FAXDM業者に紙代請求の権利はある?

このQ&Aのポイント
  • 毎日届くFAXDMにうんざりしている場合、FAX業者に紙代やトナー代を請求することができるのか疑問です。
  • FAXDM業者への金額請求が支払われない場合や無視された場合、法的な手段で追い込むことは可能なのか気になります。
  • また、FAXDM業者の社名や電話番号などの情報は把握しているので、対処方法を教えて欲しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

FAXDM業者に紙代を請求する権利はある?

勤務先の会社に、毎日毎日FAXDMが届きうんざりしています。 DMには「案内が不要であればチェックを打ち返送してください」とありますが、それでは気が済まず、こちらとしてはFAX業者に紙代、トナー代を請求したいと考えております。 そこで送られてきたFAXDMに「通告 紙代、トナー代を請求しますのでご了解願います。また、貴社の見解を弊社まで文書でお送り下さい」と記載し、返信してやりました。 質問なのですが、今回FAXDM業者へ請求した金額が支払われない場合、又は、FAXDM業者から見解の文書が一向に届かない場合(無視された場合)、何か法律的な手段で追い込む事は可能でしょうか? ちなみにDM業者の社名、電話番号等は把握できています。 何とかこの業者を懲らしめてやりたいと考えています。宜しくお願い致します。

noname#147339
noname#147339

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.1

無視された場合は「本当に請求しなくてはダメ」です。 本当に請求しなかったら「脅し」になっちゃってこっちが不利になることがありますので。 「請求しますので」でななく「請求させていただく場合があります」であればいいのですが、請求しまうと言い切っている以上は相手は請求書を待っている可能性があります。 もしすでに「請求書」として請求しているのならばその請求額が具体的な金額でないとこれまたこっちが不利になってしまいます。 実際、数円~数十円、コピー機のカウンターが回っていたとしても1通、百円には満たないですよね。 相手が面白がって「明細希望です」言ってきたらトナーの金額から印刷できる枚数を計算して根拠を示す必要があります。 ただこの請求書を送るにはこちらが「DM停止」を通知していて再三無視している場合に限られるでしょう。 相手の連絡先もわかっているのですから電話で抗議はしていますか? また法的に追い込むのならば「実害」が必要ですね。 たかが数百円レベルのトナー代でしたら「ビジネス上の習慣」として認められちゃうと思いますよ。 だから「再三の抗議を無視」していなければダメだと思います。 懲らしめるのは賛成ですが、それなりにこちらも「対策」をした上でなければこっちが不利になっちゃいますよ。

noname#147339
質問者

お礼

ありがとうございます。 あれからネットで調べたんですが、どうやら法律的に請求権利が無いようです... あきらめることにしました...

関連するQ&A

  • 請求出来ますか?

    私はとある会社でパートをしているのですが 11月ごろに就職するので2月で辞めさせていただきたいと会社に伝え 会社は就職ならと了解してくれました。 そして毎日仕事に励んでいたましたが1月12日に「人件費がギリギリなので今月で辞めてもらえない?」と店長に言われました。 私の勤めている会社はシフトが15日締めなので 次のシフトにかわる3日前にこの通告を受けました。 そのときは「返事は少し待って下さい。」と言い帰宅しました。 勿論次の出勤日には話し合いをしようと思っていますが 「じゃあ一ヶ月来ればいい」と会社に言われても 無断欠勤や遅刻など会社に迷惑はかけていなかったのに遠まわしに不要と言われている気がするので もう続ける気はありません。 ですが、私にも生活はありますので 一ヶ月収入がなくなると正直厳しいのです…。 この場合会社に何らかの形でお金を請求出来るのでしょうか? もし詳しい方おられましたらアドバイスのほう宜しくお願い致します。

  • 支払請求通知書というものが会社にきました

    今年の3月に会社を退社したN氏の代理人のKという人から内容証明が送られてきました。 以下内容はこうです↓ 支払請求通知書 私議、貴社を退職したN氏より退職金積立金の紛争に関する委任を受けたものである。  N氏は貴社の退職に至るまで退職金積立を行っており、本来は退職に当たり、金58万円を貴社は支払う義務がある。  ところが、経理担当者は「社長が保険屋に騙されたから、30万円にしてほしい」と申し述べ、30万円のみ支払っている。しかしながらもしも、社長が保険屋に騙された事実があっても、それは社長の落ち度であり、そのような事はN氏に一切関係ない。  よって、通告人は被通告人に対し、本書面到着から一週間以内に約定通りの残金金28万円をN氏に支払うことを請求する。  もしも、支払もしくは連絡等が一切無き場合はやむを得ず、速やかに法的手段に移ると同時に、本事実を官公署、政治団体及びマスコミ等に公表する。 平成21年7月13日 東京都××区××○丁目○番○号  通告人 N 代理人 K 東京都△△区△丁目△  被通告人 A有限会社 御中 と、いう内容です。名前・住所以外はそのまま記載しています。 N氏は、かなり問題のあった社員で、社長はかねてから辞めてほしいと思っていましたが、 解雇通告をした場合、何をされるか分からない気運があったので(今回のように)、 自分から辞めると言うのを待って、今年の3月に円満退社したはずでした。 上記文章にある退職金ですが、退職積立金は、会社で行っており、N氏の給料から積立をした訳ではありません。 しかし、退職時の積立金が、58万円であって、30万円しか支払っていないのは事実です。 退職後に退職金を支払うまでの期間に、N氏が会社の悪評をまわりに言いふらし、顧客との契約ごとを一切行わずに退社してしまったことに、怒りを感じた社長の判断でしたことです。 ここで質問なのですが、 1.代理人というのは弁護士なのでしょうか? 2.「私議、貴社を退職したN氏より退職金積立金の紛争に関する委任を受けたものである。」と冒頭にありますが、30万円を支払う時に、その説明をし、異議も受けていないのそうなのですが、退職金積立金の紛争なのでしょうか? 3.「連絡等一切なき場合~」と書いてありますが、代理人の住所はあっても電話番号がありません。「支払請求通知書」とはそうゆう物なのでしょうか? 4.「速やかに法的手段に~」は分かるのですが、「政治団体及びマスコミ等に公表する」は脅しっぽいのですが、これは罪にならないのでしょうか? 5.そもそもこの「支払請求通知書」というのは、本物なのでしょうか? 6.この「支払請求通知書」が偽物で、N氏が書いてよこしたものであった場合は、N氏は、何か罪にあたるのでしょうか? 質問が多すぎてすみません。 私は、この会社に勤める者で、本日社長から相談を受けたのですが、疑問に感じたので、よろしくお願いいたします。

  • 文章中の相手の企業名につける敬称は

    文章中の相手の企業名につける敬称は 手紙などの宛先に何をつけるかという質問は ここも含めて多様な考え方があるようですが、 それでは文章の中で相手の会社を言う場合には 一体何を使えば宜しいのでしょうか。貴社など を使うことも可能とは思いますが、毎度毎度 貴社、貴社と使うとしつこいように思います。 例えば、こちらから何かの提案をする場合に、 「○○の既存のシステムにつきまして弊社にて 調査させていただきましたところ、XXのような 問題があると思量されます・・・」などという 漢字です。○○には例えば、トヨタ自動車とか ファーストリテーリングなどの社名が入る場合 です。私はトヨタ自動車様、ファーストリテーリング 様、などが無難だと思うのですが、様よりも殿 だと言う人もいます。 現在では何が主流なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 返信用の文書について

    お客様宛に納品書と一緒に受領証(納品した品を確かに受領した旨が書いてあり、お客様に押印をもらい、弊社に返送してもらう書面)を渡したいのですが、受領証の宛先は弊社○○会社殿ではなく○○会社行とするべきでしょうか? 封筒ではなく、文書の場合は、ちょっと違う感じがするのですが、教えて下さい。 乱筆乱文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 立替費用の実費請求とその入金仕訳について

    提携企業の商品案内や告知DMを提携企業の代わりに弊社がお客様へ発送した際の実費発送費を提携企業へ請求しました。 この入金時はどのように仕訳処理をしたらよいでしょうか。 現在は、実費請求であれば弊社で計上した「経費のマイナス」仕訳としており、色をつけて、または概算請求であれば「雑収入」としています。ただ、実費請求といってもその根拠が明らかにされているわけではなく、担当者からの口頭レベルです。 以前、どこかで、経費マイナスの場合は、支出額を証明する帳票類が必要と聞いたことがあります。 実際、高額なものも発生しており、仕訳の違いで利益管理も異なってくるので心配となりお伺いいたします。 また、請求する際に、実費+消費税とした場合は経費マイナスはできないことになるのでしょうか。 細かい内容で申し訳ありませんが教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • チケットのドタキャンは請求できますか

    数日前、ライブに行く約束をしていた学生時代からの友人にLINEで連絡を取ろうとしたら友人のLINEが消えていました。 チケット代金は私が立て替えて当日貰うという約束で、とりあえず知ってる限りの連絡先としてショートメールとTwitterのDMで行けるのか?という意思の確認をしました。 しかし当日になっても連絡が来ず、電話もしましたが出ませんでした。 その後ショートメールとDMの方にはチケットの代金を支払ってほしいという旨と私の口座番号を送りましたが、やはり連絡が来ません。 そこで先生方に2つ質問がございます。 1.そもそも約束はしていたが行かなかったチケットの代金は請求可能なのでしょうか?  友人のチケットは未使用で保管してあります。 2.このまま連絡が取れない場合、請求することはもう不可能なのでしょうか?   ちなみに友人宅はわかりませんが、友人のバイト先と大学ならわかります。   バイト先になにかしらの文書を送ることも可能でしょうか?

  • 間に公認会計士が入っている場合の先方社名の書き方

    取引先から送られてきた残高確認書で、間に公認会計士が入っている場合の先方の社名の書き方ですが、空白になっていて此方で記入しないといけないのですが、“△月△日現在の当社の○○○に対する債務(債権)は・・”の○の所は、○○株式会社でいいのでしょうか?貴社とか貴殿でしょうか?それとも他に表現の仕方があるのでしょうか?文面は、先方が会計士事務所から貴社の確認を望んでいるので回答をお願いしたいとあり、公認会計士宛に返送して下さいとあります。○○株式会社でいいのかなと思うのですがあまり自信がなく、失礼にならないか気になります。宜しくお願いします。

  • 身に覚えのない請求メール

    身に覚えのない請求のメールが来ました。 長文すみません。 内容は、 弊社は各サイトのインターネットコンテンツ事業者様より利用料金等の回収を委託されているものです。 未だ貴殿からのご入金が確認出来ておりません。 速やかに入金してください。 【入金期限】○月○日 【振込先】○○銀行・・・ 【入金額】・・・合計○○円 通告にも関わらず万が一にもご入金のほうの確認が取れない場合は弊社関連調査会社のほうで貴殿のご自宅、勤務先等をメールアドレス、アクセスログ、電話番号等から調査、解析し回収員が貴殿のご自宅、勤務先等へ直接、回収に伺う事態にもなりかねます。・・・ といったものでした。 そういったメールが広がっていると聞いたことはあったのですが、 自らのもとに来るのは初めてでどうすればよいかとても不安です。 また、これまで貴殿の利用料につきましてはコンテンツ事業者様及び弊社共々、ご連絡を試みて来ましたが未だご入金頂いておりません。 と、あったのですが「コンテンツ事業者様」から請求のメール、はがき等来てません。 ちなみにメールを見るのが遅かったため、もう入金期限を切れていました。 どうしたらよいのでしょうか? 皆さんのもとにもきてるのでしょうか? お力をお貸しください。お願いします。

  • 見に覚えのない請求メールがきました。

    今日、請求メールがきました。その内容は 貴殿名義の電話回線、及び登録住所から使用されたアダルト情報サービスについて、サービス提供者より未納料金に関する債権譲渡を受け、代わりに回収させていただくことになりましたので、下記電話番号までご連絡ください。090-○○○○ー○○○○ 今回の通告を無視された場合、ブラックリスト登録をさせていただきます。万が一連絡が各人されない場合は、弊社関連の回収専門員が自宅、勤務先へ伺う事になります。 株式会社 債権調査会 こんなメールがくるなんて気持ち悪いです。見に覚えがないのに、ビクビクしてしまいます。 これはやっぱり詐欺ですよね? 無視してて大丈夫でしょうか?

  • 著作権の移転について

    ある出版社・某雑誌WEBサイトの公式ブログを執筆することになり、 現在執筆しています。ブログも既に公開されております。 先日 執筆依頼書と承諾書が送られてきました。 承諾書を今月末までに返送せねばならないのですが、 そのなかで著作権のことでどうしても気になった部分があり 自身で調べましたが、いまいち理解できないので、質問させてください。 1:執筆内容に関する著作権(著作権法第27条および第28条に定める権利を含む)は、 弊社WEBサイトへの投稿により、弊社に帰属するものとします。 2:弊社は、投稿後に執筆内容を確認し、不適切な内容等が発見された場合は、 執筆者に事前の連絡なくこれを修正または削除することができるものとします。 執筆者は当該修正・削除に対して異議を唱えないものとします。 3:弊社は、執筆内容を弊社の編集方針に照らして編集・修正し、 書籍出版等に利用することができるものとします。 執筆者は、執筆内容および執筆社名が、 当該書籍に掲載されることをあらかじめ承諾するものとします (執筆社名については、弊社の判断により掲載しない場合もあります)。 つまり、「著作権を移転」するということは、 もし万が一自身のブログが出版されるということになった場合、 報酬もしくは原稿料等も一切支払われないということになるのでしょうか? 一応、執筆するからには真剣に書いていく所存でおります。 ですが承諾書の内容を見ると、不安になってしまって 指示されたまま返送しても良いのだろうかと、ためらってしまいます。 どなたか知識のある方、おられましたらお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。