• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニュージランドFxで、月100万円の収入?)

ニュージランドFxで月100万円の収入?

noname#160362の回答

  • ベストアンサー
noname#160362
noname#160362
回答No.3

FXはご存じですか?現在は、FX会社での運用資金の最低倍率の規定が厳しくなりましたが、リーマンショック以前は、預託した資金の数百倍の取引が可能でした。 いわゆる証拠金取引で、100万円の証拠金に対して数百倍までの額の為替取引の権利を売買します。 実際に為替を売買するのではなく、100万円の数百倍(会社によって倍率は違います)の額の為替、 例えば、1ドル100円の時、100万円につき倍率400倍とすると、4億円分(400万ドル)のドル円の売買をする権利を持ちます。 400万ドルが1円値上がりする(100円のドルが101円になる)と、400万円の利益がでます。 当時のドル円の1日の平均変動幅は約80銭~2円以内ですから、100万円の資金につき、最大で1日に800万円の利益が出る時代があったのです。 初心者でも、対円なら何でも買って放置しておけば上がる、右肩上がりの時代がありました。 ニュージーも、オーストラリアも、イギリスも、そこそこ名前が知れていればどこでも良い、買えば毎日面白いように元本の数倍の利益が出たのです。 10万円を約1年で1億以上にした初心者サラリーマン、200万円を数カ月で2億以上にしたOL、そのようなFXトレーダーがゴロゴロいた時代です。 ですから、月100万円の利益では、その時代のFXでの利益としては、それほど驚く事もないといったレベルだと思います。 例が難しければ、簡単に考えてみれば分かりやすくなります。 10万円の資金で、倍率10倍の運用ができるFXがあるとします。 なぜ10倍の取引ができるかというと、実際に為替を売買するのではなく、損の最大を資金額10万円と限定しているからです。 100円の物を仕入れ、時間が経過して90円に下がったら、10円の損がでます。 損の最大を10万円(資金)として取引をするので、100円の物を多量に数百万円分の取引をしても、損が10万円以内ならその資金で損を全額払えるので、どれほど大きな額の取引をしても大丈夫なのです。 100円×1万個=100万円 ←この分を払うのではなく 100円×1万個=100万円 ここまでは同じ ・100円が101円になった場合 101円-100円=1円(利益)×1万個分=1万円の儲けをもらえる ・100円が99円に下がった場合 100円-99円=1円(損)×1万個分=1万円の損を払えばよい この「損」の最大が資金額なのです。ですから、資金100万円なら100万円損をするまで、数百万円分でも数億円分でも、自由な売買ができるのです。 確かに、金利でも稼げました。何せ、数億円分のニュージードルの金利(2008年で金利8%)が毎日入ってくるのですから。 2008年8月頃の手元のデータでは、ニュージードルは1日1万単につき165円の金利です。 当時は77円ですから、資金100万円で当時の某FX社の最大倍率400倍を使うと、 4億円分÷77円=約520万単位の売買ができます。 少々の余裕を持って、500万単位で買うと、毎日の金利は資金100万円につき38500円となります。 この買ったニュージーランドの権利を1カ月放置すると、金利だけで38500円×30日=1155000円ですから、売買をせず買って持っているだけで月の利益は100万円以上になるのです。 その100万円に、実際には為替差益がありますから、その時期にそれで1カ月放置すれば実際には300万円以上の利益になっていても不思議ではありません。 上記はあくまで資金を100万円として計算したものですから、資金がもっと多ければもっと大きな利益が出たと思います。

yosiyaru
質問者

お礼

有り難うございます。

関連するQ&A

  • 外貨預金が増える→円高になるについて

    ある雑誌に次のようなことが書いてありました。 私たちはどうしても高金利通貨に目がいきがちです。 しかし、金利で儲けるというのは、実は簡単なことではありません。 もし仮に、日本円の金利が1%で、豪ドルが5%だとすれば、 豪ドルで運用した方が4%もお得なように思えます。 ですが、金利の差は為替レートに影響を及ぼし、 理論的には、金利の差のぶん、円高が進むことになります。 そのため、得られるリターンは、日本円で運用しても豪ドルで運用しても、 長期的な結果は同じです。 日豪で金利差があると、円高に進むとありますが、 通常、高金利通貨に需要が集まるので、豪ドルのほうが高くなり、 円安に進むと思うのですが、上記の記事はどういう理論で円高に進むのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • スワップが貰える理由はこれで正しいですか?

    FXでスワップ金利が貰える理由で なんか違うような気がするのですが下記の説明であってますか? 「豪の銀行は年率4%と日本とは比べ物にならない高金利です 要するに豪の国民は豪銀行にお金を預けておくだけで4%の金利が貰えるということです。 ではなぜ海外にいる我々が豪ドルを買うだけで金利が貰えるのか? それはインターバンクという世界の大元の銀行があり日本の証券会社を通じてそこで豪ドルを買うことにより 豪銀行にお金を預けたことと同じになるのです。 なのでインターバンクと証券会社に手数料を引かれた残りの金利が毎日貰えるわけです。」

  • FXについて質問です。利益が出たときは日本円に換金し、損失が出たときは、現地通貨で換金することはできるのでしょうか?

    素人考えで恐縮ですが、FXについての質問です。 たとえば、豪ドル/円(+のスワップ金利がつくものなら別に何でもいいのですが) のロングのポジションを持っているとします。 数年後そのポジションを決済するとして、 豪ドル/円の相場が、値上がりしていれば、ごく普通に日本円に換金すれば、 (といいますか、ごく普通に反対売買で決済すれば) 利益が出たことになりますし、 スワップ金利も付加された金額をゲットできることになりますね。 逆に、豪ドル/円の相場が、大幅に値下がりしたとすると、 普通に決済してしまえば、スワップ金利が多少付加されるにしても、 日本円だけで考えれば、損失が出ることになってしまいます。 そこで質問なのですが、 後者のように、相場がわれわれ日本人にとって不利な方向に動いた場合に 現地通貨で換金することは可能でしょうか? もし、現地通貨で換金できれば、 少なくとも、元本+スワップ金利の金額をゲットでき、 (諸々の手数料は、ここでは考慮せず) 少なくとも現地においては、利益が出たことになりませんでしょうか? 何か、私の考えに、抜けている点があるような気もします (そんなうまい話はなさそうにも思いますし) また、もし、上記のようなことができるにしても、 すべてのFX会社でできることでもないと思います。 もし、ご存知でしたら、日本のFX会社で、 現地通貨で換金できるような会社がありましたら、 ご紹介いただけないでしょうか?

  • FXを使って豪ドル外貨預金をする方法は?

    FXを利用して豪ドル外貨預金と同じことができるでしょうか? レバレッジを1.2-1.5と低くとり、元金に含み損が生じても気にかけることなく、何十年間にわたってスワップ(利子)を取ることを目的にします。銀行の外貨預金でなくFXを利用する理由は、(i) 日本円-豪ドルの両替損失が小さい, (ii) レバレッジが掛けられる, (iii) 何かあったとき自分で速やかに対処できる, などです。 ただし、そのときに問題があります。単純にAUD/JPYの買ポジションをとるのでは、得られるスワップは、AUDの金利そのものではなく、AUDとJPYの短期金利の差になります。今のようにJPYの金利が小さいうちは問題ないのですが、借金財政と国債乱発のためにJPYの金利が大幅に上がることにでもなれば、AUD/JPYのスワップは単純なAUD外貨預金の金利よりかなり小さくなってしまいます。ひょっとしたらマイナスになるかもしれません。 何とかAUD外貨預金と同じことができないかと考えているうちに、海外FX業者のFXDDで金-米ドルペア(XAU/USD)を他の通貨ペアのように売買できることを知りました。このXAU/USD を売り、AUD/USDを買えば、結果としてAUD/XAUの買いポジションをもつことができます。このときのスワップはAUDとXAUの短期金利の差になるのでしょうが、XAUの短期金利とはどういうものでしょうか?ひょっとしたらXAUの金利はゼロで、したがってAUDの短期金利がまるまるスワップ、という うまい話になるのでしょうか?

  • 住宅ローンで変動か固定で迷っています。 住信SBI銀行で考えています。

    住宅ローンで変動か固定で迷っています。 住信SBI銀行で考えています。変動金利通期優遇1.25%、35年固定2.87で差が約1.5%です。変動など短期固定金利など金利が1.5%あがる出来事など(リーマンショック前と後での経済環境が全く違うとおもうので、まずリーマンショックでいっきに落ち込み少しでも上昇の兆しが見えると勢いが違うような気がするため)可能性やおもいつことあるかたいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 銀行の窓口で、給料天引きにて 毎月1万円を天引き貯蓄しようと相談しに行

    銀行の窓口で、給料天引きにて 毎月1万円を天引き貯蓄しようと相談しに行ったところ、リーマンショックのおかげで金利が低いのであまり期待は、出来ないが、オススメしますと言われどうしようか悩んでます、銀行を利用せず、自分自身で毎月貯蓄した方が無難な選択なのでしょうか?

  • 豪ドルと日本円 どちらが有利?

    日本円で10年国債を1000万購入するのと、 豪国債10年物(金利5%)を1000万円相当購入するのはどちらが有利なんでしょう? 10年間は売却するつもりはないです。10年後に日本円として使う場合です。 相場観とかではなく、金融工学的な理論的な話が聞きたいです。

  • FXから外国債券への乗り換えはどうでしようか

    5年~10年くらいの資産運用に関してです。 FXのスワップは通貨間の金利差で決まるとのことですが、今後、たとえば円とドルの金利差が縮小することで円ドルのスワップは魅力が減り、FX取引より、米国金利の引き下げ前に米国債や外貨定期、または外債投信を買うべきではと思っているのですが、どうでしょう。  現在FXで米ドルやユーロ、豪ドルをロングしてますが、将来のことは予想できないし、万が一金利差が逆転すればマイナススワップになり、その際円高になっていれば…と不安になりました。  

  • 例えばリーマンショック

    リーマンショックで世界的に不況とはいうものの、その関係はアメリカの銀行と住宅メーカーだけの話だと思うのですが 例えば日本の全然関係ない田舎の県の業界などでも「リーマンショックの影響で不況だ!」なんて言って、それって直接関係あるものなのでしょうか? 例えばリーマンショックは日本の銀行や証券会社や住宅業界が影響を受けるならわかりますが、全く無関係の業界の人間が「リーマンショックで影響を受けた」と言っているのを見てると「?」と感じてしまいます 2008年当時、人生が上手くいかなかった人がちょうどいいタイミングでリーマンショックの話題が出たからリーマンショックを理由にしているだけではないのでしょうか?

  • レバレッジ1倍のFXは、外貨預金と同じですか?

    レバレッジ1倍のFXは、外貨預金と同じですか? 日本円がインフレになりそうな時には、外貨預金で資産の目減りに対処しようと思っています。 しかし、FXの方が外貨預金は為替手数料と金利で有利なので、レバレッジ1倍のFXにしようと思いました。 ちなみに豪ドルの場合(豪の政策金利は現在3%)では外貨預金の金利が2.2%で、FXのスワップポイントでの金利相当分が3%?と思います。 もしインフレが日本に起きて、日本円の金利が上がった場合には、スワップ金利が大幅にマイナスになると思います。 FXの会社に預けている証拠金に金利が付かないと思うので、現状ではFXではインフレには対処出来ないと思います。 FXはデモトレードしかやった事のない初心者です。 詳しい方のアドバイスを宜しくお願いします。