?みたいな感じなんですかね?? ちなみに志望校は漠然としていますが、青学,中央,法政,慶応あたりです。

  • 高1からの予備校、塾

    4月から新高1になる者ですが、予備校もしくは塾に行こうか迷っています。 まず僕の学力等ついてですが、以下の通りです。 ・入学予定の高校は公立の難関校 ・模試での偏差値は70程度だが、同レベルの私立高校に進学出来る実 力は無い。 ・入学予定の高校に入った場合、成績は中間あたり。(その高校に通っている人の意見) ・英国社のいわゆる文系(これらだけなら国立高校レベル)の人間で理系はからっきし(上位私立高校、国立高校は確実に無理)。 ・大学は出来れば国立大学に進学したいが、無理があるようなら、早慶に入りたい(学部は法学部など文系で)。 このような人間に適している予備校や塾がありましたら、何でも良いので情報提供をお願いします。また、高1から入るべきか、2、3年からで良いかについても意見して下さったら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新高1です。予備校選びに困っています。

    4月から高校生になります、新1年の女子です。第一志望の公立(偏:69)と第二だった私立に落ちて私立高校(56~59くらい<特進で>)に通うことになりました。私の高校は付属の大学がなく公立のような感じです。そこで予備校に行こうと思っているのですがたくさんありますよね(>_<) 中学のときは体験もしないで安易に決めてしまいましたが、慎重に決めなきゃっと思っています。中学のときの塾は小さかったのですがとてもよくしていただいて本当に感謝しています。落ちたのは自分の責任です。でもやっぱり大手の方が副教材や自習室など充実しているんでしょうか。塾は少人数(4人)でレベルの違いなどから解説で待つ時間が長かったりわかるところも聞いたりというかんじだったのでレベル別のほうがいいのですか。 それから運動部に入りたいんです。マーチ、それ以上を狙うのは厳しいでしょうか。努力は惜しみません!!!! 春休みを利用して体験や説明会にも行こうと思っていますがどうぞ予備校のこんなところがいい!などあったらお聞かせねがいます。柏から千代田線で通うので沿線上にほとんどの大手の予備校はあります。今視野に入れているのは城南予備高、東進ハイスクール、駿台予備校あたりです。自習室ほしいです。理数弱いです。こんな私によろしくお願いします!!