• ベストアンサー

確率

1つのさいころを3回振り、出た目を順にa1,a2,a3とする。 x軸上に点A(a1,0)をとり、原点Oを中心とする半径a2の円周上に 点Bを∠AOB=a3×15°を満たすようにとって、△OABを考える。 (1)△OABが正三角形となる確率を求めよ (2)△OABの面積が無理数となる確率を求めよ (3)△OABの面積が3となる確率を求めよ という問題が分かりません。 まずa1,a2,a3がどのような形になったりするのかが 全く思いつかないんです… どなたか教えてください。 よろしくお願いします!

noname#62715
noname#62715

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

> a1,a2,a3がどのような形になったりするのかが それらは単なる数値で形を持ちません。 (1)△OABが正三角形になるには、OA=OBで∠AOB=60°である必要があり、また、OA=OBで∠AOB=60°である場合は△OABは正三角形になります。 OAの長さはa1です。OBの長さはa2です。∠AOBはa3×15°です。 (2)三角形の面積は底辺×高さ÷2です。△OABで、底辺をOAとすれば、底辺は整数です。OAはa1ですから。従って高さが無理数になる場合ということになります。 (3)どういう場合がそうなるのかしらみつぶしに調べることになるのではないかと思います。明らかにならない場合を除けばそれほど対辺ではないと思います。

その他の回答 (1)

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.1

とりあえず、a1、a2、a3を適当な値にして描いてみてはいかがですか。

関連するQ&A

  • 三角関数の問題

    半径2の円Oと、円Oのそとに中心を もつ半径√2の円O´が二点A、Bで交わり、 ∠AOB=π/3、∠AO´B=π/2である。 二つの円に共通な部分の面積Sを求めよという問題なんですが、 S=扇形のOAB+扇形のO´AB-△OAB-△O´ABですよね? しかし扇形の面積は分かるのですが 私には△OABとO´ABのもとめかたがわかりません>< どなたか教えてください;;

  • 高校1年数学問題です

    半径1000mmの円があります。 中心をOとして円の周辺に2点A,Bをとります その時ABは1直線上または、重なりません。、∠AOB<180 (Oから直線ABに垂直におろした直線とその直線ABの交わる点をD、弧ABと交わる点をEとして、  直線DEをdとします。) d=40.5mm r=1000mm ∠AOBをθ 中心Oと弧ABで囲まれた図形OAB から △OAB を引いた部分の面積をもとめたいのです。 よろしくお願いします

  • 確率について

    半径1の円周上に、円周を6等分する6個の点がある。無作為に3個の点を選んで三角形を作るとき、出来た三角形の面積の期待値の求め方の問題で、 出来る三角形の確率は、それぞれ12/20,6/20,2/20とでたんですが、そのときの面積の求め方が分かりません。

  • 確率を教えて下さい

    1個のさいころを1回投げて、出た目の数をXとする。座標平面上において、点Pは最初原点Oにあり、次の規則に従って点Pの位置を定める。 [規則] X=1,2,3のとき、移動しない。 X=4,5のとき、x軸正の方向に1だけ移動する。 X=6のとき、y軸正の方向に1だけ移動する。 このとき、さいころを3回投げ終わったときの点Pの位置について考える。 (1)Pが点(0,3)にある確率を求めよ。 (2)Pが点(2,1)にある確率を求めよ。 (3)点Aの座標を(2,0)とする。△OAPが直角三角形になる確率を求めよ。 解答と解説をお願いします。

  • 三角形の面積の求め方

    2点の座標をA(5,-1) B(-1,3)とするとき、原点Oと点A、点Bでつくる△OABの面積を求めよ。 という問題です。 座標を書き三角形を作りました。∠AOB=θとし、 S=1/2 absinθ を使うと思います。 a=OA、b=OBとすると、 OA=√26  OB=√10  ということが分かりましたが、∠AOBの値が見つかりません。 ここからどのように考えたら良いのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 確率

    xy平面上の点Qをつぎの規則で動かす (規則) 1個のさいころを一回振り、1または2の目が出ればQをx軸の正の方向に1だけ動かし、3,4,5,6のいずれかの目が出ればQをy軸の正の方向に1だけ動かす。 Qは最初は原点にあるものとする。 さいころを6回振るとき   (1)Qが(6,0)に到達する確率を求めよ (2)Qが(4,2)に   〃 (3)Qが点(1,2)または(2,3)を通過する確率を求めよ お願いします!!

  • 確率に詳しい方教えてください

    ∠AOB=90°の半直線OA.OBがあり.それぞれに点Oから1cm間かくに点を6個ずつとり.点Oに近い方から順に1から6までの番号をつける 1つのさいころを2回投げ.1回目に出た目の数と同じ番号のOA上の点をP.2回目に出た目の数と同じ番号のOB上の点をQとする. (1)OP=20Qになる場合は.全部で何通りあるか? 答えは3通りです  (2)△POQの面積が6cm^2になる確率を求めてください ただし.さいころのどの目が出ることも同様に確からしいものとする 答えは.1/9になります (1)と(2)の答えになる問題の解き方[求め方]を教えてください

  • 確率

    xy平面上で点Pは原点を出発点とし、サイコロを1回投げるたびに、1または2の目が出たときはx軸方向に1だけ進み、3の目が出たときはx軸方向に-1だけ進み、4または5の目が出たときはy軸方向に1だけ進み、6の目が出たときはy軸方向に-1だけ進む。 1,サイコロを5回投げるとき (1)点Pがx軸上のみを動いて最後に点(1,0)にいる確率を求めよ。 (2)点Pが点(2,-3)にいる確率を求めよ。 2,サイコロを2回投げるとき、点Pのx座標の期待値を求めよ。 解き方と途中式を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数Bの問題の解き方と答えを教えてください。

    3点O(0,0,0)、A(-1,-2,1)、B(2,2,0)を頂点とするΔOABについて、次の問いに答えよ。 (1)∠AOBの大きさを求めよ。 (2)ΔOABの面積Sを求めよ。

  • 2つの確率の問題の違い

    問題1 さいころを投げてでた目の数だけ数直線上を動く点Pがある。Pは負の数の点にあるときは右に、正の数の点にあるときは左に動くものとする。また、Pははじめー5の点にあり、原点または5の点にとまったらそれ以上さいころを投げることはできないとする。 (1)さいころを2回投げることができて、2回目にPが5の点に止まる確率を求めよ (2)さいころを2回投げることができて、2回目にPが原点に止まる確率を求めよ (3)さいころを3回投げることができて、3回目んPが原点に止まる確率を求めよ 問題2 x軸上に点Pがある。さいころを投げて、6の約数がでたとき、Pはx軸の正方向に1だけ進み、6の約数でない目がでたとき 、Pはx軸の負の方向に1だけ進むことにする。いま、さいころを4回投げたとき、原点から出発した点Pが原点にある確率は□。x=3の点にある確率は□、x=ー2の点にある確率は□である。 この問題、僕は両方とも反復試行の問題かと思いました。しかし、問題1は乗法定理の問題で2は反復試行の問題でした。 根本的にどこがどんな点で違うんですか??? 後、それぞれが乗法定理または反復試行の問題であるとわかる理由を教えて下さい。