• ベストアンサー

確率の求め方

半径1の円に内接する正6角形の頂点をA1,A2,…,A6とする。 これらから任意に(無作為に)選んだ3点を頂点とする3角形の面積の期待値を求めよ。 ただし、2つ以上が一致するような3点が選ばれたときは、3角形の面積は0と考える。 という問題に関する質問です。 例えばこのうち正三角形になる場合の確率について、 3点の選び方 全部で 6C3=20とおり 正三角形となるとき A1,A3,A5 または A2,A4,A6 の2とおり ゆえに確率は 2/20=1/10 と求めました。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

noname#90299
noname#90299

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

> 異なる3点を選ぶというやり方で確率を求めることはできないのでしょうか? > 確率の分母と分子の次元が合っていれば、そういう解き方ができないかな? 出来ないと思います。問題の条件自体が違いますから。 「異なる3点を選んだときに正三角形になる確率」を求める場合に2通りのやり方があることと混同されているのではないでしょうか。 ご質問で示された方法と、3点を選ぶ順番を考慮した方法の2通りです。 後者は具体的には、1点目に選ぶ点が6通り、2点目が5通り、3点目が4通りなので全部で6*5*4通り、このうち正三角形になるのは、1点目に選ぶ点が6通り、2点目が2通り、3点目が1通りで6*2*1通りなので確率は6*2*1/(6*5*4)=1/10というやり方です。

noname#90299
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます たぶん、おっしゃるような勘違いだと思います。それによって曲げて理解していたのだと思います。 条件が大事なんですね。当たり前ですけど。それをちゃんと守って解かないといけないですね。 そう意識して、もうちょっと考えてみます。

その他の回答 (2)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 2つ以上が一致する場合も許しているので、3点の選び方は 6^3通りになります。対称性を考えて、一点を固定し、もう2点を取る取り方の 6^2=36通りを考えれば十分です。  以下、もっとうまいやり方があるかも知れませんが、36通り全部考えてみてもたいしたことはないのでやってみます。  A1 を固定し、他の2点を選んでできる三角形を考えます。点A1 などの A を省略して、単に 点1 のようにします。  三点でできる三角形は 123タイプの二等辺三角形(アとする)、124タイプの三角形(イとする)、135タイプの正三角形(ウとする)の三通りです。それ以外の場合は、面積が0になります。  点1 の他の2点の組み合わせと、それによってできる三角形のタイプを全部書いてみると、   1 2 3 4 5 6 1 0 0 0 0 0 0 2 0 0 ア イ イ ア 3 0 ア 0 イ ウ イ 4 0 イ イ 0 イ イ 5 0 イ ウ イ 0 ア 6 0 ア イ イ ア 0 それぞれの数は、アが6、イが12、ウが2、面積0が16 となります。 アイウそれぞれの三角形の面積を求め、  アの面積×6 + イの面積×12 + ウの面積×2 を 36で割ったものが面積の期待値になると思います。

noname#90299
質問者

お礼

とてもわかりやすい解法です。ありがとうございます。表も良いですね!

noname#90299
質問者

補足

ところで…… >2つ以上が一致する場合も許しているので、3点の選び方は 6^3通り ということなのですが、異なる3点を選ぶというやり方で確率を求めることはできないのでしょうか? 確率の分母と分子の次元が合っていれば、そういう解き方ができないかな? と気になります。

  • exodus55
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.1

えっと期待値の問題ではないのですか? あと正三角形だけじゃなくて、例えばA1、A2、A3のように選んだら、二等辺三角形が出来ます。 こういうのを全部考えて計算しましょう。

noname#90299
質問者

補足

期待値を求める過程で、面積は求められたのですが、確率で間違えました。 正三角形以外の三角形もわかっていますが、どの三角形の場合の確率も間違えており、その求め方が根本的に間違っていると思います。 ひとつわかれば、どのように考えるべきなのかわかると思い、質問しました。

関連するQ&A

  • 確率について

    半径1の円周上に、円周を6等分する6個の点がある。無作為に3個の点を選んで三角形を作るとき、出来た三角形の面積の期待値の求め方の問題で、 出来る三角形の確率は、それぞれ12/20,6/20,2/20とでたんですが、そのときの面積の求め方が分かりません。

  • 数学の確率について。

    一辺の長さが1である正六角形ABCDEFがある。  6個の点A、B、C、D、E、Fから異なる4点を選び、それら4点を頂点とする四角形を作る。 (1)四角形は全部で【アイ】個できる。    その中で、互いに合同でない四角形は全部で【ウ】種類ある。 (2)台形であるが長方形でない四角形になる確率は【エ】/【オ】であり、   その四角形の面積は【カ】√【キ】/【ク】である。   また、四角形の面積の期待値は【ケ】√【コ】/【サシ】である。

  • 直角三角形になる確率

    nを3以上の自然数とする。このとき正2n角形の頂点から無作為に異なる4つの頂点を選び、それぞれABCDとする。以下の問いに答えよ。 (1)三角形ABCが直角三角形である確率を求めよ (2)A、B、C、Dから3つの頂点を選んで得られるすべての三角形の集合を考える。その集合の少なくとも1つの要素が直角三角形である確率を求めよ。 (3)三角形ABCが鈍角三角形である確率をPnとする。nを限りなく大きくするときPnの極限値を求めよ。 この問題を解こうとしているのですが、 (1)ではDは関係ない(?)ので、全事象は2nC3となるのでしょうか?それと2n角形で直角三角形になる場合というのは、円に内接させたときに直径になるような2点を選ぶことなのでしょうか? わからなくて困ってます。回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 高校数学、確率、対等性

    1辺の長さが1の立方体ABCDEFGHが図のような位置関係にあるとする。この8つの頂点から異なる3つの点を選び、それらを頂点とする三角形をつくる。 (1)三角形は全部で、何個できるか?また互いに合同ではない三角形は何種できるか? 答え8c3こ、3種類(三辺が1,1、√2のもの1、√2、√3のもの、√2、√2、√2のもの) (2)これが質問の中心です。 三角形ABCと合同になる確率はいくつか?また、正三角形となる確率はいくつか? (問題集の方針) 三角形は(1)の解答の通り、全部で、8c3個できるが、これを全事象にとり、全て調べていくのは無理。 しかし、8つの頂点は対等なので、三角形の頂点はAと決めてしまってもよい。すると、残りの2つの頂点は7c2通りで、これならしらべられる。 (疑問) 確率は同様に確からしい全事象をしらべ分母に置き、その中の題意に適するものを分子に置くと理解しております。 三角形の頂点がAに限って調べることで本問の確率が求められるのは対等性からと書いてありますが、よくわかりません。具体的におしえてください。また、三角形の頂点がAに限って調べた全事象は同様に確からしいといえるのでしょうか?

  • 確率

    1つのさいころを3回振り、出た目を順にa1,a2,a3とする。 x軸上に点A(a1,0)をとり、原点Oを中心とする半径a2の円周上に 点Bを∠AOB=a3×15°を満たすようにとって、△OABを考える。 (1)△OABが正三角形となる確率を求めよ (2)△OABの面積が無理数となる確率を求めよ (3)△OABの面積が3となる確率を求めよ という問題が分かりません。 まずa1,a2,a3がどのような形になったりするのかが 全く思いつかないんです… どなたか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 確率

     正方形ABCDの4つの頂点は点Oを中心とする円の周上にある。この正方形ABCDを、1つのさいころを1回投げて出た目の数に45°をかけた角度だけ右回りの方向に点Oを中心に回転させ、頂点A,B,C,Dが移動した点をそれぞれ、E,F,G,Hとする。今の状態はさいころを投げて1の目が出たときの様子を表している。中心Oと点A、Eをそれぞれ結ぶとき、次の各問いに答えなさい。  ただし、さいころのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。 (1) 正方形ABCDと正方形EFGHがちょうど重なるさいころの目の出方は全部で何通りあるか、求めなさい。ただし、どの頂点がどの頂点と重なってもよいものとする。 (2) ∠AOE=135°になる確率を求めなさい。

  • 半径1の円周の任意の2点の平均距離は、4/π。これを拡張すると?

    半径1の円を考えます。 内接する正n角形を考えます。 n個の頂点から任意の2点を結ぶ場合の数は、n(n-1)/2。 それらの線分の距離の和を、がんばって計算すると、nΣ[k=1,n-1]sin(πk/n)。 それらを割って、n→∞とすると、4/πになりました。 つまり、半径1の円周の任意の2点の平均距離は、4/π、といえます。 で、その拡張として、半径1の円周の任意の3点でできる三角形の平均面積を考えたいのですが、どうにも計算できません。 また、別の拡張として、半径1の球面の任意の2点でできる線分の平均距離を考えたいのですが、「正n面体を考え、n→∞」とすることができないために、どのように定式化すればよいのかもわかりません。 興味をもっていただければ、なにとぞいい計算・アイデアを教えてくださいますようお願いいたします。

  • 確率について

    半径1の円周上に12個の点を半時計周りに等間隔に並んでいる。この12個から異なる3個を無造作に選んでそれらを頂点とする三角形の面積をSとする。 (問)Sのとり得る値の内、S≧1を満たす値をすべて求めよ。また、その時の確率を求めよ。 について教えてください。

  • 高校数学・確率

    nを3以上の自然数とする。このとき、正2n角形の頂点から無作為に異なる4つの頂点を選び、それぞれA,B,C,Dとする。 三角形ABCが直角三角形である確率を求めよ。 この問題を 直径となる頂点:2n通り×1通り(1つめの頂点が決まればもう一つも決まるため) 残り1つ頂点:(2n-2)通り DはABC以外ならどこでもよいので(2n-3)通り よって2n(2n-2)(2n-3)/2nC4 と解きました。 どこが間違っているのか、なぜ間違っているのかご教示お願いします。 答えは3/2n-1です。

  • 確率で分からないのでお願いします

    (1) 正4面体ABCDがある。点Pが頂点Aから同じ確立でほかの頂点に移動する3回移動したあとに点Pが頂点Aにある確率を求める Aから出発して3回の移動でAにもどってきて、 経路は BCA,BDA,CBA,CDA,DCA,DBAの6通り?? (2) Aには白球3個、黒球2個、Bには3個が入っている。Aから3球取り出し、Bへ入れる。次にBから1個の球を取り出すとき、白球の出る確率 Aから3球取り出すとき、そのときの出し方は白球3個、白球2個と黒球1個、白球1個と黒球2個、の3通り 白球3個のときはBの中は白球5個、黒球3個 ここから1個とりだして白球になる確率は5/8???