• 締切済み

クーリングオフの落とし穴

クーリングオフって無条件にお金が返ってくるものだと思っていたのに、甘かったようです。2度手間にならないように行政書士に代行してもらって口座番号なども通知したのにもかかわらず、返ってきません。行政書士いわく、簡単にお金を返してもらえると思うなとか、返す返す言いながら全額お金を返さない企業もあるんだよと脅すように言われました。もともと内職投資会社だから企業はなかなかお金を返したくないのでしょうが、、、。会社側はお金返すに決まっているみたいな曖昧な答え方でいつまでに返してくれるんだろうと不安になります。消費生活センターに行くのも躊躇してしまうほど微妙な状況なので困ってしまいます。私が電話応対が苦手で嫌いなのを裏手に取って、メールの返事はしないし、最悪な迷惑会社です。世の中に失望してしまいました。ただでさえ無職なのに家族にも言えないです。

みんなの回答

回答No.2

<クーリングオフとは?> 消費者が自宅などに不意の訪問を受けて勧誘されるなど、 自らの意思がはっきりしないままに契約の申し込みをしてしまうことがあるため、 消費者が頭を冷やし再考する機会を与えるために導入された制度。 一定の期間内であれば違約金などの請求・説明要求を受けることなく、 一方的な意思表示のみで申し込みの撤回や契約の解除ができる。 投資信託など元本割れリスクのある金融商品は保険などを除いて対象外の場合が多い。 変額年金は対象外とされてきたが、購入後10日間は解約手数料なしで解約できる商品が多い。 一般的な無店舗販売を規定する「特定商取引に関する法律」や「割賦販売法」のほか、 個別の商品、販売方法、契約等の種類ごとに「特定商品等の預託等取引契約に関する法律」、 「宅地建物取引業法」、「ゴルフ場等に係る会員契約の適正化に関する法律」、 「有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律」、「保険業法」等で規定されている。 「払ってしまったお金」を返してもらう制度ではありません。 意思に沿わない契約で(以降の)費用負担を防ぐのが目的です。 制度の本質を理解しないで、「落とし穴」などと避難するのはお門違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.1

もとからそういう制度です。 あなたが勝手に制度を過信していただけ。 法的に返金する義務があっても実際に返金するかどうかは別の話ですから。 そういうトラブルに巻き込まれないためには社員として働くのが一番。 雇用契約であればトラブルがあっても国が補償してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クーリングオフしたのに・・・

    知り合いの事なのですが、今から4~5年前に「プレジデントクラブ」をいう所に仕方なく(電話の勧誘がうざくなって)入会し、その後クーリングオフで入会を取り止めました。 その後、何の音沙汰もなく先週あたりから「入会しているのにお金を払ってください」みたいな電話が3~4回来たそうです。 「クーリングオフをした」と言ってもあまり聞いてもらえなく、さらにクーリングオフの時に書いた紙を紛失してしまったらしく強気で断れないと言ってました。 この場合はクーリングオフ時に書いた紙を紛失してしまっても、こちらの言い分は通るのでしょうか? もし、通らないのなら行政書士や弁護士、消費者センターに相談した方がいいのでしょうか? 過去ログを見たのですがプレジデントクラブは如何わしい所みたいなので無視しても大丈夫だと思うのですが・・・

  • クーリングオフと契約解除

    訪問販売で、総額50万円以上のクレジットを組んで物品を購入したのですが、違法行為での販売である事がわかり、行政書士にお願いして措置をとってもらいました。 クーリングオフ期間は過ぎていましたが、書面の記載不備などの理由でクーリングオフは有効らしいのですが、販売業者は既に倒産、信販会社もクレジットの停止という暫定措置はできましたが、結局全額払うよう求められています。 行政書士は、少額訴訟を起こしても高い確率で勝てると言われましたが、相談した司法書士は、勝つのは極めて難しいと言われました。 詐欺であったことが証明しにくいことと、大卒の一般常識として詐欺に遭う方が落ち度があると裁判官はみるそうです…。 そもそも、この場合クーリングオフ(契約解除?)はなされているのでしょうか。行政書士と司法書士の言い分が180度違うので困惑しています。どうぞよろしくお願いします。

  • クーリングオフについて教えて下さい

    先日家の親父が怪しい新聞関係の業者に騙された様な感じの事がありました。 会社の就職の内容の記事で原稿ができたら実家に送りますとの事で、数日後その原稿が送られて来ました。 少し勘違いした親父はうっかりそれにし互い30000万円振り込んでしまいました。その後振り込んだのに振り込んでいないとの内容の電話が何度も来るようになりました。さらにお金を振り込めとの内容です。 その事に息子である私が今日気付きました。その業者に電話したところその様な電話は金額が振り込まれた後は掛けていないというのですがどうも怪しいです。向こうの電話応対も大変悪く普通の会社の電話応対ではありえない感じです。 業者曰く、クーリングオフも出来るなどと言っていたが、新聞等の印刷して販売してしまった物に対してクーリングオフは出来るのでしょうか? ちょっと急いでいて文章も分かりにくいですが宜しくお願いします。

  • クーリングオフしたい!

    私はまったくの素人です。 1ヶ月前程にエステ店で化粧品10万を勧められて購入してしまいました。 8日以内にクーリングオフのタメにエステ店・カード店(ジャスラック)に契約書に書かれてる通りに書面を書き郵便で送りました。(簡易書留はしなかったです↓)しかし、おとついカード会社から請求書が届きました。この場合の対処法を教えて下さい!泣き寝入りは出来る限りしたくありません!行政書士に相談する前に自分で解決出来る方法を探してます。よろしくお願いします。

  • クーリングオフ

    先日、都民住宅に応募しようと色々探してました。 あるHPで申し込み代行サービスという所があったので申し込み(色々聞きたい事もあったので、軽い気持ちで申し込みました)しました。 後日電話が掛かってきて、色々と聞かれました(希望の場所や間取り、希望金額など) で、最後に「では希望の場所でお部屋をお探ししていいですか?(私、はい)登録費、資料等の発送費用、手数料などはお客様のご負担となります。全部で4万円掛かります。お振込み先は後日郵送しますので、指定の口座にお振込み下さい」と言われました。 一方的な電話を切って後日書類が送られて来ましたが、やはり4万円は高いので振込み出来ないのでそのままにしときましたら、今日封書が届いてました。その内容は 「先日お電話による申し込みに際し、お約束のご入金日が過ぎておりますので振込み予定日を再設定させて頂きました。業務の円滑な推進の為、期間を過ぎますと行政書士による代行業務が自動的に進んでしまいます。従ってこれからのお取り消しは出来ませんが、都合の悪い方は、給料日等指定日に合わせたお支払いも可能です。」 と記載されておりました。 その他、「クーリングオフは電話契約日の翌々日から8日以内です。」 と書いてありました。 と言う事は、「クーリングオフは出来ないから払え」と言う事ですよね?これは正当な事なのでしょうか? 最後までお読み頂き、ありがとうございました。 この説明でわかりましたでしょうか?分かりにくくて申し訳ございません。 この事につきましてお分かりの方がいらっしゃったら教えて下さい!

  • クーリングオフとクレジット会社

    レス違いかもしれませんが、先日3者契約(業者、クレジット立替契約)をしましたが、詐欺だと分かり、クーリングオフを申し立てました。行政書士の方にお願いして内容証明で送りました。 そのあとの行動について、クレジット会社へ連絡をすること、と行政書士の方へ言われたのですが、業者が素直にクーリングオフを認めてくれないような気がします。しかし、ローン返済スタート月は来月なので、すんなり応じてくれるような気もしますが・・・。 何が言いたいのかというと、クーリングオフOKですよという、証拠みたいなのはないのかなと思いまして・・・。もう業者とは連絡を取りたくないし、早く商品を引き取ってほしい。ローンが本当に止っているかどうか連絡しなくちゃいけないですが、もし「だめだ」といわれたら銀行へいくつもりですが、それでも逆に「未払いだ」などと訴えられて裁判沙汰になるのかな・・・など色々な不安を抱えてしまっています。 とりあえずクレジットの方へ連絡するつもりです。 本当にこんなのにひっかかってしまった自分が恥ずかしくて情けなくて仕方がないのですが、こんな経験をした方はいますでしょうか。

  • クーリングオフしたのにお金が返ってこない・・。

    こんにちわ。実は知人の紹介で会員になれば1年で投資金額の倍の配当が入ってくる システムがあるので入ってみないかという勧誘を受けました。(知人は入会済み) そのシステムの内容はまず100万円を投資会社に投資しその後月3回で約18万円配当が入ってくるというシステムです。ただ建前上は健康食品を100万円分購入したという形になっています。当時お金に困っていた私には非常に魅力的でありました。 ただ、100万円もの資金を用意することが出来ません。 そんな人の為にローン会社が健康食品を買うという名目で120万まで融資してくれるという話がありついついその契約にサインをしてしましました。 (健康食品はひとつも私の手元に送られてはきていません) その後100万円を投資会社におくり配当がくるのを待っていました。 ところが入金間近になって投資会社よりシステムトラブルか何かでしばらく 配当金を入金できないとの知らせがきました。 しばらくは待っていたのですが、らちがあかないためクーリングオフ宣言をしました。 その後その投資会社からクーリングオフなので100万円返金するという書面を 送ってきました。 これで終わりと思いきやいっこうに入金がありません。 督促の電話やFAX・葉書などあらゆる手を施しましたが何の返答も無く ただ『今、一斉にクーリングオフ契約者が殺到している為資金繰りが うまくいっていない。支払うので待ってほしい』ばかりで契約解除後2ヶ月たっても1円も返ってきません。 その間にも毎月ローン会社の引き落としがくる為、毎月余裕も無いのに無駄な金だけ支払っています。 取りはぐれるわけにはいかないのでなんとか全額返金させたいです。 どうか良いアドバイスいただけないでしょうか?   

  • クーリングオフを代行してもらう場合

    昨夜、訪問販売の水の活水器を契約してしまいました。 考えたらおかしいと思い、クーリングオフを。 初めてクーリングオフをするので、色々調べて 消費者生活センターに電話したのですが、営業時間外でした。 時間内に電話する事が不可能なのですが、消費者生活センターに 行っても、間に入って頂けるわけではないですよね? 販売店への簡易書留の書き方とクレジット会社へのハガキも 出した方がいいという説明だけならば、 後々のクーリングオフ妨害などにあってしまうかも しれない… 悪徳業者の場合、すんなりクーリングオフを 受け入れないかもしれないので、 行政書士事務所に頼んだほうがいいのかと… その場合、料金というのはどの事務所でも同じなんでしょうか。 確実に安くクーリングオフをしたいのですが… 経験のある方、専門分野の方、よろしくお願い致します。

  • クーリングオフできない?(長文です)

    今日NOVAに説明を聞きに行ったら、『もうキャンペーンが終わってしまうので早く入会したほうがいい。やる気があるなら是非!』と言われ契約してしまったのですが、ハンコを持っていなかったためクレジット契約にハンを押せなかったので1度家に取りに帰ることになりました。 その間にいろいろ考えて、早まったなぁと思い家についてから『親に反対されちゃって入学できません』と告げると『とりあえずもう1度来て下さい』と言われ再度NOVAに行き『やる気を伝えて、説得してみてください。明日お電話してください』と言われそれだけで帰されたんです。 なんか自分から断るの後ろめたいのでクーリングオフしようと思い行政書士の方に相談しようと契約書見たら料金を書く欄が空白なんです。 正直曖昧な料金しかわからなかったんですけど、とりあえず聞いてみようと思い電話をして、今日あったことを説明したのですが『料金書くところが空欄かぁ』と言われその方が前にNOVAのクーリングオフを担当した時の契約書を用いて『あなたと同じコースなんですけどこの値段じゃないんですか?』と言われ『だいたいそのくらいの値段でした』と言うと『こちらに頼んでやるとお金かかるから明日行ってきっぱり断ってきたほうがいいですよ』と言われ、やるきがないようなので電話を切ってしまいました。 ちゃんと料金が書かれてないとクーリングオフは難しいのでしょうか? NOVAに行ってもちゃんとトラブルなく解約できるか不安です。 大変分かりづらい文章で申し訳ございません。 アドバイスお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • クーリングオフに必要なもの

    本来ならば消費者センターなどに相談するべきなのかもしれませんが、 それは少なくても明後日にならないと連絡が出来ない(明日祝日の為)ので、 こちらでご相談させて頂きます。 お手数おかけして申し訳ありません。 現在、事実と違うことを言われて買わされた商品を返品したくて 相手先とかなり口論をしておりますが、 相手先は「返品に応じられない」の一点張りです。 購入物は消化器4本、購入日は一昨日、20日のことです。 そこで、クーリングオフという制度を思い出して 未経験なのでネット上でも少し調べたところ、 どうやら、内容を証明するような契約書類、というようなものが必要 ということでした。 でも私が受け取ったのは、商品と領収書だけなのです。 その領収書に記載されている項目は、 本社と書かれた住所、その本社の電話番号)、フリーダイヤルの電話番号、 担当者の判(名字)、その会社の判、会社名、金額、以上です。 あとは収入印紙がはってあるのみです。 私の件がクーリングオフ対象であった場合、 今手元にあるのはこの領収書と商品のみですが、 この材料のみで行政書士さんに依頼しても大丈夫と思われますか? それともやはり無理でしょうか・・・ どうかご助言をお願い致します。

社会保険加入後の退職について
このQ&Aのポイント
  • 社会保険加入後の退職について、退職時に社会保険料の追加支払いは必要か、退職前の社会保険の利用期間はいつまでか、国民保険に戻る場合の保険料のかかり始めはいつかについて教えてください。
  • また、退職後の年金は自動的に国民保険に戻るのか、非課税だった場合の免除申請は再度行う必要があるのかも知りたいです。
  • 社会保険料、国民保険料、国民年金、厚生年金、住民税などについて、詳しく簡潔に教えていただけると助かります。
回答を見る