• ベストアンサー

確率

6択のマーク試験で、Aさんは3択、Bさんは4択で迷い、Cさんは全く分からず絞り込めない選択肢については無作為にマークすることにした。3人のマークが一致したとすると、それが正解である確率はいくらでしょうか?

noname#128428
noname#128428

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.4

仮定として、  ○AさんとBさんの3択・4択の中には必ず正解が含まれる  ○Aさんが正解以外に残した2つの選択肢、Bさんが残した3つの選択肢は    正解以外の5つの中から等確率で選ばれる  ○AさんとBさんは、最終的な3択・4択の中から1つを等確率で選ぶ とします。 a,b,c,d,e,f,gの6つの選択肢があり、aが正解とします。 3人とも選択肢の中にaがあるので、3人ともaを選ぶ確率は、  (1/3)*(1/4)*(1/6)=1/72 次に3人ともがbを選ぶ場合についてですが、 Aさんがどの3つを3択に残すかという選び方は、a以外の5つの中から残り2つを選ぶので、5C3通り、 Aさんの3択の中にbが含まれる場合の数は、a,bを除いた4つの中から残り1つを選ぶので、4C1通り ですから、Aさんの3択の中にbが含まれる確率は、  4C1/5C2=4/10=2/5 同様に、Bさんの4択の中にbが含まれる確率は、  4C2/5C3=6/10=3/5 したがって、3人ともの選択肢にbが含まれていて、かつ3人ともがそのbを選ぶ確率は  (2/5)*(3/5)*(1/3)*(1/4)*(1/6)=1/300 3人ともc~gを選ぶ確率も、それぞれbと同様に1/300。 したがって、3人の解答が一致する確率は  1/72+5*(1/300)=11/360 ゆえに、3人の解答が一致したという条件のもとで、それが正解である確率は、  (1/72)/(11/360)=5/11

noname#128428
質問者

お礼

私の判断が妥当か分かりませんが、ベストアンサーを決めさせていただきました。皆さんありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • melgitos
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

問題の読み方で考え方が変わってきますね。 Aさんの3択、Bさんの4択に答えが含まれているとして回答します。 3人のマークが一致したまでが前提で、それが正解である確率を求める確率とすると No.1さんの言う1/3になります。 3人のマークが一致してかつ、それが正解である確率を求める確率とすると No.2さんの1/72に上の1/3を掛けた1/216になります。

  • phan-jump
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

Aさん、Bさん、Cさんの3人が選択肢を選ぶ場合の数は 3*4*6=72通り。 その内、3人のマークが一致してかつそれが正解である場合は 1通りしかないので求める確率は1/72ではないでしょうか? 間違っていたらごめんなさい。 もっとも、Aさんの3択とBさんの4択の両方に 正解が含まれていなければ答えはゼロですが。

  • taropon4
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.1

3人のマークが一致したということは、3人ともAさんが絞り込んだ3つの選択肢のなかの答えを選んだということになります。 その選択肢が正解である確立は、3つのうちの1つだから、答えは1/3。

関連するQ&A

  • 確率

    ある試験問題は、それぞれの問題が正解をひとつだけ含む5つの選択肢からなる。すべての無作為に答えを選ぶとき、次の確率を求めよ。 (1)試験問題は全部で10問あり、この中から5問以上が正解となる確率 (2)試験問題は全部で100問あり、その中の30問以上が正解となる確率 という問題です 二項定理(分布?)でときたいのですがどのように解けばいいのかわかりません。 解き方を詳しく教えてください

  • 1/3から変動する、正解の確率?

    例えば、 A、B、Cの3つの箱があって、そのうちのどれか1つにだけアタリが入っています。 この状態で、回答者がCを選びました(箱はまだ開けない)。 するとそこで出題者が、ヒントとして「Aはハズレ」を言うことを教えてくれます。 この状態から回答者がファイナルアンサーとして、Bを選びなおしたときとCのまま行くときで、正解の確率が変わるらしいのです。 たしか、選び直さない方が正解率が高かったと思います。 これは以前テレビで見た確率の話ですが、そのときの解説を忘れてしまいました。 最初に選んだときの正解の確率は1/3で、2回目に選択するときは1/2で・・・というような感じだったと思います。 見た当時も良くわからなくて、今考えても正直良くわかりません。 どなたか分かりやすく説明してもらえると嬉しいです。

  • 確率について

    Aには赤8コ・白1コ、Bには赤9コの玉が入っている、このとき、まずAから無作為に8コ選びBに移す。その後、Bから無作為に8コ選んでAに戻す。このとき、Aに白玉が入っている確率を求めよ。 という問題について、どなたか教えて下さい。

  • 数学の確率です。助けて!!

    A,B,C,D,E,F,G,Hの8文字を無作為に1列に並べるとき、次のようになる確率を求めよ。 AはBより左で、BはCより左にある。 どうやって解けばいいのかわかりません。 どなたか詳しく説明してください。おねがいします。

  • <難問:数学> 確率の問題

    以下の確率の問題を解ける方いらっしゃいますでしょうか? かなり考えましたが分かりません。 困っているので教えていただけると助かります。 [問]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A,B,Cの箱にはそれぞれ μ=1,σ=0.15、μ=1,σ=0.1、μ=1,σ=0.01の正規分布に従う数字が入っている。 A,B,Cから数字を無作為に引き、掛け合わせるとき以下の問いに答えよ。 (1)A×B×C≦1.2となる確率を求めよ。 (2)A×B×C≦x, 99.9%の確率になるxを求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 確率の求め方

    半径1の円に内接する正6角形の頂点をA1,A2,…,A6とする。 これらから任意に(無作為に)選んだ3点を頂点とする3角形の面積の期待値を求めよ。 ただし、2つ以上が一致するような3点が選ばれたときは、3角形の面積は0と考える。 という問題に関する質問です。 例えばこのうち正三角形になる場合の確率について、 3点の選び方 全部で 6C3=20とおり 正三角形となるとき A1,A3,A5 または A2,A4,A6 の2とおり ゆえに確率は 2/20=1/10 と求めました。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 確率の計算について教えて下さい。

    確率の計算について教えて下さい。 A, B, C, D, Eの5種類のおはじきが、それぞれ10個ずつ、計50個あります。 これらのおはじきを袋に入れ、無作為に10個取り出します。 (1)取り出した10個のおはじきが10個ともAである確率はいくつか? (2)取り出した10個のおはじきの中に、Aが1個も含まれない確率はいくつか? (3)取り出したおはじきの中に、90%以上の確率でAを1個以上含むためには、何個のおはじきをとりだせばよいか? よろしくお願いします。

  • ボールの個数と確率(続き)

    前回の質問では、質問の意図が伝わらなかったため、質問しなおします。 (前回)http://okwave.jp/qa/q7973355.html 3つの箱A、B、Cがあり、それぞれ10個のボールが入っているとします。 箱Aには赤いボールが1個、白いボールが9個あり、 箱Bには赤が5個、白が5個、箱Cには赤が8個、白が2個入っています。  A:●○○○○○○○○○  B:●●●●●○○○○○  C:●●●●●●●●○○ 無作為に箱を選択し、箱の中のボールを何回か取り出すことで、 選択した箱がA,B,Cのどれなのかを予想することを考えます。 箱の中のボールを1つ取り出し、また箱に戻す操作を10回繰り返したとき、 赤が1個、白が9個だった場合、 選択した箱がA、B、Cである確率はそれぞれいくつになるのでしょうか。 どのように計算したら、確率が産出できるのでしょうか。 また、3つの箱からの選択ではなく、 単に箱にボールが10個入っているという場合に同じ操作を行い、 赤が1個、白が9個となったら、 箱に赤が1個、2個、3個、...、9個入っている確率はそれぞれどのようにすれば 求められるのでしょうか。

  • 数学の、確率の問題です。

    4個のさいころを同時に投げるとき、出る目の最大値が4である確率を求めなさい。という問題で、 ★4個とも4以下が出る確率 ー 4個とも3以下が出る確率 の考え方で、 (4/6)⁴ ー (3/6)³ = 175/1296 が正解なのは判るのですが、 別の考え方で、 ★4つのサイコロA、B、C、Dとして、1個が必ず4の確率×他の3個とも4以下が出る確率×必ず4が出るサイコロの選び方4通り(A、B、C、D) の考え方で、 1/6 × (4/6)³ × 4 = 16/81 となり、正解とは違う答えになるのですが、 この考え方のどこが間違っているのか?判りません。解説よろしくお願いします。 

  • 数学A 確率・条件付き確率

    赤玉4個、白玉2個の計6個の玉が入った箱から無作為に3個の玉を取出し、玉の色を記録してから元に戻すという試行を行う。 また、この試行を行うとき、事象A、B、Cを次のように定める。 A:赤玉1個、白玉2個が取り出される。 B:赤玉2個、白玉1個が取り出される。 C:赤玉3個が取り出される。 (1) 1回の試行で、A、B、Cが起こる確率をそれぞれP(A), P(B),P(C)で表す。P(A),P(B),P(C)をそれぞれ定めよ。 (2) この試行を3回行うとき、事象Aが少なくとも1回起こる確率を求めよ。 (3) この試行を3回行うとき、取り出される赤玉の数の合計が6個となる確率を求めよ。また、このとき、1回目の試行で事象Aが起こっていた条件付き確率を求めよ。